「紙」はもともと「神」の言葉を伝えるために作られた神聖なものでした
――素敵な本がたくさん並んでいる本屋さんがあったら、わくわくしますね。ちなみに、田口さんご自身は電子書籍を利用されていますか。
田口ランディ氏: 電子書籍は読みませんね。今度Kindleが入って来るらしいので、それを少し期待しているのかもしれない(笑)。
――では、紙の本の良さはどういったところだと思いますか。

田口ランディ氏: 紙というのは、人間の精神の歴史と一緒にある物なんです。そもそも紙は神様の言葉を伝えるためにしか使われていなかった、特殊な物だったんですよ。だから紙と神は同じ音。なので、紙の文化自体が人間の精神思想と、たいへん密接に関わっているんですね。紙の本を読むというのは、実は私たちの遺伝子の中に、特殊な体験として組み込まれているんですよね。電子書籍が紙に取って代わるためには、紙の歴史、2500年を超えなければたぶん塗り替えられないくらいの記憶を身体に沁みつけているので、それはもうどうしようもないですね、歴史ですからね。
――そんなに特殊な物だったんですね。まったく知りませんでした。
田口ランディ氏: そうです。そして今も、多分紙は特殊な存在なんです。私たちの深層心理、潜在意識の中では、紙で書かれた物は特別なんです。ですから契約書はたぶん電子化し得ないと思いますね。何かの契りを交わすという事においては、やはり紙が必要になるでしょう。現代は紙と人間の関係の特殊性が薄れているから、逆に言えば、電子書籍の登場で、もう一度、紙はその特殊性を取り戻す可能性がありますよね。それはいい事だと私は思っています。紙に書く必要がないものは、紙に書かなくていいんですよ。でも、どうしても紙に書かなければいけないものもあるんです。
古典を読むと、新しい「言語感覚」に出会えるんです
――では、続いて田口さんの本との関わりについて伺います。最近読まれた本で、面白かったのは何かありますか。
田口ランディ氏: 最近読んだ本で面白かったものは、モーリス・メーテルリンクという人が書いた『花の知恵』という本。メーテルリンクというのは、ノーベル文学賞をとった作家で、メーテルリンクは、あの有名な『青い鳥』の作者なんですけど、植物オタクで、植物に関する本、生物に関する本をたくさん書いているんですよ。
この本自体は、全然新しい本ではないんですけれども、私が最近読んだので。工作舎から出ているんですが、で、自分でもスケッチをしたりしていて。この本は、そのノーベル賞作家が、自分の文章力を総動員して花を賞賛している自然科学エッセイ集なんですよ。とにかく記述が素晴らしい。物語のようでいて、しかも科学的な視点で、花の生体の神秘を文学的に書いているわけですよ。これが面白くて! しかも、挿絵もモーリス・メーテルリンクが自分で描いています。
作家からすると、花とか動物とか自然とかというものを、文学的に、自分の言葉で描写するのって案外難しい事で。だから、この本はその参考にするわけですね。でも、読むたびに「いったいモーリス・メーテルリンクはどうやってあんなにうまく花について描写できるんだろう?」と思ってしまいますね(笑)。
――今読んでも楽しめる本なんですね。
田口ランディ氏: そうですね。今の人たちって、時代感覚を共有しているわけですよ。ですから、例えば「反原発で国会のデモをみんながやっています」という時に、その情景を描写しようとしても似たような言葉になってくるじゃないですか。
だから私は、どちらかというと古典を読むんですよ。例えば、戦前の日本の物理学者で、文化人でもあった寺田寅彦さんとか。そうすると、彼らの時代といまの時代は、まるで言語感覚が違うんですけど、寺田寅彦さんなんかは科学者ですから、いろいろな問題を科学的な視点で描いていたりして。感覚が新しいんですよね。自分が使っていない言語の筋肉みたいな物を鍛えられるというか。そうしていかないと結局同じ表現を使い回すことになっていってしまう。言語感覚は年をとってから磨くのはすごく難しいです。
――古典から得るものは凄く大きいということですか。
田口ランディ氏: 今の私にはそうですね。他の人にはお勧めはしませんけど(笑)。みんながモーリス・メーテルリンクを読んで面白いかどうかは、私ちょっと自信がないので(笑)。
『デミアン』で繰り広げられる精神世界に、心奪われた中学時代
――田口さんの人生の転機になった本や、影響を受けた本というのはありますか。

田口ランディ氏: うぅ~ん、そうですね…。ヘルマン・ヘッセかな。『デミアン』という本を、中学1年の時に読んで。ものすっごい衝撃を受けたんですよね。
エミール・シンクレールという主人公の少年がマックス・デミアンというとっても不思議な青年と出会うんですよ。そのデミアンはね、不思議な神様……、アブラクサスという神様を信仰しているんですね。これはイランの方に古くからあったゾロアスター教という宗教の神様なんですけど。
この少年はごく普通の私たちが今住んでいる世界、ありきたりな一般常識の支配する世界に住んでいたんですが、このデミアンという青年と出会うことによって、自分の内的な世界というものをもの凄く意識するようになっていく。それで自分の中にある本当の自分に出会っていくまでの、精神的な冒険と言ったらいいのかな…。そういう事を描いている、とっても不思議な小説なんです。すごく変わった小説だと思いますね。