BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

近藤誠

Profile

1948年、東京都生まれ。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学医学部放射線科入局。米国留学の後、1983年より同大学医学部放射線科講師。2013年に近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来を開設。がんの放射線治療を専門とし、乳房温存療法のパイオニアとして知られる。苦痛等の症状がないかぎり治療しないでおくことが、生活の質を保ち、できるかぎりの長命を得る秘訣だとして、これまでのがん治療のあり方に疑問を投げかけている。2012年には第60回菊池寛賞を受賞した。 著書に『どうせ死ぬなら「がん」がいい』(共著。宝島社新書)、『医者に殺されない47の心得』(アスコム)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

患者にとって何が大切か、最も適切な医療を提供していく



がん治療の研究に取り組む中で、日本の医療の問題に警鐘を鳴らしています。医師として診療する傍ら、『患者よ、がんと闘うな』『がん放置療法のすすめ』、ミリオンセラー『医者に殺されない47の心得』などの本を執筆され、独自のがん治療の啓蒙を続けられてきました。2012年には第60回菊池寛賞を受賞され、「がん」についての連載は、文藝春秋読者賞を受賞されています。患者にとって最適な医療を提供するため、セカンドオピニオン外来を開設されている近藤誠先生に、出版に至る経緯や、セカンドオピニオン外来への想いについて、語って頂きました。

「セカンドオピニオン」を知っていますか?


――去年(2013年)に開設された「セカンドオピニオン外来」について伺います。


近藤誠氏: 私は、患者が色々な情報を得て、自分に一番向いていると思う治療法を選ぶのが当然だと思います。医療というのは、医者が治療法を決めて治療するというモデルだったのですが、治療法の選択権・決定権を患者に戻すべきだという考えが出てきたのです。患者は治療法に関する情報はあまり知らないので、医者が情報を提供して、患者さんが治療法に同意する、というインフォームド・コンセントという考えでやっていました。でも、患者が選択し、決められるというよりは、単に同意する機械になってしまっていて、結局、患者はある意味で医者の思うがままになってしまうという構造は変わりませんでした。患者自身がよりよい選択、決定に至るためには、別の医者の意見も聞くべきではないかということで、そこでようやくセカンドオピニオンという話が出てきたのです。

――患者自身が理解し、希望する医療を選択して決められるようになったでしょうか?


近藤誠氏: どの病院もそうだとは限りませんが、例えばとある病院で、手術だ、抗がん剤だと言われた人が、別の有名な病院や大学病院、あるいはがんセンターなどにセカンドオピニオンを聞きにいっても、だいたい最初の意見と同じ意見しか聞けないのです。私はそれを「金太郎あめオピニオン」と言っています。その原因は、それぞれのがんを扱う学会が作った、症状別に書かれた、手術や抗がん剤など、事細かに治療法を決めたガイドラインの存在にあると私は思います。最初の病院も、セカンドオピニオンを聞きに行った病院も、病状をそのガイドラインに当てはめて結論を出すから、どこに行っても同じになってしまいますね。だけど、そのガイドラインの元になっているデータなどに嘘や誤りなどがあったりもする。だから私はガイドライン自体が間違っていることがあると考えます。それで、結果的に私のところに話を聞きに来る患者さんの95%くらいには、「そんな治療法はやめた方がいい」とか「別の治療法が妥当だ」と言うことになるのです。色々な部位のがんがありますが、私から見て妥当な治療法を提案されていることは、おおよそ5%未満しかありませんね。

――たった5%未満ですか?


近藤誠氏: ええ。やっぱり根本にあるのは、がんに対する捉え方というか、「がんは切れば治る」とか、「抗がん剤は多少なりとも有効だ」という風に思いこんでしまっていている人が、現役の医師の中にも相当数いるということだと思います。でも、もう少し理論的に考えられる人で、これまでの文献や論文に表れたデータを研究してみて、それまで自分が思っていたがんの性質と違って、今までの考え方が間違っていたかなと、疑問を抱く人もいると思うのです。けれども、そういう人は、あまりに深くがん治療に関わってしまって、そこから抜け出せないのです。

自分の知識で、目の前の人の運命が変わるという責任の重さ


――先生はどのように「がん治療」に関わってきたのでしょうか。


近藤誠氏: 私は趣味が勉強だから、他のことはできなくても、本を読んで文章を書いていればそれで満足するのです。学者の性質というか、真実に到達したいという気持ちがあるわけです。自分の勉強や、自分がこれから見ていく、あるいは見てきた患者、そして論文データの中から、がんの真実の姿や、それぞれの治療法によって治る確率などを見出したいという思い。そこで得た結果は、今までの常識とは違っていた。間違いとわかったのならそれを正していかなくてはならない。

神か仏から見れば最善ではないかもしれないけれど、少なくとも目の前にいる患者には、今日の時点で最善だと思った治療を提供したいということ。間違ったことをすると、彼ら、彼女らが命を縮めたり、生活の質が落ちたりするかもしれない。それは、絶対に避けたいのです。そうやって一生懸命勉強をして、色々と知識を増やして考えていくと、当初は「これが正しい」と思っていたことでも、変わっていくこともあるのです。乳がんの抗がん剤治療というのはその典型です。1980年代、乳がんの抗がん剤の中で日本で一番強力なのを私は使っていました。それが、1990年代になると、自分の経験や論文の点検から、「これは間違っていたのか」と思いました。それで、乳がんには抗がん剤治療が良いという風に書いた本や文章を、次に書く文章で訂正するようになりました。



――ご自身の言説を訂正するのは、なかなか勇気のいることだと思いますが。


近藤誠氏: でもそれは、私にとって当たり前のことです。目の前に患者さんが来て、私の知識や考え1つでこの人の運命が変わると思うと、責任の重さに圧倒される思いがします。一生懸命勉強してやった結果、間違えるならしょうがないこともあるかもしれないけれど、普段から手を抜いて、遊びほうけていて、それで生半可な知識で患者さんを治療するというのは、許されない。それと、私は自分の元に来た患者が、最高の生活の質を保ちながら、より長く生きられる方法を提案したいと思ってやってきました。最近は、がんはほとんど治療しないという方向へと変わっていきました。その方が、生活の質を高め、より長生きできると患者さんには提案しています。

著書一覧『 近藤誠

この著者のタグ: 『英語』 『エンターテインメント』 『漫画』 『スポーツ』 『海外』 『科学』 『学者』 『考え方』 『インターネット』 『可能性』 『紙』 『音楽』 『コンプレックス』 『研究』 『新聞』 『医療』 『子ども』 『雑誌』 『ドイツ語』 『医者』 『アルバイト』 『サラリーマン』 『リーダー』 『がん』 『セカンドオピニオン』 『治療』 『史歴』 『ミリオンセラー』 『医学部』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る