BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

米光一成

Profile

1964年生まれ、広島県出身。広島修道大学人文学部英語英文学科卒業。1987年、コンパイルに入社。同社初の専門企画職として、「魔導物語」や「ぷよぷよ」などを生み出す。1992年退社、スティングに移籍。2001年に退社するまで看板クリエイターとして「バロック」などを手がける。最新作は「想像と言葉」。 『ベストセラー本ゲーム化会議』(共著。原書房)、『自分だけにしか思いつかないアイデアを見つける方法』(日本経済新聞出版社)、『仕事を100倍楽しくするプロジェクト攻略本』(ベストセラーズ)など、著書多数。電子書籍を電書と呼び「電書フリマ」等を主宰。関連著書に『電子書籍宣言』(山城パブリッシング)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今後広がるであろう「編集者の仕事」


――ゲームという媒体から本を書くことになるわけですが、そのきっかけは?


米光一成氏: これは、「ゲームデザイナーを3人集めて喋らせると面白いんじゃないか」という、編集担当の方の策略です。本をゲーム化すると面白いのではないかという発想で、僕たちはそれに乗っかって普段通りやっているだけで。
その本を出す前後にマガジンハウスの『鳩よ!』という雑誌に映画評を書かせてもらうようになりました。僕が映画好きなのを編集者が知って、「書かないか」とお話がありました。そのあたりから書く仕事が広がっていきましたね。

――編集者の存在、役割をどんな風に感じられますか?


米光一成氏: 読んで字のごとく、集めて編むことだと思います。『ベストセラー本ゲーム化会議』も、「3人を集めてこういうことをやろう」という、編集者の発想と行動で作られました。
もちろん他にやることは沢山あると思いますが、やはり編集は集めて編むところが主軸なのだろうなというのが僕の実感です。
今、出版不況と言われていますが、編集は不況ではないと思います。集めて編むのは本だけではなく、イベントなども同じ。人を集めてテーマを提供するオーガナイザーが必要、それも編集だと思います。そういうことはこれからもどんどん必要とされると思うので、編集の仕事は今後、爆発的に広がると僕は思っています。それで2009年から、宣伝会議の「編集・ライティング講座プロフェッショナル・ライティングクラス」をやりつづけているんです。

――電子書籍化が進むと編集者が要らなくなるという見方もあるそうですが、どう思われますか?


米光一成氏: むしろ必要とされる場が増えてくると思います。電子書籍では、自分だけで書くことももちろんあると思いますが、「この人にこれを書いてもらおう」とか、「座談を企画して纏めて出そう」ということがやりやすくなるはずです。電子書籍は紙のように一定のボリュームや雑誌の売れ行きに影響されないですから。人を集めてテーマを企画する、それを仕掛けるのは編集の仕事ですよね。だから、やることは幾らでもある。僕は今後、編集者は増えると思っています。ゲームデザイナーという職種は1983年以降、莫大に増えました。それまではプログラマーがゲームを作ったりしていましたが、ファミコン以降、ゲームをデザインする人、ディレクションする人などというように新しい職種が出てきて、その役割が大きくなっていきました。編集者は今、ゲームデザイナーでいう“1983年”なのではないかと思います。今まで、出版業界の中で、紙の中でだけ編集者の役割があったのが、イベントや電子書籍、ウェブの中で広く編集が行われるようになる、ならざるを得ないと思っています。もしかしたら編集とは呼ばれないのかもしれません。それこそキュレーターとかオーガナイザーとか色々な言葉で表現されるのかもしれないですが、「やっていることの本質は編集だ」という職業が今後、増えていくと思います。



――役割はどんどん新しくなっていくのですね。


米光一成氏: 学生にもよく言いますが、僕がいま学生ならゲーム業界は目指しません。すごい倍率ですし、成熟してしまっていて、勃興期の面白さを感じることはできない。新しくて、まだ誰にも職業だと思われていないものが、大きくなって業界になっていく現場のほうが僕にとっては面白い。例えば、ニコニコ動画から生まれてきてるような新しいものをやってみる方がいいような気がします。もちろん大きなゲーム業界に行くのもいいですが、そういう新しい所も視野に入れて考えてみるといいと思います。

