BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

本田哲也

Profile

1970年生まれ。セガの海外事業部を経て、フライシュマン・ヒラード日本法人に入社。2006年、グループ内起業でブルーカレント・ジャパンを設立し代表に就任。2009年の著書『戦略PR』(KADOKAWA)で広告業界にPRブームを巻き起こす。国内外の大手顧客に戦略PRの実績多数。 著書に『最新 戦略PR 入門編・実践編』(KADOKAWA/アスキー・メディアワークス)、『広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。』(共著。ディスカヴァー・トゥエンティワン)など。 2015年よりJリーグのマーケティング委員に就任。アドテックトーキョー、カンヌライオンズ2015公式スピーカー。世界的なアワード『PRWeek Awards 2015』にて「PR Professional of the Year」を受賞。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

“伝わらない悩み”を、喜びに変えて



「伝わらない魅力を“編集し”、本来の目的につなげる」――戦略PRの先駆けとして、多くのPRパーソンを率いる、ブルーカレント・ジャパン株式会社代表取締役の本田哲也さん。多くの企業や官公庁、各種団体の“伝わらない悩み”を、喜びに変えてきました。その仕事への想いの源流は、読書や映画を通して芽生えた「創ることへの喜び」でした。「戦略PRで世の中にインパクトを」という本田さんの、新たな挑戦にかける想いを伺ってきました。

本来の目的につなげる戦略PR


――ブルーカレント・ジャパンを設立されて、もうすぐ10年になりますね。


本田哲也氏: その間、多くのクライアントからご依頼を頂いて、問題解決のお手伝いをさせて頂いてきました。社員は皆それぞれに「PRのプロになりたい」とか、「実現したい夢」のために集まっている、プロフェッショナルな集団です。私たちは、今まで一度も営業活動をしたことがありません。お医者さんと一緒で、患者さんが必要と感じて来てくれます。ビジネスの場合は、広告も打ったが成果が出ない等、せっかくの良い商品やサービスが、伝わらないという悩みに応える形で存在します。仕事の始まりは、まず悩みを聞くこと。そこから役に立てることを提案する所から始まります。

――そこでおこなわれる“戦略”PRとは。


本田哲也氏: 人も企業も目的があって、発信をしています。ところが、伝え方が原因でその魅力が世の中に繋がらない。ただ相手の話を尊重し、意を汲んで発信するのではなく、ある種の反対意見も伝え、本来やりたい所につなげていくのが戦略PRです。単に話題化するのは、戦略PRではありません。

ある女性とお付き合いしたいという相談に、「こんな面白い手紙を送って話題の映画見てデートすれば」では、足りないかもしれません。その女性が、実はオタクだったら、「アキバでこの映画を見てはいかがですか」と。

恋もビジネスの世界も政治の世界も同じです。私は性善説なので(笑)、人間が考えることの大体は、良い目的のはずで、そのお手伝いが、自分の役割だと思っています。目的の前には、様々なハードルがありますが、コミュニケーションやPRを変えることで乗越える事柄はたくさんあります。そこに貢献していくのが、私たちのミッションだと思っています。

読書で培った“妄想力” 



本田哲也氏: PRは事実ありきの世界で、大前提として“モノ”がそこにあります。その魅力を様々な切り口や視点という“妄想力”で世の中につなげていきます。そんな私の妄想力を育ててくれたのが、今日のインタビューにぴったりの(笑)、「本」でした。

小さい頃から本がすごく好きで、図書館で絵本から始まり色んな本を借りてきては読んで色々な妄想を膨らませていました。一番興味を示したのが、江戸川乱歩の『怪人20面相』でした。その様子を見ていた親から「江戸川乱歩全集」を、どさっと買い与えられました。嬉しくて、変な義務感のようなものも生まれて、貪るように読みました。

本当に優れたPRパーソンは、ノンフィクションとフィクション双方の「眼」を持っています。事実をそのまま伝えたらレポートになってしまいますが、光の当て方で、いくつもストーリーが出来上がります。妄想少年だった自分が、ドキュメンタリーの面白さに気付きマッチングして、それがPRという仕事によって結実したんじゃないかと、自己分析しています(笑)。



――その結実の過程を伺います(笑)。


本田哲也氏: 80年代に青春を過ごした年代ですから、読書が好きで小説家になりたいな、と思っていた私は、徐々にアメリカを中心とした映画や音楽のエンターテインメントの世界に興味の方向が進んでいきました。自分もそのような世界で活躍したいと、カリフォルニアに留学していたのが、22歳のときでした。すごくエキサイティングな日々でしたが、だんだんと虚無感が襲ってきました。本場のエンターテインメントの世界で、自分が持っているのは所詮輸入されたチャチなシロモノだということに気づいてしまいました。自分たち発ではないもので、本場を戦うには乏しすぎました。

ところが、80年代後半から90年代にかけて、ニンテンドー、セガ、ナムコなど日本発の世界に通用するエンターテインメントである「ゲーム」が世界を席巻し始めました。「まさにこれだ!」と、ゲーム業界に可能性を見いだし、帰国後、就職活動はそれに絞って、世界で有名だったセガに就職します。面接では、海外で仕事したい、世界中で愛されているセガで仕事したいと想いのたけをぶつけました。

著書一覧『 本田哲也

この著者のタグ: 『英語』 『クリエイター』 『エンターテインメント』 『コミュニケーション』 『チャレンジ』 『海外』 『就職』 『国際』 『アドバイス』 『可能性』 『紙』 『マーケティング』 『ビジネス』 『モチベーション』 『新聞』 『ノンフィクション』 『人生』 『仕組み』 『クライアント』 『医者』 『経営者』 『書き方』 『留学』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る