本を仕事にすることには、代え難い高揚感がある
桑原水菜さんは、大胆な舞台設定と、魅力的なキャラクター、読者をぐいぐい引き込む描写の巧さを持つ作品の数々で、熱狂的なファンを獲得する小説家。大人気シリーズ『炎の蜃気楼』幕末編を完結、脱稿直後に行われた当インタビューでは、桑原さんの創作の原動力である、歴史をはじめとする広範な物事への好奇心、そしてその興味を満たす本の存在について、様々なお話を伺うことができました。
目に映るものは、全部ネタになる
――早速ですが、桑原さんの近況を伺えますか?
桑原水菜氏: 20年来やってきた『炎の蜃気楼』は幕末編の続編が先日出ました。遺跡発掘を題材にした『西原無量のレリック・ファイル』シリーズも連載中です。複数シリーズを同時進行中なので、頭が幕末や現代、はたまたアンコールワットなどを行ったり来たりしています。
――小説の舞台が幅広いので取材は大変ではないですか?
桑原水菜氏: 時代も場所も違うので下調べは忙しいですが、作品ごとにカラーが違うので、かえって気分転換になると言いますか、新鮮な気持ちで向き合える気がします。その時代やその場所から得られる刺激が、好奇心を持続させて、モチベーションも保てている感じです。
――京都に取材に行かれた際は、カメラにトラブルがあったそうですね。
桑原水菜氏: 私がうっかりカメラを忘れてしまいまして。担当さんが2つカメラを持っていたので1つお借りしたのですが、2日目まではちゃんとデータも残っていたのに、3日目に伏見へ寺田屋などを見に行った後、ふと気づいたらきれいに消失してました。担当さんは前にも伏見でデータ消失したそうなんですが、何かあるんでしょうか(笑)
――執筆は外出先で行うことがありますか?
桑原水菜氏: 外では書きません。必ず家で書きます。馴染んだデスクトップのPCでないと集中できないので。外は安らぎの場です。煮詰まると散歩やジムに行き、考えを巡らす時間を作るようしています。いざ執筆、となっても、気分が乗らない時は手元のPSPで頭の体操をします。が、ほっとくと延々やってしまうので「10分だけ」とか「デュエルは2回まで」とか自らに取り決めを(笑)。ゲームが終わってから「さあやるぞ」みたいな感じです。
――その「10分だけ」といった取り決めは守れますか?

桑原水菜氏: あまり(笑)。できるだけ規則正しくありたいのですが。ただ世間の午前中に仕事をしたいと思っても、私の中の午前中が1時間ずつずれていく。時間に縛られない物書きには密かに多いらしいんですが、起きる時間が1時間ずつ後ろにずれていって、24日で1周する。まっとうな社会人としてはこれじゃ駄目なんですが、ずれ方だけは規則正しいんです(笑)。
――ウェブサイトでは、新幹線、遺跡、恐竜、仏像と幅広い趣味について書かれていますね。ゲームも含めて様々な趣味が創作に活かされているのではないでしょうか。
桑原水菜氏: すみません、節操がなくて(笑)。でも、それが生かせる環境にあるのもありがたいです。すべてを物書きの題材にできてしまうので、目に映るもの全部ネタのような感じです。
スポーツでは得られない、創作の魅力
――桑原さんは小さなころから、読書など文科系の興味が強かったのでしょうか?
桑原水菜氏: むしろ真逆で、バレーボールや少林寺拳法などをやってました。肉体系です(笑)。家で読書などはしない方で、図書室で借りる本もそれほど多くはなかったですが、書くことは好きでした。作文を書きなさいと言われたら喜んでやっていましたし、小学校時代は漫画を描くことも好きでした。漫画と言っても、落書き帳に鉛筆でコマを割ってという感じですが、夢中で描いてました。
――今、そのころのご友人から「作家になると思った」などと言われたりしませんか?
桑原水菜氏: そういうことを言ってくれる友人はたまにいます。「さもありなん」みたいな。ただ、小説を書くとは思っていなかったみたいで「漫画家になると思った」と言われます。
――創作にひきつけられた理由はなんだったのでしょうか?
桑原水菜氏: 思春期の時の鬱屈した気持ちや、部活の人間関係などのストレスを吐き出す場所として創作をやっていた記憶があります。それはスポーツではできないもので、心の自由を確保できる場所として、小説や漫画などを書いていたんだろうなと思います。子どものころからずっと手になじんでいたので、一番エネルギーが出しやすかったというのもあったのかもしれません。
――そのころは作品として、どのようなものを書かれていたのですか?
桑原水菜氏: 当時読んでいたものからの影響が強かったです。二次創作とは違うんですが、模倣したオリジナルものが多かった気がします。当時夢中になった高千穂遙先生の『クラッシャージョウ』や『ダーティペア』などを真似てSF物を書いてみたり、学園物を書いてみたり。歴史をネタにした忍者の子孫の話みたいなのも。
――当時の作品はまだ残っていますか?
桑原水菜氏: 実家の奥深くにはあるかもしれません。「桑原さんの中2時代」が、ありありとバレてしまいますから、そのまま封印しておきます(笑)。
著書一覧『 桑原水菜 』