BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

梶原しげる

Profile

1950年神奈川県出身。早稲田大学からラジオ局文化放送にアナウンサーとして入社。現在はJFN「ON THE WAYジャーナル梶原しげるのトーク to トーク」をはじめ、テレビ、ラジオで活躍。 その一方で大学院に進学。認定カウンセラー、健康心理士、シニア産業カウンセラーの資格を持ち、東京成徳大学応用心理学部客員教授・同大学経営学部講師も務める。「口のきき方」「すべらない敬語」「即答するバカ」「ひっかかる日本語」(全て新潮新書)など著書多数。「日経BPネットBizカレッジ~プロのしゃべりのテクニック」好評連載中。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

気になるものに徹底的に「ひっかかる」と、そこに宝が見つかる。



テレビ番組の司会、ナレーターやラジオパーソナリティーとして、その声を聞かない日はないといっても過言ではない梶原しげるさん。フリーアナウンサーとしての活動のほか、大学院で臨床心理学を修め、カウンセラー、コミュニケーションやメンタルヘルス等ビジネス・コンサルティングの分野にも活躍の場を広げています。梶原さんに、芸能界やアカデミズムの「一流の人」との交流を通じて得た物の見方、読書遍歴や電子書籍の将来などについて伺いました。

一般人の視点で、「一流」のすごさを紹介したい


――アナウンサーとして多忙な中、大学院で心理学を修められるなど、色々な分野で活躍されていますね。


梶原しげる氏: 僕みたいな凡才は、しゃべり手としてスキルをブラッシュアップするだけではよくわからないことがあるんです。放送の世界で、芸人さんたちと色々なことをやる時、「いったい、ここで行われていることは何なのだろう」ということを、客観的に引いて見ようと思ったんです。それまでは、とにかくうまくやらなきゃいけないとか、ウケなきゃいけないということしか考えなかったんですけど、今は人間関係のやり取りとか、こういう仕掛けでこういうことをやっているんだなということが見えて面白いですね。

――具体的に心理学がアナウンサーとしてのお仕事に通じるところはどこですか?


梶原しげる氏: 精神科クリニックで、非常勤でデイケアスタッフをやっていたのですが、本当に言葉勝負なんですよね。初対面の方を含め複数の方たちと、1日10時間ぐらい暮らしを共にするんです。その中で、こういう考え方もあるなぁとか、こういう場面ではこういう言葉が突き刺さるんだなぁとか、色々なことがわかってくるんです。非常にデリケートな方もいらっしゃいますから一言一言が大切なんですね。そういう意味で敏感になれたというような気がしますね。

――梶原さんが「一流」と考える芸能界の方々はどのような特徴があるのでしょうか?


梶原しげる氏: スペシャルと言われている人々は、労働時間も意識しないし、つらいから仕事を止めようとか思わない人たちなんです。過重労働がうつの原因になるわけですけれども、このスペシャルな人たちは、過重労働を奪ったら、うつ状態になるんです(笑)。労働時間1日8時間、2時間多めにみて10時間をきちんと守らなきゃいけない世界と、そうすることがダメな世界とがあるんですね。僕の使命は、スペシャルな人たちを見ながら、一般我々のこともわかるので、その仲立ちの役割を果たすことじゃないかなということを、ここ10年ほどテーマにしています。

質問を決めてから読み始めると速く読める


――梶原さんは本はかなり読まれるのですか?


梶原しげる氏: ちゃんと読んでいるのは週に2~3冊ですけれども、読み飛ばすモノも入れれば1日3冊として、年1000冊ぐらい読んでいるんじゃないですかね。速読で読む場合もあるんですよね。

――梶原さんが実践する速読法があればぜひ教えてください。


梶原しげる氏: 自分が求めている必要最低限のものについて、まずクエスチョンを出すわけです。例えば今読んでいるのが、K-1をつぶした谷川貞治さんの『平謝り』ですが、まず読む前に「谷川さん、何でつぶしたか教えてください」って、ぶつけたい質問を言ってから読み始める。そして、そこにフォーカスしながら読んでいくと、著者が次々質問の答えを伝えはじめるんです。そういう見方をすると早く読めるんです。

大学院の時に、僕の論文には参考文献が多すぎるって言われたんですけど、過去に誰がどんな研究をしていたかっていうのはやっぱり見ないと気が済まなかったんですね。修士論文の作成は実質1年強しか時間がありませんから、その間に資料を図書館に行って積み上げるように読んでいたんですが、その時にもこの読み方は役に立ちました。ただ、速読すると、感情を遮断するから泣いたり笑ったりというのはあまりなじまないんですよね。心揺さぶられる本は読むのに時間がかかります。だから「速読で、俺は年間1000冊読んでいる」って自慢するのはやっぱりおばかさんで、年に5冊泣いたり笑ったり心の支えになる本をしっかり読んだ人のほうが上質だと思いますね。

――読書は小さいころからお好きだったのでしょうか?


梶原しげる氏: 図書館に行くと、本のにおいがして、図書館の係りの人が知的な存在に見えて、あこがれたとかっていう記憶が僕の読書の最初ですね。それと昔は少年月刊誌っていうのがあったんですね。漫画が中心なんですけど、読み物もあって、『漫画少年』、『少年ブック』、『ぼくら』、『少年画報』とか。サンデーやマガジン出る前ですね。ああいうのを大事に、端から端まで読む癖がありましたね。例えば通信販売で、「これを飲めばあっという間に5センチ背が大きくなる」とかって書いてある人の気持ちをそそる、いい加減なコピーが何とも面白かったんですね。そういうのを作文でまねしたり引用したりなんかするんですよね。僕にはパクリ癖があるんです(笑)。心理学的に言うところの、モデリングですね。

――文章を書くのもお好きだったんですか?


梶原しげる氏: 母が二年前の11月に亡くなりまして、僕の作文や何やらをダンボールにとっていたものが出てきたんですが、小学校5年とか6年とかの作文が、今の文体とあんまり変わらないんですね。進歩がない(笑)。字はもう完ぺきに同じですね。字はうまくならないということがわかりましたが、考え方もそんなに変わっていないんです。何の影響を受けたのかよくわからないですけど。

――小さいころはどのようなジャンルの本がお好きだったのでしょうか?


梶原しげる氏: 今でも探しているんですけどね、「こころ」っていう本があってね、漱石のじゃなくて、貧乏でつらい思いをした人のエピソードが載った短編集なんです。例えば、引き上げ船で、おなかが空いていて、どこかのおじさんが、おにぎりをくれたりするんですね。で、自分が食べようかなと思ったけど、ぐったりしている弟にあげたとか、その類の話が書いてある。おそらく小学校の道徳本でしょうね。道徳本というのは知的な皆さんには否定される傾向がありますね。道徳本がいいって言うと、かっこ悪い。文部省が国策として、子どもたちをこういう風に誘導しようというような本を、批判的に見れば批判的に見られるんでしょうけど、僕はバカだから、そういうモノも含めて楽しんでしまう。イデオロギーがなかったんですね。

著書一覧『 梶原しげる

この著者のタグ: 『英語』 『心理学』 『アナウンサー』 『可能性』 『価値観』 『学習』 『フリーランス』 『手段』 『ユースフル』 『問題解決能力』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る