BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

結城浩

Profile

1963年生まれ、関東在住。 数学を題材にした青春小説『数学ガール』シリーズ(ソフトバンククリエイティブ)の作者。2013年7月から新シリーズ『数学ガールの秘密ノート』を刊行。数学、暗号技術、プログラミングの入門書を数多く出版し、そのいくつかは英語、ハングル、中文繁体字にも翻訳されている。
【公式サイト】 http://www.hyuki.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

子供のころから読書好き、講談社のブルーバックスシリーズに育てられた


――今日は幼少期のころまでさかのぼって、読書体験も含めてお伺いしたいと思います。


結城浩氏: 本を読むのは大好きでした。小学校のころですと、地域の図書館で、江戸川乱歩の子供向けに書かれた『怪人二十面相』や『シャーロックホームズ』などの探偵ものを読みましたね。自分の貸し出しカードだけじゃ足りなくて家族全員分のカードを私が一人で使っていました。そのときはじっくり読むというよりは大量に読んでいましたね。小学校から中学校のあたりですが、父親に連れられて行った大きな本屋で講談社のブルーバックスシリーズを買いました。相対論や四次元の宇宙をテーマにした科学読み物や物理パズルの本などを読んでいました。私が大好きだったのが、マーチン・ガードナーの『数学ゲーム』です。ボロボロになるまで読んですごく楽しかったのを覚えています。ブルーバックスシリーズには中学高校と育てられた感じで、お小遣いを貯めては買っていました。

――『数学ゲーム』では、どのようなことに影響を受けられましたか?


結城浩氏: その本は、マーチン・ガードナーが、『サイエンティフィック・アメリカン』という雑誌に連載した理数系の読み物なんですが、数学的なパズルや、ストーリー仕立てになっているクイズがあって面白かったです。私は『プログラマの数学』という本も書いたんですが、それを書くときには『数学ゲーム』を結構意識していました。『数学ガール』シリーズもガードナーの『数学ゲーム』の影響を受けているかもしれません。

――中高生のころから、今の執筆の素地はあったのですね。


結城浩氏: 社会人になるあたりでプログラミングの雑誌に原稿を書き始め、人に読ませる文章を書くことを意識するようになりました。でもそのときにはあまりガードナーは意識していなかったかな。だから『プログラマの数学』や『数学ガール』で、「数学もの」に一回りして戻ってきた感じがあります。

単行本を作るということは、フルコースのディナーに似ている


――本をお書きになろうとしたきっかけはどんなことでしょうか?


結城浩氏: プログラミングの雑誌に連載記事を書いていたのですが、そのときには「本を書く」ことはまったく意識していませんでした。あるとき編集者が「結城さんは本を書かないの?」となにげなく言ったんです。私はそのとき初めて「そうか。本を書いていいんだ」と思いました。それがきっかけで本を書き始めました。最初に書こうとした本はC++というプログラミング言語を使ったオブジェクト指向の本だったのですが、結局それは完成しなかったんです。そのころ私は独身で、自分が使える時間はたくさんあったはずなんですが、本が出せるようになったのは結婚してからです。不思議なものですね。
それで思い出したんですが、そのころ、ある編集長さんから「連載記事と本の違いは何か」という話をうかがったことがあります。「連載記事は一品料理のようなもの。でも一冊の本はコース料理のようなもの。コース料理は前菜から始まってメインディッシュ、最後にデザートとコーヒーがくる。その全体を味わって、コース料理を食べましたという感じになる。そのようなまとまりが本には必要だ」というお話でした。言い換えるなら、連載記事をただつなげただけでは本にはならないということですね。二十年前に言われたことですが、今でもそれは意識しています。ただつなげただけではだめで、ひとまとまりを作る必要があるのです。

――自分の本というのはどのような存在でしょうか?


結城浩氏: それに答えるのは難しいですね。まず「いま書いている本」が一番かわいいです。でも書いた後は、自分の本であっても少し距離を置くというか、他の人が書いた本と同じように「ある人が書いた一冊の本」という感じがします。だから読み返して「いやあ、この本面白いなあ!」と自分の本に対して思うこともよくあるんですよ。(笑)

ベストセラーよりもロングセラーを狙っていく


――執筆スタイルについてお伺いしたいと思います。


結城浩氏: 普段はドトールやスターバックスで、ノートパソコンで地道に書いています。

――編集者とのやりとりというのはどのようにされますか?


結城浩氏: 『数学ガール』の編集者さんはもう長いつきあいなので、執筆中の細かいやりとりはほとんどなく、ときどき「今こんな状況です」と連絡をするくらいですね。だから特に締め切りなどもあまりなく、原稿が書き上がった時に本ができます。

――そういう風に、着実に書いてこそ、ロングセラーになるわけですね。


結城浩氏: 私は、ベストセラーよりもロングセラーを書きたいといつも思っています。いま私たちが本屋に行くとたくさん本が並んでいます。でも二十年経ったらそのうちの大半の本はなくなっているはずです。でも私は二十年後も本屋さんに並んでいる本を書きたいです。いや、たとえ本屋さんに並んでなくても、読んだ人がちゃんと覚えている本、あるいは自分の本棚に置いておいて繰り返して読みたくなる本を書きたいと思います。

著書一覧『 結城浩

この著者のタグ: 『数学』 『考え方』 『可能性』 『古本屋』 『プログラマー』 『図書館』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る