過渡期の読書スタイル。「間」を埋めるアプリを作った。
iPadやiPhone等のハードで、電子書籍のページを紙のようにめくりながら読めるiOSアプリ「i文庫」シリーズは、操作性に関するユーザーからの支持のみならず、「グッドデザイン賞」を受賞するなどデザインとしても評価されました。開発者である、株式会社渚技研代表取締役 浅田康之さんに、iOSアプリ製作を始めたきっかけや、i文庫開発のエピソードなどを伺いました。
初めはiOSアプリを商売にするつもりはなかった。
――浅田さんのお仕事の近況をお聞かせいただけますか?
浅田康之氏: iPhone、iPadのアプリを作成しています。本業のFA(ファクトリー・オートメーション)向けソフト開発もやっていますが、割合としてはかなりアプリに傾いています。
――iOSアプリの製作業務を始めたきっかけはどういったことでしたか?
浅田康之氏: 当初は、個人的にちょこっと作ってみようとか、楽しもうと思ってやっていたんですけど、「何だ、この世界は」と興味を持ってしまって、始末に負えなくなりました。だから、商売しようという気はなかったので、「あれっ?」という感じですね。
――i文庫シリーズの開発はどのように思い立ったのでしょうか?
浅田康之氏: きっかけは薄いんですよね。当時はアプリも少なかった時代で、ようやくストアが開いたといっても、そこで商売しようということを考えている人はほとんどいなかったと思うんですよ。「自分たちが作ったものを公開できて、お金も取れるらしいよ、でも払う人はいないよ」っていう世界でした。ゲームみたいなものを作っているときに、うちの会社のスタッフに「それ、縦書は出来ないの?」と聞かれて、「出るで」とか言いながら作った感じです。縦書きで、明朝体というセットのアプリが当時なかったのでプログラムを書いてみました。だから本当にそのときのプログラムは短かったんですよね。すぐに書けるくらいの量しかなかったんですけども、お金になるわけでもないですし「まあこのへんで止めておこう、こんなバカな話は」っていう感じでした。
――ストアでリリースすることになった経緯はどのようなことですか?
浅田康之氏: その前にアプリを1個か2個出していたので、まあ出しておこう、みたいな軽いノリです。そうしたら、出した後にランキングで1位まで上げてもらって。「ヤバい、作り直すか」ってなってからが大変でしたね。最初のアプリは、「ごめんなさい」というくらい出来がひどかったので、一生懸命作り直しました。
――リリースしてからどのくらいでランキング1位になったのですか?
浅田康之氏: 2008年の12月に出して、年末ギリギリで1位になって、Appleのランキングが正月休みに入って、1月3日まで載っていたんです。
著書一覧『 浅田康之 』