BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

山形浩生

Profile

1964年東京生まれ。東京大学工学系研究科都市工学科修士課程、およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務するかたわら、地域開発や政府開発援助(ODA)のコンサルタントとして活躍。科学、文化、経済、コンピュータまで、広範な分野での翻訳と執筆活動を行う。著書、訳書は多数に渡り、『クルーグマン教授の経済入門』(日経ビジネス人文庫)、『服従の心理』(河出書房新社)、など多数。近著に『邪悪な虫』、『邪悪な植物』(ともに朝日出版社)、『都市は人類最高の発明である』( エヌティティ出版)、『ヤル気の科学 行動経済学が教える成功の秘訣』(文藝春秋)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

3分の1は海外で仕事 ―日本企業と外国政府の橋渡し―


――普段から日本と海外を行ったり来たりされていると思うのですが、日本にはどのくらいいらっしゃるのですか?


山形浩生氏: 大体、年間の3分の2ぐらいは日本にいますよ。

――海外は色々な地域に行かれるんですか?


山形浩生氏: そうですね、その時のプロジェクト次第です。だから日本の企業の担当者の方とご相談すると同時に、インドやエチオピアの政府に対しても『日本企業に来てほしいんだったら、この辺整えて』とか、『人材育成頑張って』とか、『こんなややこしい手続きだとやってられないから、もう少しここをもっと簡単にしてね』とか、そんな話を政府の担当者と打ち合わせします。ODA関連の業務ですと、『日本政府がお金を貸してあげるから、ここの所でもう少し人材活用しなさい』とか。『ODAを出してあげるから、ここの道路を少し整備したらどう?』などという交渉もします。

山形流スタイルはいつから生まれた?


――山形さんは民間と公共の両方の面で仕事をなさっているのですね。山形さんは、ストレートに、そしてシンプルに物事を仰るといった印象をホームページでの文章や評論でもお見受けしますが、いつ頃からそのようなスタイルに落ち着かれましたか?


山形浩生氏: 高校や大学の頃に本を読んでいて、「書かれていることがよく理解できない」という事はよくあるわけですが、ときどき「これはずいぶんくだらないことを難しく言っているだけじゃないの?」と何度か思った事があったんです。だんだんそれが増えてきて、「自分はこういう他人に無駄な苦労をさせるような文は書くまい」と思うようになりました。あとは僕が翻訳した本で『クルーグマン教授の経済入門』という本があるんですが、そこに「経済において大事な事は3つだけだが、ただこの3つの事をどういう風にすれば改善できるかというのは実は誰もよくわかっていないのだ」という事をはっきり書いてあった。それを読んで「だからこれまで本を読んでもわからなかったんだ。専門家だってみんな実際はわかっていないのに、それをはっきり書きたくないこともあるんだな」というのが非常に納得いったんです。みんな分からないなら「分からない」、知らないなら「知らない」とって書いてくれればいいのにと思うんですよね。それから僕は自分でも知らない事は「知らない」と言うようになりましたね。

コンサルティングと翻訳、二つの仕事をどう両立するか


――山形さんの仕事術についてもお聞きしたいなと思うんですが、訳書と共著を合わせると100冊を越えてらっしゃると思うのですが、普段のコンサルティングのお仕事とは違う執筆のお仕事はどのようにされるんですか?


山形浩生氏: 年間の3分の1日本にいない事が、二つの仕事の両立を非常にやりやすくしています。例えば、僕がコンサルティングの仕事で海外へ行って現地の役人に、「こんなデータが欲しいんだけど」という話をしたとします。するとみんな人がいいので「わかった、じゃあ明日までには用意するよ」とうれしいことを言ってくれるんですよ。でも次の朝行くと、データは用意されていない。それで「昨日、親の具合が悪くて……」なんて言い訳される。そうすると、そのデータを分析するつもりだったのに、その1日の仕事が全部なくなってしまうんです。それが何日も続く。エチオピアだと外に行って楽しい所があるけども、これがマラウイみたいに遊ぶ所がない所だと、本当に何もする事がない。向こうのケーブルテレビは、同じ番組を10回も20回も1日に流していて、1回見れば十分なので、テレビで暇つぶしもできない(笑)。そうするともう半日翻訳に費やしますね。

――海外に行く時はデバイスや電子機器をたくさん持って行きますか?




山形浩生氏: いや、荷物は軽くが原則だから、デバイスは極力減らします。現地用の携帯電話、ラップトップ、あとはコンセントのアダプタと延長コード。ネットは必ずしも必要ない。最近はネットが整備されているとつい余計なサイトを見てしまうので、かえって雑音になって嫌なんです。一応、ラップトップの中に電子書籍あるいはPDFのファイルがあれば、まあ大体、翻訳のほうの仕事はできますね。

本は買った人のもの。自由に使えばいい。


――続いて本や電子書籍についてお伺いします。山形さんはホームページ上でも、著作権について、スッキリと書かれていらっしゃるかと思います。ブックスキャンでは蔵書の電子化を行っているんですけれども、それに関して山形さんは何か意見はありますか?


山形浩生氏: どんどんやってほしいと思います。僕は、本を買ったらそれをどうしようがその人の勝手だろうと思っているし、自分が書いた物だとか訳した物だとかも広く読んでほしいので、そこで僕がやれとかやるなとか言うということはないですね。スキャンしたら自分の作品が大切に扱われないと言うけど、本だって何をされているかなんて誰もわからないですよね。尻に敷かれているかもしれないし、何をしているかなんてわかりゃしない(笑)。

――そうですね(笑)。


山形浩生氏: あとはやっぱり、あちこち移動していると訳す本を紙で持ち歩くのは非常に重いから、それをスキャンして電子化したいという気持ちは非常によく分かります。流し読みやとばし読みには不向きかもしれないけれど、それは用途で使い分ければいいんだし。僕自身、今も電子書籍を使って便利に仕事してます。テキストデータを抽出できるならばファイルサイズも小さくなるし、検索などもしやすくなる。僕は全く文句ありませんね。

著書一覧『 山形浩生

この著者のタグ: 『コンサルタント』 『海外』 『コンサルティング』 『科学』 『考え方』 『アドバイス』 『コンピュータ』 『可能性』 『紙』 『ビジネス』 『テレビ』 『研究』 『お金』 『仕組み』 『経済学』 『日本語』 『クラウド』 『リスク』 『ホームページ』 『メリット』 『書き方』 『仕事術』 『読書法』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る