BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

山形浩生

Profile

1964年東京生まれ。東京大学工学系研究科都市工学科修士課程、およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。大手調査会社に勤務するかたわら、地域開発や政府開発援助(ODA)のコンサルタントとして活躍。科学、文化、経済、コンピュータまで、広範な分野での翻訳と執筆活動を行う。著書、訳書は多数に渡り、『クルーグマン教授の経済入門』(日経ビジネス人文庫)、『服従の心理』(河出書房新社)、など多数。近著に『邪悪な虫』、『邪悪な植物』(ともに朝日出版社)、『都市は人類最高の発明である』( エヌティティ出版)、『ヤル気の科学 行動経済学が教える成功の秘訣』(文藝春秋)。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

読書は気軽に〝ちぎり読み〟して自らの肉とせよ



本業として著名なコンサルティング企業の上級コンサルタントを務め、地域開発や政府開発援助(ODA)のコンサルタントとして活躍していらっしゃる山形さんは、その一方で翻訳家や評論家として幅広い分野で名をとどろかせています。自ら『プロジェクト杉田玄白』などを主宰し、気軽な翻訳が入手できる事により、文化的発展ができるような活動なども精力的に行っている山形さんに、ご自身の読書法や仕事術、また未来の電子書籍の使い方についてのアイデアなどをお伺いしました。

本業のコンサルティングではデータを分析し、世界を飛びまわる


――早速ですが、今現在のご自身のお仕事について、読者へご紹介いただけますか?


山形浩生氏: 僕は、本業はODAのコンサルタントです。インドやエチオピアに行って、投資が改善するにはどうしたらよいかとか、今後日本企業や他国の企業が進出すべきか、せざるべきかなどを検討します。またデータの分析などもしながら、日本企業が進出する場合はお手伝いをするという風な仕事を、主にやっております。

――エチオピアでは、どのような投資が対象なのですか?


山形浩生氏: エチオピアには、日本企業はなかなか進出しないのですが、例えば中国やインドの会社が、医療関係で進出する事はよくあります。また、皮革製品のクオリティーが高いので、それを目当てに進出してくる企業もあります。ちょっと変わった所では、生け花、切り花を、最速でヨーロッパに空輸するビジネスも大きな産業になっています。そのようなジャンルを狙った投資というのがヨーロッパ方面からはたくさんあるわけです。日本からはまだあまり投資されてないのですね。そこは悩む所です。今後『来なさい』と言うべきか、うーん……。でもそれなりに苦労もあるでしょうし……。

――それなりの苦労とはどんなものですか?


山形浩生氏: まず、日本からは距離的に遠いし、拠点を構えるのも一苦労します。あとは、場所柄ならではの色々な問題もありますね。アフリカのあの辺りに進出したいという事であれば、例えば『ケニアやタンザニアにも行ける』そんな可能性も検討できますよね。単に最終目的が『ヨーロッパに進出したい』という事だけなのであれば、何もアフリカのエチオピアでなく、直接ヨーロッパに進出したら?とアドバイスもできる。ヨーロッパに比べるとやはりエチオピアはインフラが整っていないし、港もそんなに整備されてないですしね。



コンサルタントから見た『東アフリカ進出』の難しさ


――エチオピアは、今どのような政情ですか?


山形浩生氏: 周りのあらゆる国と戦争をしているのですが、それでも国内は安定していますね。企業が進出する上では、治安の心配をする必要はありません。(注:本インタビュー実施後の8月にメレス首相が急逝し、今後の状況はまだ様子見中。途上国は各種政策がかなり属人的なことも多く、そうした面のリスクも無視できない。)ただ、もちろん労働者の質の問題はありますし、法律があまりきちんと整備されていないので、トラブルがあった時には少々面倒ですね。裁判をするかどうかや、もめごとを解決するための裁判費用が被害額を上回ってしまったケースも結構あって、面倒くさい事があります。あとは手続きがはっきりしていない事などが問題です。アメリカとかヨーロッパには発展途上国支援のための免税枠があるので、エチオピアで生産すると無関税で大量に輸出できるんです。だから、安い服をエチオピアで大量生産して、そのままヨーロッパあるいはアメリカに大量に投入できるんですが、日本企業はそこまで割り切った商売のやり方はあまりしませんね。

――割り切った商売とはどういったことですか?


山形浩生氏: 例えば中国製品というのは品質は安かろう悪かろうです。でも「ボタンが取れたら新しいのを買えばいいじゃん」と消費者も割り切るし、メーカー側もそれを見越した作り方をする。日本のメーカーはそこまで割り切らないですね。うちの品質が確保できないといって現地生産をあきらめたり、高値の殿様商売をしようとしたり。でも実際の消費者はそこまでの品質を求めてなかったりする。無駄に品質が良いってことがあったりする。そういった悩みはありますよね。

――なるほど、無駄に品質が高いという事もあるんですね。


山形浩生氏: エチオピアには工場のインフラがないとか、労働者の技能が低いという問題もあるので、日本並みの品質は困難ですが、中国やインドの企業のスタンスは、『シンプルなモノをとにかく安く作る』というものです。『曲がっていてもいいからボタンが付いていればいいんだ』という感じなんですね。日本の企業は、それだと日本並みの製品の品質が保てないと悩みますね。「日本並みの品質を作ろうとするのが間違っているんだよ」とも思いますが、もちろん方針として日本並みの品質が希望であれば、「まだ環境が整ってないですね」と言わざるを得ないですね。そういったお話を色々させていただいています。

著書一覧『 山形浩生

この著者のタグ: 『コンサルタント』 『海外』 『コンサルティング』 『科学』 『考え方』 『アドバイス』 『コンピュータ』 『可能性』 『紙』 『ビジネス』 『テレビ』 『研究』 『お金』 『仕組み』 『経済学』 『日本語』 『クラウド』 『リスク』 『ホームページ』 『メリット』 『書き方』 『仕事術』 『読書法』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る