BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

福沢恵子

Profile

1958年、東京都世田谷区生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。 専門はキャリア開発論、ジェンダー論、税法、メディアリテラシーなど。 在学中に女子学生の作る就職情報誌「私たちの就職手帖」を創刊、初代編集長を務める。 卒業後、朝日新聞記者を経てフリーランスのジャーナリストとして独立。「女性と仕事」を中心テーマに、就業、人材開発などについての執筆や講演を行う。 1998年にコラムニスト深澤真紀らと共に企画会社「タクト・プランニング」を設立。 著書に『会社でチャンスをつかむ人が実行している本当のルール』(共著。ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『40歳で遺言状を書く!』(オレンジページ)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

常緑樹のごとく 一隅を照らして



ジャーナリストの福沢恵子さん。「女性と仕事」を中心テーマに、就職、起業、人材開発などについての執筆や講演を行われています。キャリアの出発点となった「新聞記者」という職業との出会い、働く姿勢について伺ってきました。

充実した“社会人メンター制度”


――昭和女子大学では特命教授として新規プロジェクトを担当されたと伺いました。


福沢恵子氏: はい、私の場合は教員として通常の授業を担当する他に、大学独自の新規事業を担当してきました。特に印象に残っていることは、他大学に先駆けて2011年にスタートした「社会人メンター制度」の構築です。これは、学生が将来希望する職業やライフスタイルを実現している社会人女性に出会い、直接アドバイスが受けられるという制度です。

“社会人メンター”は、学生に対して自身の体験を話して頂ける300人以上の女性の社会人が登録してくれています。学生は“編集者”“マスコミ”といった自分の気になるキーワードで検索することができ、該当する“社会人メンター”のプロフィールを見ることができます。この段階ではメンターは匿名ですが、面談希望ボタンをクリックすると、事務局が面談を手配してくれるという仕組みになっています。1対1の面談ではプレッシャーを感じる学生には、テーマを決めてお茶を飲みながら15〜30人くらいで話をする「メンターカフェ」という機会も用意しています。面談の場所はキャンパス内ですのでお互い安全な環境で話ができます。このような仕組みは、すごく重要なものですよね。職業も年齢も多様な女性たちが登録している、ここまで充実したものは他にはまだないように思います。

――この画期的な制度を作ろうと思われたのは。


福沢恵子氏: 今年81歳になられる精神科医の中井久夫さんが書かれた『樹をみつめて』という本を読んだことが、ひとつのきっかけになりました。文中に「治療における強い関係と弱い関係」という表現があるのですが、精神科医と患者さんの関係から始まり、少し範囲を広めて人間関係全体について書かれています。“確かに親密関係は最後の砦としては重要である。しかし強い関係だけでは孤立から抜け出せない。社会にひげ根を張るには弱い関係の豊かさが欠かせないのだ”(『樹をみつめて』より引用)と。要するに、誰とでも密に親しくするというより、ちょっとだけ親しい人たちがたくさんいた方が、社会の中で自分の居場所を作るためにはすごく重要だということなんですね。出版されてからかなり時間が経っている本なんですけれど、時を経ても変わらない素晴らしい内容に感銘を受け、学生のために「弱い関係の豊かさ」を持てるような制度を作ろうと思ったのです。



母の存在と新聞記者 私が出会った“メンター” 



福沢恵子氏: 私は幼いころからかなり“ひねた”子どもで、専業主婦だった母に対して「誰が食わしてやっているんだ」というような発言をする父の態度に反発して、「そんなに外で働くことが偉いのなら、うちでは働く人を家庭内選挙で決めよう」などと提案したりしていました。(笑)。私のこんな発言に対しては「理屈ではそれも考えられるが、現実的には経済効率が悪い」と、当の母親から返り討ちにあいました。ただ、そんな私の性格を知っていた母は、早い段階から将来のキャリアカウンセリングを行ってくれていました。時は東京オリンピックが終わったばかりの1960年代。母は「これから日本はもっと国際化する。だから外国語を身につけておくことは絶対に必要だ」と高校か中学の英語教師になることを勧めてくれました。私は高校生の時にアメリカのノースカロライナ州に交換留学するのですが、当時はまだ高校留学が一般的ではなかった時代にも関わらず「留学中に何か問題が起こっても、対処は自分自身がすべきで、親が考えることではない」と言って、快く送り出してくれました。

――アメリカではどんな留学生活を。


福沢恵子氏: 私が留学した公立高校のある村は非常に小さくて、「日本からの留学生」が村の一大ニュースになりました。取材に駆けつけてくれた地元の新聞記者は20代半ばの女性で、生まれて初めて女性記者に遭遇して、それまで「記者は男性の職業」と思っていた先入観念が根底からひっくり返り、驚きと同時に憧れの念を抱きました。取材後、私の方から記者に、その職業につくまでの経緯、方法など、気づけば身を乗り出すほど聞き込んでいました。そして、逆取材が終わる頃には、私の目標は、しっかりと「新聞記者」になっていました。まさに目の前の「ロールモデル」の存在は、何よりも説得力があるという実例ですね。

著書一覧『 福沢恵子

この著者のタグ: 『ジャーナリスト』 『英語』 『コミュニケーション』 『海外』 『就職』 『組織』 『ライター』 『女性』 『アドバイス』 『働き方』 『出版業界』 『ネットワーク』 『インターネット』 『可能性』 『紙』 『弁護士』 『若者』 『漫画家』 『ビジネス』 『テレビ』 『社会』 『新聞』 『エンジニア』 『子ども』 『絶版』 『仕組み』 『編集長』 『雑誌』 『経済学』 『キャリア』 『カメラマン』 『ルール』 『留学』 『独立』 『フリーランス』 『きっかけ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る