――米光さんは電子書籍を電書と呼ばれていますよね。どういった意味合いがあるのでしょうか。


米光一成氏: 書籍という言葉のイメージが重いからです。書籍と言った瞬間に200ページは要るし、縦書きであるべきだし、しっかりと装丁してあって、きちんと読むものというイメージができ上がってしまう。僕自身もそのイメージに引きずられてしまいます。でもデジタルだから、3ページでもいいし、今日作ったものを明日出してもいい、落書きみたいなものだっていい。それで5冊しか売れなくても印刷費はゼロなので損はないです。
最初から5冊しか売れないものを作ったっていいと思って作るなら、書籍のイメージを消さないと難しい。でも、全く違う名前にすると今度は読むものだということが分からなくなる。ですから、「電書」という、省略した軽い感じの言葉にしてイメージを変えると行動しやすいと思ったんです。

――書籍の概念を取っ払った方がいいのかもしれないですね。


米光一成氏: その方が発想することが増えると思います。書籍と言ってしまうと、どうしても紙の書籍をデジタル化するイメージになりますが、紙の書籍にすることを全く想定しなくてもいいわけです。

――「電書」は今後、どう発展していくと思われますか?


米光一成氏: 大きいのは自由度が高いこと。速くて印刷費もかからないので、流通的な問題も負担にならない。以前、イベントで話したことをその場で打ってまとめて、イベントが終わった瞬間に来場者へ送信するという、電子書籍を使ったフィードバックをやりました。いま見たイベントの様子を帰りの電車の中で読めて、さらに質疑応答で自分の質問した内容が電書になって読めることが新鮮な体験だったようで、反響が大きかったです。
時間の自由度も部数の自由度も高いので、小さなコミュニティーの会報にも最適だと思います。
イベントでやって、映像化して、電書化して、紙の本にしてというように、ワンソースでマルチユーズすればいいのであって、電子書籍対紙の本というような対立軸ではないと僕は考えています。
今後は、書籍っぽくない電子書籍がたくさん出てくると思います。例えば目次のない電子書籍。今の電子書籍は最初に目次があってタップするとそのページへ行くような造りが多いのですが、そうじゃないものがたくさん出てきています。歴史年表のようにスライドしたり、ページそのものが縮小してネットワーク状に移動して読めたり、立ち上げた時間帯で読める内容が変わったり、そういったこれまでの概念に捕らわれない電書が、実際にもうたくさん出てきています。これから、もっと面白くなると思いますよ。

変わっていく面白さを追求する


――今、興味を持たれていることは?


米光一成氏: 今、電書カプセルという電子書籍の配信アプリを運営しています。今日アップしたのは友人のツイートを纏めたもの。昨日のものを今日出せる。ツイートもまとめることで違った感じで読める。
電書カプセルでは、書いて間違いを見つけたらすぐ直せるし追加もできる。連載もできる。変わっていく面白さを追求しています。本を開くたびに本の中身が変わる魔法の本があったら面白いなと思ったのです。

――そういった新しいコンテンツが生まれていくと共に、編集業界における「1983年」が来ていますが、その中で米光さんの今後の展望を教えてください。


米光一成氏: ある種、編集のような、編んで集めることと、本も電子書籍もネットも含めて言葉を使って何かやるというようなことを、これからやっていくのだろうなと思います。
やっぱり、言葉は面白い。映像も面白いですが、言葉の持つポテンシャルは大きいと思っています。それが映像やレイアウトを併せ持つともっと面白くなっていくと思います。
言葉って、本だと多くはツラツラと、きちんと並んでいます。改行はあっても、基本的に一本の線として並んでいる。その並びではなく、日常のあらぬ所に言葉があったり、映像の中に放りこまれたり、とんでもないところに言葉が侵入して、急にこの机に文字が表示されたりね、そんなふうな未来がくると楽しい。
今、「想像と言葉」というゲームを作っています。カードに言葉だけが書いてあって、そのカードを使って人が想像して楽しむゲームです。これ、めちゃくちゃ盛り上がるんですよ。人と人の間で、言葉が乱舞するイメージのゲームです。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 米光一成

この著者のタグ: 『英語』 『ゲーム』 『クリエイター』 『アイディア』 『数学』 『ライター』 『考え方』 『アドバイス』 『出版業界』 『コンピュータ』 『ネットワーク』 『可能性』 『ソーシャルメディア』 『紙』 『歴史』 『テレビ』 『研究』 『新聞』 『メディア』 『仕組み』 『雑誌』 『装丁』 『日本語』 『アルバイト』 『プログラミング』 『現場』 『レイアウト』 『アプリ』 『プログラマー』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る