BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

掌田津耶乃

Profile

Apple IIをきっかけにのめり込みアップルショップの店員として働き始め、Mac+(日本初のMac専門月刊誌)に、記事を寄稿し始め、Mac関係の編集部に缶詰状態で働く。その後多くの記事を投稿しライターとして活躍する傍ら、フリープログラマとしてJava/PHPなどによる開発も引き受けつつ、Javaを中心としたプログラミング関係の書籍執筆。著書に『EclipseではじめるJavaフレームワーク入門』、『オープンソース徹底活用 CakePHPによるWebアプリケーション開発』などがある。 ランタサルミ・ログハウスに妻一人、子一人、猫二匹、と共に暮らす。
【オフィシャルサイト】 thttp://www.tuyano.com

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

変わりゆくドキドキするものと、
ベーシックなものを読者にわかりやすく書きわける。



掌田津耶乃さんは、Appleショップ勤務後ライターとして独立され、『Mac+』のライターを経験したのちテクニカルライター兼プログラマーとして、MacからWindows関係の書籍の執筆をされています。Javaやプログラミングの専門家でいらっしゃる掌田さんに、電子書籍について、また本についてのこだわりについても伺いました。

小説家志望がいつの間にかテクニカルライターに


――早速ですが、近況を伺えますか?


掌田津耶乃氏: ここ何年かは、単行本の書き下ろしを中心にしています。もうすぐJavaスクリプト関係の入門書が秀和システムさんから出る予定になっていまして、その後ソフトバンクから、1冊出る予定ですね。

――ペンネームの由来についてお伺いできますか?


掌田津耶乃氏: もともと私はAppleの店舗に勤めていましたので、Mac関係の雑誌にライターとして書く時に、お店で扱っている商品の悪口は書けないものですから、ペンネームを作ったんです(笑)。適当に作ったものが、そのまま定着しちゃったという感じですね。

――最初にライターとして執筆されるきっかけというのは、どんなことだったのでしょうか?


掌田津耶乃氏: うちのお店に出入りしていた編集者の人たちが「MacとかApple関係の話がわかる人がいないので、誰かわかる人がいないか」と困っていたんです。そのうち、「じゃあ、あなた書いてよ」という話になって(笑)。お店で働きながら雑誌に記事を書いたりしているうちに、そっちのほうが本業になってしまいまして、だから独立するまでには書いているといっても、月に何本かのペースでしたし、書いている媒体もメジャーな雑誌というよりは、Mac系のちょっとマニアック系のところだけにちょこちょこ書いていたんですね。それで、アスキーのほうで『MacPower』とか、Macの専門誌が出るようになって、そのころから仕事の内容が変わってきた。それでMac系のライターの人が次々とフリーになっていったんですね。



――そもそも、こういったパソコンに最初に触れられたのはおいくつぐらいなんですか?


掌田津耶乃氏: 私はパソコンに触るよりはプログラミングのほうが先だったんですよ。中学ぐらいの時に、コンピューターの月刊誌をポツンポツンと見るようになってきたんです。コンピューターは何万もして買えないので本だけ買って読んで、ノートにプログラムを書いて、それで「こう動くにちがいない」みたいな想像だけをして遊んでいたんですね。何年かして、シャープのプログラム電卓というのが出てきた。これならお小遣いとかお年玉をためて買えるなと思って、それで初めて、ベーシックを打ったのが高校3年生ぐらいだったんです。その後は東京に出てきて、小説家になりたいと思って、芝居の裏方をやりながら戯曲とか脚本とかを書いたりして。生活をしなくちゃいけないので、パソコンショップでアルバイトを始めたんですね。

――あくまで生活の糧としてのアルバイトだったのですね。


掌田津耶乃氏: 結局、ライターの仕事でパソコンの雑誌に書く記事も、大勢の人に読まれるわけですから。それは記事でも何でも、小説の肥やしになるだろうというつもりでやっていたんですね。

