BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

藤野英人

Profile

1966年、富山県生まれ。早稲田大学卒業後、野村投資顧問(現:野村アセットマネジメント)、ジャーディンフレミング(現:JPモルガン・アセット・マネジメント)、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントを経て2003年レオス・キャピタルワークス創業に参加、CIO(最高運用責任者)に就任。現在に至る。 中小型・成長株の運用経験が長く、ファンドマネジャーとして豊富なキャリアを持つ。 著書に『「起業」の歩き方:リアルストーリーでわかる創業から上場までの50のポイント』(実務教育出版)、『投資家が「お金」よりも大切にしていること』(星海社新書)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「ためて、増やして、進化する」



レオス・キャピタルワークス株式会社を創業し、現在は取締役を務める藤野英人さん。ひふみ投信のファンドマネージャーとして、R&Iファンド大賞を2012年より3年連続受賞されています。「投資の文化を広めたい」という藤野さんのキャリアスタート、法学部時代、現在の仕事に繋がるメタ認知の素養を育んだ幼少期まで色々と伺ってきました。

常に変化し動く


――レオス・キャピタルワークスとCIO(最高運用責任者)のお仕事について伺います。


藤野英人氏: 私の仕事は、大きく分けて、三つあります。一つは投資の運用。つまりお金を集めて日本の株式市場に投資をし、仕事をするというものです。もう一つはその営業。実際に投資信託の商品を販売するという仕事をしています。三つ目は、投資啓蒙の仕事で、広い意味で見ると教育や出版です。本を書いたり、大学や東証「+YOU(ぷらす・ゆー)」で講師をしたりしています。

“レオス”はギリシャ語で「流れ」という意味。“キャピタルワークス”は資本を働かせていくということです。つまりレオス・キャピタルワークスとは、資本を働かせて流すということ。でも今は、投資やお金、そして情報も人も、何も流れていません。ですから、よりアクティブに動く人を作りたいというのが目的となっています。アクティブに動くというのは、いきいきと働いたり、遊んだりするということです。働くことだけが人生ではありません。ただ食べて寝るだけの生活のような生き方をするのは、とても残念な話です。「お金儲けだけではなく、いきいきとした人たちや社会を作りたい」という思いが強く、だからこそ社名にも“レオス―流れていく”という意味合いを含めたのです。つまり澱んで(よどんで)いないということですね。

――常に流れる水のごとく。


藤野英人氏: 攪拌している状態、澱んでいる水ではないという意味合いがあります。鴨長明が言っているところで「不定(ふじょう)なること」つまり、無常であるということ。“ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず”と『方丈記』にありますが、実は、ヘラクレイトスも“万物は流転する”と言っています。世の中のことは全部動いている、というのが「パンタ・レイ」という言葉なのです。「パンタ」は万物、「レイ」は動く、ということです。社名の「レオス」はそこからきていて、「レオス」の動詞形が「レイ」なんです。経済学者のケインズは、持ち株会社の名前を「パンタ・レイ」としました。ケインズは株式投資が上手だったらしく、もともと「株式投資の本質はビューティ・コンテストである」と言っていたそうです。そういうケインズの流れやギリシャ哲学、日本の哲学というのがあって、結局私たちは、常に変化して動いています。変化して動くことは、とても大事です。その後押しをして、かつ自ら変化や動きを作り出していきたい。それが私たちの思いなのです。

“大金持ち”の素晴らしさ



藤野英人氏: 投資の仕事というのは、預かったお金をどこかに預け、その人がまたお金を使って世の中を良くしていくということだと私は思うのです。就職した時に私は、中堅中小企業に投資をする部署に配属されました。でも実は「大手の会社に投資する方がかっこいい」と思っていた頃で、少し残念な気持ちがありました。「墓石をいっぱい作っているんだ」というような話をされたり、普段見たことも聞いたこともないような仕事をしている人たちが、たくさんやって来ました。最初の頃に私が一番ショックを受けたのが「マツモトキヨシ」の上場です。

上場した当初は、「自分の名前を会社名にするなんて!系列のコンビニの名前は“ベンリー”だし、なんでこんな会社を調べなきゃいけないんだ」と(笑)。さらに、時価総額300億で、全体の40%、つまり120億円もの資産を社長が持っていると聞き、余計に悪い奴だと思ったりして(笑)、当時は違和感がありました。もちろん、色々な人に会っていくうちに、その考えも変わっていきました。

会社を作って大金持ちになるというのは、真面目に仕事をしてお客様をふやし、社員を雇って、それでその会社が大きくなって時価総額が増えて、会社が上場し、給料から税金を払うということです。「これって実は、素敵なことなんじゃないかな」と思い始めたのです。中堅中小企業に投資をして3年半ぐらい経つと、どんどん面白くなって、6年経った頃には、第一人者になっていました。それが20代後半の頃です。中堅中小企業の社長ばかり見てきましたが、創業者が多く、一から作っていくという人たちの話をずっと聞いていたわけです。



――インタビューをしているような感覚でしょうか。


藤野英人氏: ええ。毎日がインタビューです。本当に面白いんですよ。アウトプットがなく、インタビューだけをし続けていられたら、どんなに楽しいかと思います。でも、投資するための取材ですからね。立花隆さんも本の中で「取材ばかりで、本を書かなければどんなにいいか。でも、取材し続けるためにはアウトプットをしなければいけない。だから仕方なくアウトプットしている」と言っています。「一般的に言うと、アウトプットをするために取材をしていると思われている」とも書かれていましたが、その部分にも共感しました。私にとっては、取材は手段ではなく、目的の一つでもあるのです。「色々な話を聞くことを、一生の仕事にしたいな」と思いながら、仕事をしていましたね。

著書一覧『 藤野英人

この著者のタグ: 『英語』 『コミュニケーション』 『哲学』 『学者』 『生き方』 『働き方』 『ビジネス』 『アウトプット』 『子ども』 『お金』 『人生』 『法学部』 『エッセイ』 『世代』 『経済学』 『キャリア』 『経営者』 『起業』 『中小企業』 『売り上げ』 『マネジメント』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る