BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

宮川俊彦

Profile

1954年生まれ。作文表現教育の第一人者。青少年の作文・表現教育活動を実践し、指導対象は200万人を越える。学校教育の枠を越え、人間そのものの分析・育成に向かう総合化の最前線に位置している。また400を超す大手企業、自治体の構成員の論作文などの分析に赴き、人材不況・教育不在の今日、人事政策支援など言語政策・国語政策を軸に積極的な教育顧問活動を推進している。 近著に『日本人と日本語』(角川書店)、『「とっちゃまん」の読書感想文書き方ドリル2013』『いじめ・自殺 この30年で何が変わり、何が変わらないのか』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『これだけは知っておきたい「作文」「小論文」の書き方』(フォレスト出版)など。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人・社会・歴史を決定し、人を変えていくのは言語



作家、評論家として知られている宮川さんは、昭和49年に国語作文教育研究所を設立し、表現教育に関する活動をされています。また、神田外語大学、東日本国際大学の客員教授、また国際学院埼玉短期大学教授・副学長、拓殖大学大学院の客員教授なども務めていらっしゃいました。現在は、中華人民共和国の北京大学や南開大学の客員教授。NHKのテレビラジオコラムを担当した後、「日本語のススメ ミヤガワ表現道場」のメインキャスターはじめ、テレビ出演や新聞での連載など、幅広くご活躍されています。『国語読解力がメキメキ身につく本』『昇格する!論文を書く』『作文がすらすら書けちゃう本』など、150冊を超える著作を執筆されてきた宮川さんに、今の道に至った経緯、執筆に対する思い、電子書籍の未来についてお聞きしました。

中学3年生で、都会へ


――昨年1月、言語政策ということについて書かれた本がありますが、このテーマをとりあげた経緯はどのようなことだったのでしょうか?


宮川俊彦氏: 作文とか、子どもたちの言葉に、40年前ぐらいから着目しています。色々なアンケートやデータ、世論調査を見ても、僕は一切信用できないんです。そこまで個人の表現は成熟していない。新聞などに書かれたものを真に受けて、「こうやって言っていればいいんだ」「先進的かも」とか、「こう言えば丸をもらえる」と思って発言している人が特に日本には多いからです。“自分と思索と表現”を捉えるためには、子どものうちからきちんと把握していくことが重要。もう40年ですからね。この国の、半分以上の世代の意識と、意識の変遷というものを、個別で見てきた。その先に類型は見え始めました。そのために、突出した個人も一般系も、現象も、様々な視点から、あらゆる部分を捉えていこうとしたというのが、僕の現場なんです。指導の現場にい続けて。例えば、作文のコンクールでも、第一次選考から全部見ないと気が済みません。文春の文の甲子園も小学館の十二歳の文学賞、ドラえもん大賞も、サンケイのエコ大賞も万余人という規模の応募作品がきますが、僕は全部見ています。

――ご多忙な中でその膨大な量の作文を1つ1つ見ていくのはとても大変な作業ですが、その原動力はどこから湧いてくるのですか?


宮川俊彦氏: 使命感と好奇心、後一次データには触れていないとね。かなり没入的というか楽天的破滅型というか。・・やるしかないと思いますね。

――幼少時代から、現在に至るまでの歩みをお聞かせ下さい。


宮川俊彦氏: 長野県の在郷の出身です。限界集落みたいなところ。前近代というのが徹底的に身に染みついているんでしょうね。小学校3、4年生ぐらいの時に、急に車が道を走りはじめ、水道やガスが通り、その農村部における近代化が一気に進んだ。みんながテレビの中の家庭や言葉、ファッションをモデルにしていく文化が蔓延して、村の中から若い人間がみるみる都会へ行く。「こうやって日本は進んでいくんだなぁ」と、その時ある種の喪失感を味わいました。それと当時に、前近代から近代へと急速に日本が進もうとしている時代の、その末端現場に僕は位置していると思いました。「僕もこの状況の在り方と行く末を学ばなくては」と思い、そのために都会に行くしかないと中学3年で村を出て1人暮らしをを始め高校に通いました。当時は、新聞配達、家庭教師、道路作業、早朝の喫茶店でウェイターなど、何でもアルバイトはしました。それも勉強だったし。観察も出来た。稼ぎは普通のサラリーマン以上ありました。

見よう見まねでデモや集会に参加


――どのような学生時代を過ごしていましたか?