分野は変わっても、読者に語りかけるのは同じ


――だから掌田さんの本はいわゆる解説書でも、語りかけてくれる口調なのですね。


掌田津耶乃氏: そうですね。もともとコンピューターが専門じゃないですし、そういう意味で言えば理系の人間でもない。そういう意味で、当初は本職のプログラマーの書いた本に対する違和感を自分でも抱いていたので。

――そういうところも、書く時のこだわりなのですね。


掌田津耶乃氏: そうですね。当初は編集部とか出版社もいろいろな遊びも許してくれたところがあったので、物語風にしてストーリーを作ったり、先生と生徒みたいなセッティングをしたり、そういった形で、とにかく普通にないものをいろいろ試している時期があったんです。今は出る本が多いのと、本自体がだんだん売れなくなっているのもあって、出版社側も遊びの余裕がなくなって来ている。だから非常にかたい形というんでしょうか、そういう入門書じゃないと出せなくなってきていますね。

鍋釜は買えずとも、本は買えるという家庭に育った


――物書きを目指していらしたそうですが、最初の読書体験はいくつくらいの時でしょうか?


掌田津耶乃氏: うちは父親がかなり本を読む人間だったんです。やっぱり結婚当初、鍋釜を買うお金には困っても、本を買うお金には困らないというような暮らしだったらしいんですよ。とにかく家中に本があったので、気が付けば何か読んでいたという感じですね。ハッキリとなにかを読み始めたというのは、あんまり記憶に残っていないんですけれども。人は生まれて成長する過程で本を読むものだと思っていたというか(笑)。そういう感覚ですね。小学校の時に、自分の家に本が何冊あるか調べましょうというのがあって、500冊とか書いていったら友達が「ウソつけ!ウソつけ!」とか言って、しょうがないから3人ぐらいを家に呼んで、1冊1冊数えていった。そうしたら2部屋を過ぎたぐらいで500冊を突破してしまった。小学校の時には友達から電話がかかってくると親が「今ちょっと本棚の中に入っているので」って言っていた(笑)。押し入れみたいな感じで3面が本棚になっていて、天井まで本棚だったんですね。で、子どものころは上のほうは届かないので、中に入って本棚の上に登って本を取っていたんです。

――書き手として初めて発表したことなどのエピソードをお教えください。


掌田津耶乃氏: たぶん、中学1年の時の文化祭で、小説みたいなものを模造紙に書いて発表した記憶があるんですよ。SF小説みたいな、そういう感じのもので。世界がどんどんどんどん縮小されて縮尺が変わって行くと、一つ一つの星とか物がどんどん集まってきて、だんだんそれが原子のような構造になって細胞のようになって、一つの生命体みたいな、人間みたいになってくる。そういう物語を書いた記憶があるんですよ。そのころは国語の先生が理解ある人だったので、宿題そっちのけで小説を書いては持っていったんですね。その先生のおかげですね。

今は仕事としての読書が8割を占める


――今でも読書はなさいますか?


掌田津耶乃氏: そうですね。でもやっぱり仕事で資料として読まなくてはいけなくなると、やっぱり質が変わってきてしまうんですよね。だから子どものころのほうが、圧倒的に読んでいた気がします。休みの日になると、1日4~5冊の文庫本を積み上げて読んでいたりしましたね。今は暇を見て読むので1ヶ月とか2ヶ月かかったり(笑)。そんな感じですので、読む量としては全然違いますね。あとは子どものころは想像もしなかったですけれど、本を買うのってお金がかかるんですよね(笑)。一人暮らしをするようになって、本を好きなだけ買えないということに気が付いたんです。今はやっぱり子どももいるし、お金も好きなようには使えないので、ちょっと抑えている。子どもが本を読むなら、できればそっちのほうを優先してという感じです。その割には読むようにならないんですけどね。

――本を購入される時は、お近くの本屋さんに行かれますか?


掌田津耶乃氏: 子どもの本はやっぱりそうですね。ただAmazonで買うことも多いです。週に2~3回は、資料が届いたりしますね。

電子の閲覧はもっぱら「青空文庫」


――いわゆる電子書籍のご利用というのはありますか?


