BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

天野暢子

Profile

1962年、広島市生まれ。広島修道大学卒業。 広告代理店媒体担当、物流業界紙記者など、7社の経験を経て、プレゼンテーションをメインとしたコンサルタントとして独立。広告代理店、媒体、広告主サイドでの経験から、企画書、広告コピー、プレスリリース、記事、挨拶状、Webコンテンツ、メールマガジンなど用途に応じた書き分けを得意とする。日本語・英語ほか多言語がシンクロしたWebサイトのディレクション実績多数。 著書に『プレゼンで愛される!―心を動かす人が当たり前にやっていること』(きずな出版)、『プレゼンは資料作りで決まる! 意思決定を引き寄せる6つのステップ』(実業之日本社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

相手の欲するところをつかもう



「プレゼン・コンシェルジュ」の天野暢子さん。ひと言も話さず、資料だけで決めるプレゼンテーション実績は各種メディアをはじめ様々な場面で高い評価を受けており、国内はもとより海外でも好評です。そんな天野流プレゼンを語る上で欠かせないのが、バトン(バトントワリング)。お会いした瞬間から、ぱーっとオレンジ色の印象にさせる天野さんの“話さず決める”プレゼンの謎を、“バトン”との関係、そのキャリアをひもときながら伺ってきました。

バトンなくして、天野のプレゼンなし


――今日は、視界にオレンジ色が飛び込んできます。


天野暢子氏: 私はオレンジ色をテーマカラーにしていまして、スマホも含めてオレンジ色のものだらけです。こうやっていると、オレンジ色のものが見えたら、私を思い出すようになったりして……、3週間後くらいにオレンジ色のバッグを見たら「これは天野さんに、いいんじゃないかな?」と思ったりするかもしれません(笑)。

プレゼンテーション(以下、プレゼン)というと、歩き回ったりスライドを立てて、大げさなパフォーマンスで聴衆を説得することだと思われている印象が少なくありませんが「それは違うよ」というのが天野流です。例えばインタビューを受けている今、この瞬間もそう。外見や話し方だけでなく、最初にお会いした瞬間の印象なども含めて全てがプレゼンなのです。

――こちらのハガキサイズの資料は、活動内容や近況が一目瞭然になっています。


天野暢子氏: 名刺とは別に、仕事内容を記したポートフォリオを、重いものを持っていくのではなく、配れるものを常に持っておく方がいいと思います。その場ではお時間がなくても、後日じっくりお話ししたい方にお会いしたとき、自分が何者かを一目瞭然で分かる資料を持っていないのは、損だと思うのです。



――YouTubeでも活動の様子がうかがえます。(なんだかすごい場所でバトントワリングをされているのを拝見しました!)


天野暢子氏: マレーシア最高峰、標高4095mのキナバル山の山頂の少し平らな場所を見つけて、バトントワリング(以下:バトン)をやりました。実は「バトンなくして天野のプレゼンはありません!」と言いたいぐらい密接に関わっているんです。将来はバトンの先生になりたいと思っていて、実際に大学の一年時にバトンの指導員の資格を持って教えていました。小さい頃、運動は苦手で引っ込み思案でしたが、積極的に変わっていったのは、小学3年生の時。後に、吉本興業に進むことになるくらい積極的な子とクラスメートになってからでしたね。走るのも嫌いで、かけっこも鬼ごっこも大嫌いだったのが、今では東京マラソンにも出るようになりました。人間は変われるものなのですね。

広告代理店の電通さんからのお仕事が、バトンのスタジオによくきていて、地元のイベントに、ダンサーとして派遣されていました。イベントの担当者が今でいうところのSP(セールスプロモーション)局で、キャリアウーマンな感じがとてもカッコよく「あんな人になって、イベントの仕事をしたいな」とあこがれていたのが中学生のころです。それで高校3年生になったとき、電通広島支局に「電通に入りたいが、どうしたらいいか」と直接聞きにいったんです。

椅子がなければ、立ってでも受けます!



天野暢子氏: 高校から徒歩2分ぐらいのところにある電通ビルに、友達も付き添いで行ってみました。その時は「いやいや、短大とか大学を出てからまた来てくださいね」と言われて……ならば大学だと、地元の四大に進むのですが、なんとその後女性の四大採用はないということが分かり、大変ショックを受けました。ちなみに付き添ってくれた友人は、その後、東京の短大を出て電通の本社に入りました(笑)。

大学在学中に、あこがれていた電通ウーマンにはなれないと知りましたが「広告会社に行きたい」という気持ちはずっと変わりませんでした。そのうち、学生広告論文電通賞や、その他論文で金賞などを獲得すれば入れるかもしれないと聞き、その道を目指します。けれども広島には、マスコミ塾や広告塾といったものがありませんでした。私は人文学部にいたのですが、同じ大学の商学部には広告論のゼミがあったので「ここで学ぶしか、道はなかろう」と、門をたたきました。当時は広告ブームで「広告マンが一番カッコいい」と業界志望者も多く、広告論は人気の高いゼミでした。私は学部も違いましたし、卒業に必要な単位とはならないわけで、ゼミに入れてもらえるか厳しい状況でした。それでも「椅子がなければ、立ってでも受けます!」と先生にお願いして、なんとか入れてもらいました。今はもうお亡くなりになりましたが、生前「その熱意を買った!!」とよくおっしゃっていました。

著書一覧『 天野暢子

この著者のタグ: 『英語』 『アイディア』 『漫画』 『コンサルタント』 『海外』 『ライター』 『プレゼンテーション』 『インターネット』 『紙』 『ノウハウ』 『テレビ』 『エネルギー』 『日本語』 『企画書』 『キャリア』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る