宮川俊彦氏: 1人暮らしだしテレビもないしね。バイトは別として読書と勉強しかない。学校の教科書なんぞは1週間程度で全部読了。1930年代のワイマールドイツなど専門が絞られてきてかなり突っ込んで学習したりしました。一方で当時は日本は熱い季節さ。学生運動の時代。東大の安田講堂事件が中学3年の卒業の時。疑問もあったし胸穏やかならぬものもありましたね。騒乱の時代は外だけじゃないさ。「これでいいのかな」という谷の鶯の恒常的にありました。デモや集会があると、顔を出したり議論なんぞをしたり。訳も分からず行ったりしていました。『反逆のバリケード』や、『砦の上にわれらの世界を』を読み、更には盛んに刊行された政治や哲学を読み耽って「これは一体何なんだろう」と思ったし、「この熱ってなんだろう、何が日本を動かしているのだろう」と、ずっと考えていました。

――熱気を感じずにはいられなかったのですね。


宮川俊彦氏: 高校にもメット部隊はいたし、デモに参加している人たちもいた。その人たちから話を聞いたり一緒に議論したりしましたが、本に書いてあることの踏襲で大したことは言っていないように感じました。難しい用語を使って、示して見せているだけ。解釈ごっこ。しかも信仰的なのね。だんだんと見えてきて、どこかで胡散臭さを感じた。うねりや渦は熱かった。時々はデモや集会には参加していました。これはもう西日と思ったけどね。運動理論の水準ね。それがまた日本の現実なんだと。

――本物の世界、しかも本質も見ていたわけですよね。


宮川俊彦氏: 「制度が変われば世が変わる」ということではない。建設し続けようという姿勢にこそ意義はある。しかし正論とか本当のことというのは必ずしも人を動かさない。迂遠なものだ。要は自分自身だよ。高校の時、小学区制推進高校生協議会という組織を作った。政治手法的に、高校生の現場の声として上げ、署名運動を起こして、県議会に持ち込む。メディアも使う。ということね。実際に数年で、中学区制になりましたよ。一例だね。「制度を変えるなんてそう難関ではない。やり方次第」という意識を、僕は高校生の時に掴んでしまった気がする。良くも悪しくもね。学帽廃止、制服自由化、生徒会再生・・、色々やりました。正しいということより手法と人の探求だった。原点だね。

――今でも議論されていることももちろんありますが、今の教育の中で当たり前になったこと、その原点ですね。


宮川俊彦氏: 学校というのは言語統一の場だからね。社会も。制度論もそり変革も既定方針があるというのが現実だけど噴飯ものだったね。ボクはここは表に出ないほうがいいか、出方とか、別な人を生徒会長にした方がいいとか、人事とか。その辺のことは核心が見えていたら、後は現場で掴むものですよね。政治には虚構性とか感性の波状運動という面もあるから、ある種の言葉でみんな風に乗って舞う。そこには一種の狂気やノリもある。正しいから動くというのが政治ではないんだろうと見切りましたね。正論では動かない。より深度を持った本質論を確保していないと駄目さ。これをアリジゴク戦略と呼んでいる。人は自分の理回の範囲内でしか分かろうとしない。分かるってそういうことなのだろうね。


自分の求める真理を追求し、言語の道へ


――大学は、どのようにして決めたのでしょうか?


宮川俊彦氏: 高校時代から、そういった問題に触れてきて、それは結局は表層の処世と思えたね。・・自己が起点なんですよね。確固たる、なんて思うこともない。思想も主義も道具とか方便と見ていいんじゃないかな。虚心坦懐に、歴史を研究しなきゃいけないなと思ったんです。人間の精神の問題、意識の問題だね。精神科医は重要と思えた。そのつもりで勉強していたのですが、ギリギリになって包含した上での行き着くのは建築だと思えた。建築の中には歴史も国家論も意識も医学も要素としてある。総合芸術だしね。

――実際に建築の道へ進まれて、いかがでしたか?