掌田津耶乃氏: そうですね。仕事の資料として電子書籍を利用していることはまだないですね。でもたぶん一番利用しているのは青空文庫ですね。暇があればちょっと時間をつぶすのに、日本の古典が読めるので(笑)。アンドロイドタブレットと、携帯もアンドロイドを持ち歩いているので、それで読んでますね。以前は文庫本を持ち歩いていたんですけど。

――スマートフォンのこういうところがもっと改善できたらというところはありますか?


掌田津耶乃氏: やっぱり、スマートフォンとかタブレットでは、目が疲れるので、暇つぶしする時はいいんですが長時間は読めないです。やっぱり読書というので、家で朝から晩まで本を読んだりという、そういう風なのと比べると、まだデジタル端末は難しいかなと。ただ、Kindleが日本でようやく出てきたので、電子ペーパーに変わってくると、だいぶ雰囲気は変わってくるのかなという気はするんです。まだ実物を見ていないのでなんとも言えませんが、これからちょっと楽しみな部分ではあるんですね。

読書は紙で、レファレンスは電子で


――テクニカルライターの掌田さんからの目線として、この電子書籍の可能性というのは、どういうところにあると思いますか?


掌田津耶乃氏: やっぱり、テクニカルな文章、技術文章だとすると、例えば入門書みたいなチュートリアルな局面と、要するに順序立てて読んでいくというような物と、あと、レファレンス的な物に別れると思うんですよね。順序立てて読んでいくという入門的な物は、どうしても紙の良さにはかなわない部分がある。でもレファレンスは検索能力という点では圧倒的にデジタルですよね。昔は例えば、「何とかかんとかレファレンス」みたいなかなり分厚い本がよく出ていました。Javaとかだとそれだけで全部で厚さが30センチぐらいになる本があって、何千円もした記憶がある。今はそういう風なものを本で買うということはまず考えられない。それは例えば、電子書籍、電子ブックの形態である必要がない。それはウェブ上にあるページであっても構わないわけですし、あるいはヘルプファイル的なものでも構わない。要するにデジタルで情報が整理されて検索できる状態であれば、それは十分役に立つんです。だからいわゆる「電子ブック」という、そのブックの形態である必要はない。そうすると、本という形態でということを考えると、紙のほうがまだいいけれど、検索とかデジタルの良さを生かした物になると、それは本という形態である必要がないわけですよね。

電子ブックはどこへ行こうとしているのか



掌田津耶乃氏: その辺で、今ちょっと電子ブックというのが、どっちの方向に行こうかと、模索しているところなのかなという気がするんですね。いろいろと方向があるにしても、ちょっとどこに行こうとしても、最初の一歩を踏み出そうかどうしようかと迷っているという気がするんですね。

――概念を見直す必要がありそうですね。


掌田津耶乃氏: そうですね。もともとハイパーテキストというのは、いろいろなものを関連づけて、どんどんつなぎ合わせるという概念から来ている。それはもう本という概念を飛び越えたところから始まっているわけですから。それをなぜわざわざ本にするかということを、ちゃんと考えていかないと。

――確かにおっしゃる通りですね。


掌田津耶乃氏: だから方向がどうもおかしいかなという。例えば本でも書籍でも、しばらく前に、ロールプレイングブックがはやったりしましたよね。あれはやっぱり本でありながら、いわゆる最初から順番に読んでいくという本の概念をなんとか壊して、別の形を作ろうとしたんだと思います。電子ブックがそうやって、同じようにもっと自由度が高くなるはずなのに、逆に本というほうに集束する形になってしまうのは、ちょっと逆のような気がするんです。自分でこうだよと提示することはできないんですけれども、今までの本の概念とはまったく切り離された形で、何かが出てくれば、そういう時にたぶんバーッと進化するんじゃないかという気はするんです。私自身、メインで書いているのは入門書関係で、ずっと最初から積み上げていくタイプのものが自分の中で一番得意な分野となっているんですよね。



