小山忠義

Profile

電子書籍関連開発のほか、Mac用マルチメディアオーサリングソフト「GREEN」、衛星インターネット向けSLCPクライアント、テレビ実況アプリ「Balloo!」、Nintendo DS用「SDRMソリューション(DS vision Comic Viewer/DSRM(暗号化/改ざん防止)」、 Hybridcastデモ等、様々なプラットフォームで新しい技術やUIに取り組むソフトウェア開発を行ってきた。

App Information

bREADER

青空文庫やEPUB、PDF等の電子書籍を、縦書き、横書き、オートスクロール表示など自由なスタイルで読むことができます。

App Storeからダウンロード
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

良質なアプリは「自由研究」とビジネスのバランスから生まれる。



株式会社インフォシティは、パソコン草創期である82年に事業を開始したソフトウエア開発会社。企業向けのシステムに加え、最近ではiPhoneやiPod touchアプリ開発にも力をいれており、青空文庫、EPUBなどの電子書籍を読むためのアプリケーション「bREADER」も人気を集めています。同社代表取締役の岩浪剛太さんと、数々のアプリの開発者である小山忠義さんに起業、開発のエピソードなどを伺いました。

パーティションのないオフィスで開発を行う。


――お仕事の近況をご紹介いただけますか?


小山忠義氏: 今は、基本的にEPUBのレンダリングエンジンを作っています。

――レンダリングエンジンとはどのようなものでしょうか?


小山忠義氏: EPUBというフォーマットのファイルを、ドキュメントとして読めるように文字やグラフィックに変換して画面を構成するものですね。エンジンと合わせて、bREADERに関してはアプリ本体も自分でやっています。

――開発はどのような環境でされているのですか?


小山忠義氏: 特に変わったところはありませんが、ワンフロアでパーティションもないオフィスでやっています。

――パーティションを置かないのはなぜでしょうか?


岩浪剛太氏: 具体的に何か理由があるわけではないんですけど、パーティションを置くとギスギスするというか、何かしっくりいかないんですね。やっぱり人と話さなくなると、面白いアイデアが出てこない。今のオフィスに引っ越して来た当時、Intelさんと仲良しだったので、レイアウトは全部一式Intelさんに習って作ったんです。それで1.5mくらいのパーティションを置いてみたんですけれど、全然良くなくて、3ヶ月くらいでオープンな感じに戻したんですよね。

小山忠義氏: 最近は割と1人でやっているんですけど、やっぱりチームで開発するときには暇そうにしている人に声を掛けることも必要です(笑)。

プログラミングに熱中。テキスト表示へのこだわり。


――小山さんが開発者になったきっかけをお伺いしたいと思います。コンピューターとの出会いはいつごろでしょうか?


小山忠義氏: 小学校4年生か5年生の時です。僕は札幌生まれなんですけど、札幌に大阪屋っていうラジオのパーツなんかを売っているお店がありまして、そこにパソコンがあって触っているうちに、面白いなと思ったんです。日曜日の朝、店が開くころに押し掛けるとすでに何人も並んでシャッターが開くのを待っているんですよ。雑誌も1979年の11月ごろに、まだ薄い『週刊アスキー』(ASCII MEDIA WORKS)を買いました。

――プログラミングもそのころに興味を持ち始めたのでしょうか。


小山忠義氏: 紀伊國屋に行ってコンピューター関連の本を探したら、BASICの入門書が1冊だけあったので、それを買って文法を覚えた感じです。

――最初に作ったプログラムはどのようなものでしたか?


小山忠義氏: 誰でも最初はそうだと思うんですけど、同じ文字列をどんどん画面に出してスクロールしていく、PRINT文とGOTO文だけの2行のプログラムです。その後は簡単なゲームを作りました。

――自宅にパソコンはいつからあったのでしょうか?


小山忠義氏: 中学校2年生くらいかな。ベーシックマスターレベル3という日立のパソコンを買ってもらいました。「自分は高校に受かるだろうから、その前倒しでお祝いをくれ」といって(笑)、相当無理して買ってもらいました。

――その時はパソコンってかなり高いですよね?


小山忠義氏: 高いですね。20万円近くだったと思います。

――パソコンを手に入れてからはプログラミングに没頭されましたか?


小山忠義氏: プログラムを書いていると徹夜になることも非常に多いんですよね。趣味なのでいつ終わるというのもないので、とにかくいつも暇さえあればプログラムを書いていました。

――最初のマシンはいつくらいまでお使いになったんですか?


小山忠義氏: 高校2年くらいで、マイナーなものは良くないなということでNECのPC8800にしてみたんですけど、あんまり面白くなかったんです。それで、日立のベーシックマスターS1の6809という非常に面白いCPUが載ったマシンを買いました。Lispインタプリタを作ろうと思って。

――Lispって割とアカデミックな言語ですよね。


小山忠義氏: そうですね。人工知能系です。Lispインタプリタを作る時に、内蔵のフォントだとリストがかっこ悪いので、グラフィックで文字出力をするところから全て自分でやろうとしました。そして大学に入った時には、HP95LXっていうポケットコンピューターを買ってきて、日本語が出るようにしようということで、日本語エディターを作りました。テキスト表示っていうのを昔からずっとやっていて、考えてみれば今リーダーとか作っているのもその流れで、世の中はあまり進歩していないなと思います(笑)。

著書一覧『 小山忠義

この著者のタグ: 『開発者』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
利用する(会員登録) すべての本・検索
ページトップに戻る