宮川俊彦氏: 学校の設計のテーマがあった。教育ってなんだろうと考えるしかないですよね。多くの学生はそう考えはしない。先生と生徒。一般的教室をイメージしていた。工学的にね。法隆寺が今日まで残っている理由は残しておこうとしたのね。人の意識が外壁。世々を経て。建築の最大の問題は技術論や材質論というより広範な構造論、人の意識と思いました。そして言語は、意識や人、あるいは社会を、歴史をも決定していく。ということは人を変えていくのも言語だということなのですね。それからです。言語について表現について考えていこうと。そのために、一番いいのは作文ではないかと考えました。一次データ収集も経年的に可能だし。こうしたらこうなる(ならない)。実践的に掴める。それにこういう専門を持つことで何につけても落としどころ確保できる。ホッとしたね。この道だなと思った。小川が大河になっていくようなイメージを持った。やればやるほど実になる。蓄積される。再検証もできる。生活面も仕事としても。自分のサイクルで完結させてやっていく人生ってのも面白いなと思った。言いたいことを言う文化じゃなく、今、状況がどう変わっているかを読解しなければ表現は規定されない訳だから、子どもたちの文章から、先生などのそれにまつわる大人の文章や発言、社会がそれに出す評価、イベントやマスメディアの発言などまで、全部表現。言葉。憲法もね。やっていこうと思いました。問題は山積、岩盤は固いようで泥沼。本質だけに見えていそうなのにガラスの壁や迷路。意外と適当にやっていたんだという先人たちも見えてきた。孟母断機ではないが、今更辞められないさ。

やり過ぎるくらいやっても、まだ足りない


――お仕事や活動を続けられる上で、理念やポリシーのようなものはありますか?


宮川俊彦氏: なきゃできない。中途半端にお茶を濁すのが嫌い。編集者は、「先生これぐらいでいいよ」「これぐらいの無難なところで書いて」「やり過ぎ」と言うんですが、僕は嫌だね。行くところまで行く。極を掴んでこそバランスとか表現としての位置や角度がとれるんだと思います。これは読解もそう。背景とか論拠というだけで極を掴む。構造もね。自分の感想などという水準ではなく。しつこいというか、好奇心かな。寓話にしてみても、今まで授業で9000くらいの寓話や民話や小説などの作品を使ったのですが、まだ足りない。インディアンも、小さな集落のものも記録にしかないものも、パンジャムもアフリカも。探せばいっぱい出てくるし。ひとつの作品は多元的に見ていけるからきりがないね。

――先生ご自身の活動に使命といったものは感じられていますか?


宮川俊彦氏: 言わずもがな。人には役目があると痛感する。好きだからとかやりたいから、という風潮や水準ではない。しなくてはならない、やるべきこととして見出していくことだよ。それはまた人として生きてきて幸福を実感することなんじゃいかな。僕にはこれしかないから。読解人でもある。世界の大学などで講義してもそこに普遍性があれば理解されていく。見識や可能性はひしひし感じますね。特に賢い学生や人たちとの場ではね。日本のパターン人間は退屈。自己を多重化していたらいいのだけれど。放棄して硬直化して袋小路に入ってそこで融解している気がする。浅薄な経済規範でね。

本は、人類に語りかけるメッセージ


――昔に比べて出版される全体の本の数が増えている一方で、残る本の数は少ないように感じられますが、原因はどのような所にあると思われますか?


