BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

細谷功

Profile

1964年12月7日、神奈川県鎌倉市出身。東京大学工学部卒業。卒業後、株式会社東芝にて原子力技術者(約8年間)を務め、その後、ビジネスコンサルティングの道へと進む。コンサルタントとしての専門領域は、・業務改革(新製品開発、営業・マーケティング、生産領域)・戦略策定(技術領域、システム領域等)・グローバルERP導入、・プロジェクトマネジメント・チェンジマネジメント等と幅広い。著書に『地頭力を鍛える』『アナロジー思考』(東洋経済新報社)、『Why型思考が仕事を変える』(PHP新書)、『象の鼻としっぽ』(悟桐書院)等があり、思考力に関連した講演やワークショップ等も企業や学校、各種団体向けに多数実施している。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今後、著者に求められるのは「どこかへ行ってしまった人を連れ戻す」こと


――そうすると、今後は、作り手側としても、「すぐにチャンネルを変えられないように」と、意識を変えざるをえない部分がありそうですね。


細谷功氏: 著者の立場からいくとどうやって「どっか行っちゃった」人を連れ戻すかっていうことなんですね。Webだったら戻ってこなくてもいいんですけど、本だとどっか行っちゃった人が戻ってこないと困るので、あくまで「戻す」って事をするためにそれなりに本の求心力というか哲学みたいなのがないといけない。

それはさっきの不連続なことをあえて起こすという事をやっておかないと、単に連続的な変化だと、行ったらもうおしまいよというところがあります。それからお客さんというのも例えば電子化になって、広告モデルみたいなのが出来ると、これもテレビと同じですけど、実際に見ている視聴者とお金払ってくれる人が違いますという、極端に言うと全てコンテンツがタダになるというモデルだっておそらくありえるんじゃないかな?って思うんです。

NHKみたいに有料コンテンツ型と民放みたいなものがでてくるという。実際に読んでる人とお金を払う人が違うという状態は、今まで本を書いている人は経験していない世界がやって来るというか。

――コンテンツがタダになるっていうのは十分ありえますよね。そこからの派生物で収益化を図る…とか。


細谷功氏: プロモーションビデオなんかもほんとにチラ見せじゃなくて、完全にフルコーラス入ってたりしますもんね。

――それによってファンになって、応援するという意味での収益だったりとか。本に関してもそういった形になるかもしれません。


細谷功氏: そう思いますよ、よく出る話は、「タダが当たり前」だと思う世代がどんどん増えていきますと、いわゆるデジタルネイティブは基本的にもう読み物とかはタダだと思っているんです。それは確かに恐ろしいんですけど、考えてみれば自分の世代だって「テレビ番組はタダだ」と思ってるよなと。「あれは作るのにどれだけお金や知恵や手間がかかってるんだ?」という話ですけど、テレビ番組に個人が金を払うなんていう発想は我々の世代だって最初からもう全くないですよね。テレビ業界が成り立っているっていうことは、そういう発想でいくっていうのが十分ありだなっていう風に。だから我々としても逆にそれでうまく成り立たせるようにしていかないと。

本の中にも電子と紙というものがあります。電子でもいろんなアプリがあって。Kindleですら履歴についてはリコメンデーションとかいろいろ言ってきますけども、もっと言ったら全部自分の行動パターンを総合的に統合把握した上でリコメンデーション出してほしいですよね。逆にある意味恐ろしいところはありますけど。

Amazonでも日本のサイトで買った履歴とアメリカのサイトで買った履歴とリンクしてないですから、リコメンデーションする人に「自分の癖を教える」という行為、つまり知的活動の連続性を把握した上でリコメンデーションしてくれると有り難いですね。テレビ番組も同じポータルからリコメンデーションが来るとか。

たとえば今回やっているテーマに沿って、このテレビとこの電子書籍とこの紙を見てテーマに沿ってやってくださいよっていうのが出てくるっていうのは、ユーザー視点で見たら一番。コンバージェンスっていうのはそういうことで、すべてがユーザー経験につながってくるところまでいかないと、ダメじゃないかな? さらに自分の知的活動はバーチャル以外の活動も含め、全部統合管理されているといいですよね。書店の紙で買ったものの履歴も本当はここに入れておいてほしいですよね。

一冊だけではなくて、読んでいる人の購読情報も、大体この本のユーザーは2章のところまで読んでいて3章のところでやめたっていう履歴が残っていればいい。たとえば、テレビ番組。放送して30分でいきなり視聴率が落ちたら、「あぁ、ここがつまんなかったんだ」ってわかるじゃないですか。Webのアクセスがまさにそうですよね。ああいうのが本1冊の中でできるとか。著者としては、ああここが面白かったんだなって。そこまでわかると面白いかな。

――必然的に変わりますね。読み手も書き手も。




細谷功氏: ソーシャルブックマークっていうのは、その一部をやっていますよね。あれも大きなお世話だっていう人も、「おぉ、この人いいこと言ってるな!」っていう人もあれば、『ちょっとここに線引いてあること自体読み方違うんじゃない?』って言いたくなる人もいるじゃないですか。

余計なことももちろんあるんだけども、オンとオフができればいいわけで、そういうものをシェアするとか、読み手にとってのログもあるし、書き手にとっての視聴率情報的なライフログっていうのが取れていくと。本も文字ベースとか、千単位で履歴がとれていくっていう世界がやってくるんじゃないですかねかな?

――そんな時代が来るかもしれませんね。


細谷功氏: ユーザー視点というのは提供者の区切りではなくて、あくまでユーザーが「どういうふうにやっていくか」によって分けるべきだと思います。ユーザーのニーズに答えていけば。この流れでいくとユーザーの視点に向かっていくというところじゃないかな? と思うんですけどね。こんなのが考えたことです。

今回のお話を伺っていろいろ考えていて。こんなに話していますけど、著者としてみたら、改めて考えてみるとこういう視点でやらなくちゃいけないんだよなと気づかせて頂き、すごくありがたかったです。断片的にいろんな人が言ってる話なんですけど、大きな構図で考えてみるとこんな感じなんじゃないかと思います。著者として目指すところは、この人の本を読むんだったらこの部屋に行こうとか。映画のように、劇場に行って他のものは遮断してでも時間をとってくれる作品を作るというのが、著者として目指す姿ですよね。その為には、哲学とかストーリーとか連続性の世界を持たないといけないんですよね。

――その人の時間をいかに占有できるかですね。


細谷功氏: 電子書籍でも紙の本でもネットでも、時間をとるものすべてがライバルになりうるわけで、時間を占有させるべく、どうがんばれるかという話ですよね。それが細分化されてきているがゆえに対策がちょっと違ってくるんでしょうね。

著書一覧『 細谷功

この著者のタグ: 『英語』 『コンサルタント』 『海外』 『哲学』 『コンサルティング』 『組織』 『考え方』 『可能性』 『紙』 『マーケティング』 『こだわり』 『ビジネス』 『テレビ』 『研究』 『新聞』 『本棚』 『お金』 『雑誌』 『世代』 『装丁』 『日本語』 『クラウド』 『リーダー』 『メリット』 『書き方』 『アプリ』 『マネジメント』 『ベンチャー』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る