BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

近藤誠

Profile

1948年、東京都生まれ。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部放射線科入局。米国留学の後、1983年より同大学医学部放射線科講師。2013年に近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来を開設。がんの放射線治療を専門とし、乳房温存療法のパイオニアとして知られる。苦痛等の症状がないかぎり治療しないでおくことが、生活の質を保ち、できるかぎりの長命を得る秘訣だとして、これまでのがん治療のあり方に疑問を投げかけている。2012年には第60回菊池寛賞を受賞した。 著書に『どうせ死ぬなら「がん」がいい』(共著。宝島社新書)、『医者に殺されない47の心得』(アスコム)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いままで書いてきた本と、これから書く本


――先生の本は一般向けとはいえ、ベストセラーなのに難しいと感じます。


近藤誠氏: 私は、これまで一般書の形で本を書いてきましたが、目指していたのは学術論文なのです。専門家に反論の余地を残さず説得することも考えましたが、そうすると、かなり文がくどくなる。1つのことを説明するのに、3つも4つも根拠があったりして、そのそれぞれに論文などが入っていてかなり読みにくい。『患者よ、がんと闘うな』は50万部近く刷れましたが、多くの人の手に渡るのはうれしいけれど、自分でも「こんなに難しいの、誰が読むんだろうか。たいていの人は全部は読まなかっただろう」と思っています。ともかく、新しいテーマについては、専門家にまず届けるという路線をずっと守ってきました。一般の一部の人は分かるけれど、多くの人には届かないかなと思いますが、それでいいと私は思っています。

――一般書の形をした論文で、医師説得を始められて、最近2011年ころから出版数がさらに多くなっていますが、何か変化が起こってきたのでしょうか?


近藤誠氏: 将来をシミュレーションした時に『患者よ、がんと闘うな』が出て、それのがん論争が終わって一段落した97、98年の時に、「65才で定年になったら、医者を辞めよう」と思ったのです。ここまで治療や検査、薬はいらないというようなことを言ってきたのに、定年を迎えてどこかに雇われたり、自分で開業して、検査や薬をやり出したら、それは何か矛盾するだろうと思ったし、そういうみっともないことはできないと考えたのです。でも、これまでの患者をどうするかという問題がありました。患者さんに対する責任がありますから。

他方で、また書きたいものもたまってくるだろうとも思いましたので、定年を迎える直前になったら執筆を再開して、言いたいことを言い残しておこうというような計画を立てて、2010年の秋から執筆を再開したのです。定年が2014年でまだ3年半ぐらいあったので、単行本が3冊ぐらい出せればいいかなと思っていました。それで2010年からは、専門家向けの本を出すことになったのですが、途中から色々な編集者のアプローチがあって、易しい本も出そうということになりました。これまで書いた本の内容を、分かりやすく一般読者に伝えるという今日の様な形になったのです。私は、易しく書くということがどんなことか、すぐには分からなかったので、こういう時に、編集者の役割は大きいと感じました。今は少しずつ分かってきたようにも思います。

慣れ親しんだのはやっぱり「紙」の本。電子書籍、電子媒体は使い方次第


――読み手として、電子書籍について可能性を感じられますか?


近藤誠氏: 可能性は十分あると思います。アメリカで起きたことは、だいたい日本でも同じように起きますよね。ただ、やっぱりまだ紙媒体で読む方がしっくりくるから、私自身はあまり興味はないのです。紙の匂いとか、読んでいくうちにだんだん手あかがついてきて、専門書などは直接書き込んだりもしますから。あの小さなデバイスに何百冊分という情報が入ったりするのは、それはすごい事だと思います。だから、今後ますます電子書籍は盛んになっていくと思いますね。

私自身は、やっぱり今でもエンターテインメント系を読んでいます。例えば、ダン・ブラウンのシリーズもので、『ダ・ヴィンチ・コード』、『天使と悪魔』、『ロスト・シンボル』、それに『インフェルノ』などを原文で読みました。あとは面白かったのは、『ミレニアム』。『ドラゴン・タトゥーの女』など、3部作となっていて、全部原文で読みました。

――医療関係の分野では有効でしょうか?


近藤誠氏: 医学関係には定期刊行物があるのですが、有名な『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』とか、『ランセット』とか、あるいは日本の医学雑誌でも、電子版と紙版が同時に出されています。私は電子版を読むのは、どちらかというと反対なのです。電子版の場合は紙と違い、気に入った論文だけしか読まなくなるのです。やっぱり私たち医者は、幅広い知識を持っていた方がいいから、色々なテーマが書かれた医学雑誌を、パラパラ読みでもいいから1通り目を通して、医学の状況や知識を身につけないといけません。それと、インターネットでダウンロードした情報を、パソコンにそのまま保存しておくだけというのもダメですね。リストばかりだと、肝心な時に使えないから、使いたい時に必要な情報を取り出せるように工夫しなくてはいけません。でも、紙対電子といった二項対立ではなくて、良いものはきちんと使っていくということだと思います。目の前の最善のものに向き合っていけば、自ずとそうなっていくと思います。

セカンドオピニオン外来は、需要がある限り続ける


――これからのお仕事、また執筆についてはどうお考えでしょうか?


近藤誠氏: 定年になったら色々な分野の本を好きなだけ読もうと思っていたのです。ところが、結局引退は撤回して、セカンドオピニオン外来をずっと続けている状況になってしまっています。セカンドオピニオン外来は、私の体力の問題もあるけれど、需要がある限りは、やっていくつもりです。本に関しては、この一年で5冊以上出す予定です。普通のがん治療の分野だったら、書くだけなら1ヶ月ぐらいでできます。でも、点検作業というか、そこに根拠となる論文を持ってきたりするのに非常に時間がかかるのです。一番時間がかかったのは免疫の本で、1年かかりました。免疫学を勉強し直して、いわばゼロからの出発でしたね。一般の人たちが知っておいた方がいい、と思うことがあれば、本はこれからも出していくと思います。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 近藤誠

この著者のタグ: 『英語』 『エンターテインメント』 『漫画』 『スポーツ』 『海外』 『科学』 『学者』 『考え方』 『インターネット』 『可能性』 『紙』 『音楽』 『コンプレックス』 『研究』 『新聞』 『医療』 『子ども』 『雑誌』 『ドイツ語』 『医者』 『アルバイト』 『サラリーマン』 『リーダー』 『がん』 『セカンドオピニオン』 『治療』 『史歴』 『ミリオンセラー』 『医学部』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る