新しい技術は必要から生まれる。電子書籍に「ビジョン」を。
iPadやiPhone で利用されるiOSのアプリ開発を専門に行っている株式会社フィードテイラー。2011年にPDF管理と高速閲覧に特化した電子書籍リーダー「Book+ 」をリリースし、ユーザーから「読みやすさ」「管理のしやすさ」で好評を博しています。同社代表取締役の大石裕一さんに、起業のきっかけや、Book+開発の経緯、電子書籍の未来などについて伺いました。
いかに会社が「とがる」かを、いつも考えている
――まず、フィードテイラーの事業概要や、近況をお聞かせいただけますか?
大石裕一氏: iOSのアプリ開発事業を始めて、ちょうど4年半になります。現在も変わらずアプリ開発を主軸にさせていただいておりますが、2、3年前くらいから少し状況が変わってきています。App Storeを介した、「BtoC」と呼ばれる消費者向けのアプリ開発がある一方で、企業向けのアプリ開発の話が非常に多くなってきていまして、お問い合わせの半数は業務用アプリの開発に関することになっています。特に2012年に入ってからは、エンタープライズiOSに特化するという方針を強化させていただいています。エンタープライズiOSに限定した会社はあまりないんですが、あえてもっと「とがろう」ということで、エンタープライズでやっていくという姿勢で事業展開をしています。
――いわゆる「BtoB」の事業を本格化するきっかけがあったのでしょうか?
大石裕一氏: 私がどちらかというと、エンタープライズの要件に触れる方が好きだというのが理由の一つだと思います。App Storeを介したユーザーはたくさんいらっしゃるんですけど、ちょっと遠い感覚があります。企業の業務を理解した上でアプリケーションの開発をさせていただくというSIer的な動きをiOSという分野でさせていただいているのは、どのような企業向けソリューションが求められているのかという発見と、新たなサービス提供が、やっていて面白いからかもしれません。あとは、競合が少ないんですよね。いかに、「とがる」かということを考えているという感じもありますね。App Storeを介してご提供するアプリケーションは、おそらく一般消費者さんのiPadやiPhoneにおける問題解決をご提案しているということだと思うんです。その一方で、iPad、iPhoneといったiOSの向こうに企業さんがたくさん見えてきましたので、そちらの問題解決っていうのをもっともっとやっていきたいなという思いが最近は強いですね。
エンジニアが開発に集中できる環境を作り出す
――大石さんは社長業をされながら、技術者でもあるわけですが、普段はどのようにお仕事をされているのでしょうか?
大石裕一氏: ちょっと変わっていまして、この場所は、ミーティングルーム兼、倉庫兼、受付なんですが、ほかにもう一部屋借りていまして、そちらが開発室で、エンジニア5人と一緒に仕事をしているという感じなんです。
――エンジニアにとっての、職場環境の良さを重視されているとお聞きしましたが、どのような工夫があるのでしょうか?

大石裕一氏: 私が元エンジニアというのもあるんですけれども、「自分が勤めたいと思えるような職場を作ろう」という考えです。開発室を完全に分離して、開発以外の仕事が入らないような仕組みにしています。私はもちろん対外的に話をしたり、電話したり、メールしたりするんですけれども、エンジニアは電話禁止で、会社の電話は支給していないんですよ。メールアドレスも用意はしているんですけど、対外的にメールのやり取りというのは一切禁止しているんです。社内に閉じこもって朝の9時から18時まで、ひたすら開発ができるようにという体制を整えているんですね。固定電話も引いているんですが鳴らなくて、お電話を掛けていただいても「開発効率を上げるために取りません」という留守番電話のメッセージが流れて、私の電話に掛けてくださいと言うようになっています。外からのメールも基本的にはなくて、私をゲートウェイとして通していただいています。そして、エンジニアがそれぞれの案件で何をすべきかのタスク管理表が社内のサーバーにありまして、それを見ながらひたすら1日ずっとキーボードを打ち続けるという体制を築いているんです。一度開発が始まると、われわれは「ゾーンに入る」と言ったりしますけれども、極度の集中状態に入ります。その状態を長く保たせて、目下の作業に集中できるようにしています。
――エンジニアにとっては、開発に集中できるというのはありがたいことでしょうね。社内の評判はどうでしょうか?
大石裕一氏: エンジニアも評価はしてくれていると思いますね。「転職しても、これ以上の環境はないんちゃうか」とボソッと言ったりしています。
著書一覧『 大石裕一 』