そうすると、その辺が一番電子書籍化しにくい部分かなという気もちょっとするんです。それはある意味、電子書籍が進んでも最後まで本として残されるのかもしれないけど、逆に言うと、それは最後まで置いてけぼりをくってしまう分野かもしれないので、新しいものがあった時に、最後まで古いところに残されてしまうところに自分がいるのはちょっとシャクだなという感じもあるんですよね(笑)。かといって、何か自分の中で新しい形態が、こうあるべきというのがちゃんとあるわけではないので、どうにかしたほうがいいなぁとは思いつつ、考察が見つからないという感じですね。だから自分が果たしてどういう形で電子書籍などにアプローチをするかというのは、まだ自分の中で答えが出ていないというかね。

――読者が、紙の本を電子化してでも持っておきたいというお気持ちに関してはどのようにお考えですか?


掌田津耶乃氏: 自分の書いたものっていうのは、書き上がって本になってしまうと、自分とは関係ない感じがあるんですよね。それを書いた人間のものではない感じがある。それを購入した人がどう利用しようと、あまりピンと来ないところがあるんですね。好きにしてくださいという、そういう感じが強いですよね。要するに書いた段階で、自分の中で完結してしまっている感じがあるんですね。

電子の時代、出版社はなくなるかもしれない


――本を執筆される中で、実際、出版社・編集者の方とのやり取りもたくさんされていると思いますが、掌田さんの考える理想的な出版社・編集者のあり方はどんなものでしょうか?


掌田津耶乃氏: 電子書籍とか、そっちの方向で考えていくと、どうしても頭の中に、出版社って必要なのかなっていうことに結びついてしまう。今、インターネットがあって、誰でもサイトなり何なりが作るわけで、誰でも情報発信は可能なわけですよね。それを宣伝しようと思ったらGoogleのAdwordsとか、誰でもお金をかければそれなりの宣伝ができてしまう。となると、そうなってまで出版社が必要な理由はやっぱりない。たぶん編集プロダクション的な部分はあると思うんです。

要するに編集プロダクションというよりは、デザインとかアイデアを出す仕事という部分はきっとあるんでしょうけど、出版という今の形はたぶんなくなって来るんだろうなという気はするんですね。そうすると今、出版社編集と著者という感じがなくなってきて、著者でもセンスのいい人はデザインの部分も自分でやっちゃうでしょうし。そうじゃなくて、自分は文章を書くだけに徹するという人ももちろんいるでしょう。そうするとその間をつなぐ部分で、何らかの、今の編集に相当する部分はあるんでしょうけど、そうすると出版するという部分は、おそらくほぼ、消えて来るんじゃないかという気はします。

ITのテーマの中でも、自分にしか書けない面白いものを書きたい


――今後の活動などについても伺えますか?


掌田津耶乃氏: インターネット自体、IT関係自体というのは、この先必ずどんどん伸びるのはわかるんです。そういう意味で言えば、いろいろな技術が出てきて、それがそれなりに、入門的な物とか、解説物は需要はやっぱりそれなりにずっとあり続けるとは思うんです。その中で、「これは別に自分が書かなくても誰かが書けばいいんだよな」という物ばかりだと、あんまり自分の必要性といいますかね、自分がその本を書かなければならないというものが、薄れてきてしまうんですよね。そうなると、どうも仕事として面白くない。今そういう中で、意図的にテーマとして考えているのは、Google関係ですよね。



何年か前から、意識して自分の環境をGoogleにシフトしています。今、原稿や単行本の執筆とかも全部GoogleAppsのドキュメントで書いていますし、編集者ともファイル共有で編集作業を行っているんです。GoogleAppsスクリプトはちょっと今までにあったサーバーサイドのものとは全然違う感じの、そういうエクセルのマクロのようでもあるし、サーバーの開発環境でもあるし、あるいはいろいろなGoogleのサービスをくっつける接着剤のようなものでもあるという、非常に不思議な魅力があるんです。ただテーマとしてどこに話を持っていっても、「もうちょっとしたらやりましょう」っていう感じですね(笑)。だからこういうドキドキするような新しいテーマを書いていきたいですね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 掌田津耶乃

この著者のタグ: 『ライター』 『コンピュータ』 『プログラミング』 『小説』 『IT』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る