宮川俊彦氏: 短絡的な成果主義。本というものの、言葉の集積というものの質を変質させたね。多様化した読者に対応するんだってさ。多様とは読みの質であって、体裁ではない。その程度の認識だったということさ。刊行物なんか少なくてもいいのだと思う。なんでも商品化という知性は醜悪だね。本は消費ではなく消化。分類が意図的に進められないとね。伸び悩んだ本が紙で維持できないから、電子書籍に移行しているんじゃないかな。ある国の人たちが、「今ベストセラーになっている日本の本を翻訳したい」と言ってきたんです。ある程度売れている本というのをほとんど読んでみたが、どこがいいんだか分からない、という訳です。彼らは「もともと日本人が持つ知性とか昇華が低下し、ただ状況に適合してどうそれらしく過ごしていくか的国内的な発想に陥っている。だから中小零細でも構わないから、これは本物だなという作家を発掘して、日本人の知性を紹介してほしい。そういうものを是非色々な国で出版していきたい」と、言っていた。売れりゃいいという一元価値観は必ずしも通用しない。

――執筆の際、どのようにして先生のお考えを紙に落とされていくんですか?


宮川俊彦氏: 構想だな。僕の手法は、ずーっと考えて寝る。寝ながら頭の中で最初の行から最後の行までほとんど全部の文章を思い浮かべるんです。若い時からそれをやってる。頭の中で全部の文章を浮かべ、「よし」となったら、何時であっても起きて、一気に書き出す。140、150枚ぐらいまでは休まず、一気にやる。ふらふらになるまでずーっと書き続けて、クタクタになって、「ああもう寝よう」と思った時にたっぷり寝る。そして起きてから、もう1回見直すんだ。書き直しながら推敲していく。
つまりは頭の中で書いて、頭の中で自分で赤を入れるんです。だいたい150枚書いたら250枚くらいまでいくものね。構想をじっくり練るためにたっぷり時間をかけますが、その分、書くのは早いな。

――今まで150冊もの著作の執筆をされてきた先生はどのようにして、構想や作品のイメージを生み出しているのでしょうか?


宮川俊彦氏: ボクのやっている講義や教室というのはその溶鉱炉だよ。日々縦横無尽に思索も発想も飛び交っている。そういう空間に身を浸しているからさ。ひとつのテーマでも事件でもポンと投げると徹底して探求し尽くす。入れ食いかな。
知的好奇心だけじゃないな。遊びの感覚不謹慎さもね。非常識も。それを常に持って、思索すること。そこから思考の方法論とか見出してきたからね。

――執筆は、先生にとってどのような行為なのでしょうか?


宮川俊彦氏: アウトプット。そして飛び道具としての触発作用。「世に問う」という発想はない。「世を問う」という姿勢かな。
「一文天下に臨む」という矜持は堅持している。
売れるものも出す。必要はあるからね。逆にこれは絶対売れないだろうというものもある。しかしそういう本ほど海外で翻訳されたり、長く売れたりする。書き分けるということ。仕掛け。それこそ表現だし、言語計画、言語戦略というものじゃないかな。
所詮、言葉や発想、思想には著作権などはないと思っている。必要なら、人類にとってプラスになるのなら、巧妙に誰がやったか分からないように忍び込ませていく路線もあっていいんじゃないかな。

――つまり、執筆された作品は、人類に語りかけるメッセージなのでしょうか?


宮川俊彦氏: 未來とかね。表現は宇宙ですから。だから、現代の人間に分かってもらえなくても、100年後でも1000年後でも作用されたらいいというつもりでいなければならないんじゃないでしょうか。

編集者とは、原石を見つけて伸ばす触発者


――編集者も含めて、出版社の役割とはどういったことだとお考えですか?


宮川俊彦氏: 最近の編集者の多くは志がなく、サラリーマン的になってきていると感じます。三島由紀夫の面倒をずっと見ていたという編集者は、葬式まで出した。そういう編集者はいなくなったと思うし、作家と喧嘩しながらつくりあげていくという編集者もいなくなったと思います。僕も、そういう編集者に出会ったことがあるんです。僕のことを「とっちゃん」と呼ぶ人でした(笑)。今でも忘れられないのですが、ある連載の仕事で、何度書いても、「コレじゃダメだ」と言われて、その場で原稿を捨てられてしまうんです。十何回目に初めて、「しょうがないな」とOKをくれたんです。でも、「あの人な、とっちゃんが帰ってから、とっちゃんに対して手をあわせて、捨てた原稿用紙のシワをのばしていたんだよ」と別の編集者から聞いたんです。「いい原稿だと思ったんだけど、最初っからこれでいいって言ってしまうと、とっちゃんはきっと天狗になる」と。それを聞いて本当に泣けたよね。それが最初の本になったんです。

――編集者とはどういう存在でしょうか。


宮川俊彦氏: 編集者というのは、原石を見つけて、「こいつはこうやったら伸びる」というところを見つけて、伸ばしていく、そういう触発者です。編集者が原石を見つけられなければダメだと思います。

――電子書籍の可能性とは、どのようなところにあると思われますか?


