堀田隆介

Profile

スキャンしたコミックや雑誌をiOS上で読むためのアプリ『ComicGlass』を開発、iPhoneアプリ有料総合1位獲得を獲得。この他にも、子供と一緒に寝てしまうのを防ぐ『添い寝アラーム』、「鉄道唱歌」の歌詞をいつでも参照できるようにした『鉄道唱歌』、インターネット接続に使っているGlobal IPアドレスを表示する『Global Address』など。
【ありんこソフト】http://arinkosoft.com/

App Information

ComicGlass

スキャンしたコミックや雑誌を快適に閲覧するためのアプリです。PDF形式、ZIP形式のファイルをそのまま閲覧できます。

App Storeからダウンロード
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「自分で使ってみて、使いやすいように」が
アプリの基本コンセプト



スキャンしたコミックや雑誌を、iPhoneやiPadで手軽に読むことができるアプリ「ComicGlass」が、ページ送りの速さ、文字や絵をきれいに表示する「画像最適化機能」などで高い評価を得て、人気を集めています。開発者である堀田隆介さんに、プログラミングとの出会い、ComicGlass開発のきっかけ、アプリ開発に対する想い、電子書籍の未来に関するお考えなどをお聞きしました。

ComicGlass開発のきっかけは、漫画の自炊から


――まずはComicGlassの開発に関してなど、お仕事の近況を伺えますか?


堀田隆介氏: プログラミングは趣味で、本業は別にあるんです。学生のころから趣味で日曜プログラマーみたいなことをしていまして、ComicGlassはその流れで作っているんです。こういうソフトを作る人は、趣味でやっている人がほとんどだと思いますよ。

――差し支えなければ、本業について伺ってもよろしいですか?


堀田隆介氏: 自動車関連のエンジニアです。基本的にはソフトウエアのプログラムというよりは、設計みたいなことですね。あまり詳しくは言えないんですが、ちょっと前までは、アルゴリズムというか、信号処理みたいなことをやっていました。入ってきた信号を加工して、アウトプットする部分です。

――とはいえ、ComicGlassが与えた影響を考えると、趣味以上のものになっていると思うのですが、開発のきっかけはどういったことだったのでしょうか?


堀田隆介氏: もともと漫画が好きで自宅に本がたくさんあったので、スキャンをし始めたんですよ。それでパソコン用のコミックビューアーを作ろうと思ったことがきっかけです。当時、パソコンの画面も小さくて、できるだけその画面を有効に活用しようというソフトを作ったんですが、iPhoneが出た時に、「こんなにサクサク動くんだ、これは使える」と思って、アプリを作ったんですね。

――漫画は何冊くらいお持ちだったんですか?

堀田隆介氏: 1000冊以上はあって、スキャンするのが大変なのでほとんど捨ててしまったんです。でもどうしても取っておきたいものは、スキャンしましたね。家を建てる時に、場所ってすごく大切だなと思ったんです。本を置くために部屋を作ったら、ものすごい金額がかかりますよね。そう考えると、どんどん処分していかないともったいないなと思って。この部屋を作る時に、本棚がないというイメージがあったので、できるだけ本を買わないようにして、買ってもスキャンして捨てるように気をつけています。今はまだいっぱいにならずにすんでいますね。たまに、過去に処分した絶版になっている本を、古本で買ってスキャンすることもあります。

――古本を探す際は、古本屋さんに行かれるんですか?


堀田隆介氏: Amazonのマーケットプレイスが一番効率良く発見できますね。古本屋さんに行って自分の読みたい本を探すのは、なかなか困難ですので。Amazonだとへたすると定価より高いのもあったりするんですけどね。

――今でこそ「自炊」などと呼ばれて広く行われていますが、スキャニングの苦労はありましたか?


堀田隆介氏: やっぱり時間がかかって、面倒くさい。最初はできるだけページ数が少ない本や、雑誌の一部分を、普通のフラットスキャンで丹念にスキャンしていったんですけど、今は富士通のScanSnapというドキュメントスキャナーを使っています。

著書一覧『 堀田隆介

この著者のタグ: 『開発者』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る