BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

船橋洋一

Profile

1944年、北京生まれ。東京大学教養学部卒業。1968年、朝日新聞社入社。米ハーバード大学ニーメンフェロー、朝日新聞社北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長を経て、2007年から2010年12月まで朝日新聞社主筆。朝日新聞退社後、「一般財団法人日本再建イニシアティブ」を設立し、福島第一原発事故を独自に検証する「民間事故調」を作った。 著書に『原発敗戦 危機のリーダーシップとは』『カウントダウン・メルトダウン』(上下巻。文藝春秋)、『ザ・ペニンシュラ・クエスチョン』(上下巻。朝日新聞出版)、『日本孤立』(岩波書店)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「若者の武器は見どころ」サツ回りで得た一生の財産


――卒業後は朝日新聞社へ進まれます。


船橋洋一氏: 実は、商社にも興味があり、三菱商事も受けていました。何がなんでも新聞記者というよりは、日本から飛び出して何かをやってみたいと思っていたんですね。結局記者になることを選びました。まず熊本支局に配属され、そこで警察を担当しました。俗にいう「サツ回り」です。これは一生の財産ですね。現場にいる自分の親父くらいの年の刑事たちと飲んだりして、話を聞き出さなければいけません。彼らには新米記者に教える義理もなく、ましてやこちらは大学を出たばかりの人間です。そういう時、若者の武器は一つしかありません。「見どころ」です。「何かこいつは、あるんじゃないか」と思わせる。「今何を持っているか」じゃない、若者の展望に関心があるんです。「今、すべて持っています」という人より――まあ、そんな人はいませんが――今持っていないけどこれから持つかもしれないっていう人の方がおもしろそうですよね。若者って「見どころ」以外なんにもないんだから(笑)。

――裸になって、飛び込むしかないですね。


船橋洋一氏: そう、結局小細工を弄しても、全部見破られちゃうから 、真正面からぶち込んでいくしかないです。「見どころ」を感じてもらえるかどうか。そこだと思います。「教えてください、ありがとうございます」、これは基本です。全部感謝しかないですから。我々ジャーナリストは常に、最初から最後までお願いする商売なんです。今も私はお願いばかりしていますよ(笑)。ですから、お願いする側が感謝の気持ちを持つというのは大前提。その感謝の気持ちの表し方を、どういう形で示すことができるかが重要ですよね。私は70歳になりましたが、今でも「船橋ってどこか見どころがある」と言われたいなと思っているんです(笑)。

長らくこの仕事をしていて、自分は向いていないんじゃないか、あるいはこの分野は自分には無理だなと思ったことはあります。同僚の記者と一緒に大蔵省の担当をした時、私は数字で書く経済にほとんど興味がなく、銀行の決算記事を書くのも嫌で嫌で仕方がなかったのです。ところが隣にいる相棒はそれが得意で……自分の得手不得手を真剣に考えるようになりました。自分は、好きなところ、得意なところだけをどんどん伸ばしてしまう。それで割り切ってしまう。「数字では書かない。ヒューマンストーリーで書こう。」と。真実に迫る道というのは色々あります。形にはこだわらない。形はマンネリズム。形を壊すのがジャーナリズムじゃなきゃ。

あとは、とことん突き詰めていく。ジャーナリストは常に新しいものに対応せざるを得ないですが、その中で立ち止まり、また現場に戻って「ところで」という質問をして、めくってみる。「あれは何だったのか」と。三ヶ月ぐらい経てばだいたいみんな忘れていく中で、「いや待てよ」と。自分で当事者にもう一回全部話を聞いてみて、自分なりにストーリーとして完結した形で書いてみる。半年後でも、1年後でも、5年後でもいい、もう一度、現場に立ち戻って真理を取り出すための、とばりをめくっていくのです。

混とんとしたものから「作品」を生み出すには


――「作品」に仕上げなければいけない、と。


船橋洋一氏: 取材はできる、報道はできる、しかし作品までいけるかとなると、そう簡単じゃない。記者は、共同取材など色々しますが、最後は一人。これがニュースだと思うものを書き伝えていく、その繰り返しです。それでもって、もう一回そこで感じた世界を書いてみようという行為が、捉える=作品にするということです。初めから構図ありきでは本当のパッションは涌きません。とことん取材する中からウラを取って、文脈と水脈をたどって、真実の泉をつきとめ、その水をいただく、そんな作業ですよね。大切なことは公に発表するということです。それが「作品」の意味だと思っています。

――その作品が、「本」という形でまとめられます。


船橋洋一氏: 私は新聞記者として、たくさんの人に出会い、こちらが受け継ぐものや継承する知恵、ストーリーなどたくさんのことを学び、感じ、素晴らしい経験をしてきました。しかし、それでも限られています。本は無限です。誰にでも開かれている。図書館もありますし、知という意味では、あれ以上民主的なものはないと思っています。本を読むことで人は作られていると信じています。

最近では、長谷川郁夫さんの書いた『吉田健一』、これは素晴らしい本ですよ。自由人とは何かという、日本に一番欠けている一種の知の作法というものを描き切っています。これからは、三年がかりで作られるという『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集』を読みたいと思っています。この全集には古事記や源氏物語などが収められており、吉田健一のように知る人ぞ知るというのではなく、清少納言や紫式部などメジャーな人たちの作品をピックアップしているところが今までにない感じですよね。中には須賀敦子の作品もあります。凄い世界だなと思いますね。

――色んな人々の想いを通した結晶ですね。


船橋洋一氏: 私が一番嫌いなのは、はじめから結論ありきということと、思い込み。これじゃなきゃいけない、これが正しいと。この正しいものを主張するために、こういう材料を集めてこようと。これはジャーナリズムでもなんでもないと思います。混とんとした現場からの自分のフィルターを通して出てくる結晶が記事であり、その先に作品としての本があります。

はじめは何を書くかも分からず、何が出てくるかも分からない。誰にインタビューできるかも分からないですよね。すべて更地です。そこに一人一人話を聞くことによって、道筋や脈絡がつながっていく。すると、言葉や語尾も含めて、このストーリーはどうしても伝えたいという、そういう思いに必ずなっていきます。私は「明日死んだら伝えられない」という想いから、妻や会社にコピーを残しています。それくらい大切に思っているのです。まだまだ、という気持ちでこれからも混とんの中から船橋の作品を、メッセージを発信していきたいと思います。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 船橋洋一

この著者のタグ: 『ジャーナリスト』 『漫画』 『海外』 『国際』 『可能性』 『紙』 『リーダーシップ』 『アジア』 『テレビ』 『新聞』 『仕組み』 『ジャーナリズム』 『エネルギー』 『医者』 『カメラマン』 『現場』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る