宮川俊彦氏: 正直に言うと、僕は可能性を感じています。例えば、ボタンを押したら背景が見えてくるとか、あるイメージが作られていくとか、言葉の文化、言葉っていう表現の媒体だけじゃなくて、その周辺には色彩もあるし、イメージや空間性、あるいは立体性もある。そういうものをもっと活用した総合芸術的なものにおける言語性というものがあったら僕は面白いと思います。

――紙の本をそのまま写した状態では、面白くないということでしょうか。


宮川俊彦氏: 紙にするよりも電子のほうが、残すという意味ではプラスになるし、すぐ本にもなって、波及性も高い。まともにやったら次の日にはもう世に出るんだから、ありがたいことです。人力車が自動車になる以上のものだから。その時に、昔の活字媒体で赤ペンを持ってやっていた人間の意識のままじゃいけない。そういったタイプの人間がいてもいいけれど、まったく違うジャンルの人間もいて、新しい表現媒体というものとして電子図書の空間をどう活用するかということを考えられる設計図がないと、たぶんダメだと思います。

執筆のテーマは、日本人女性の意識


――かなり多面的に物事を捉えられていて、どんな立場にも寄らず公平な見方をされていると感じましたが、その思考というのはどういう経緯で得られたのでしょうか。


宮川俊彦氏: 素であり朴なのね。田舎者だからという意識。「寄ってげや、お茶飲めや」の世界の人間なんです(笑)。僕は、嫌いな人間はいないし、人に嫌われてもいいんです。好き嫌いは言ったことがないな。田舎では葬式にはみんな集まるし、結婚式もそう。農作物を作るのも手伝おうか?という感じだし、人の家に勝手に上がり込んで「皿を借りたぞ」といった世界で育ったからね。(笑)。修学旅行へ行くと、隣近所にもお土産を持って帰る。
都会に来てビックリしたのは、子どもから大人まで「僕はあの人が好き」とか「あの人は嫌い」と言っていたこと。「何言ってんだろう。」と、不思議でしょうがなかった。今でも不思議。好きでも嫌いでもつき合わなきゃいけないのが人間の社会だと思っています。「好きな物は好き、嫌いな物は嫌いって言いましょうね、それで行動しましょうね」という。「それが個性か、自分らしさか、近代的か」と疑問に思います。社会の中で求められる表現、社会化だね。それに対する権利と責任があるということを僕は知っているつもり。不偏不党は当然。徹底した屹立。本質的な孤絶。染まって染まらず。魂の独立性の保持。ある意味合せなくても生きて来られる場に居続けたからね。椅子取りゲームをしている人たちを窓辺でゆったりとした椅子で観察している立場。

――今後の活動についてお聞かせ下さい。


宮川俊彦氏: 留学生支援組織のトップもしているし、シンポジウムもやるし、海外の大使らを招いてのレクチャーと晩餐会もやる。北京にも行くし、ブルガリアにも海外の大学での講義もやる。必要と思って時合えば何でもすぐやる。しかし生きる時間も乏しくなってきているから、削ぎ落としていくことは一方で考えてる。
執筆のテーマとして、近々は「セブンティー・バーバ」。70歳代から80歳代における日本女性の問題を考えているんです。日本女性の意識の問題はやはり大テーマだと思う。これはじっくり正面から切り込みたいね。小作人の意識問題もある。
ライフワークとしてのいくつかのテーマも継続しているし、まだまだ何につけても道半ば。納得いくまでやるんでしょうね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 宮川俊彦

この著者のタグ: 『海外』 『考え方』 『原動力』 『教育』 『メッセージ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る