BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

疋田智

Profile

1966年生まれ、宮崎県出身。東京大学文学部美学藝術学科卒業後、東京放送 (TBS) に入社。現在は情報制作局プロデューサーを務める。 自転車に関する著述活動で知られ、雑誌連載、ラジオ、インターネットなど幅広く活動している。「自転車ツーキニスト」を名乗り、自転車で通勤する人を意味するこの言葉を広めた。メールマガジン「疋田智の週刊自転車ツーキニスト」は、2006年の「メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー」総合大賞を受賞。 著書に『自転車の安全鉄則』(朝日新書)、『だって、自転車しかないじゃない』(朝日文庫)、『自転車ツーキニストの作法』(ソフトバンククリエイティブ)、『ものぐさ自転車の悦楽 折りたたみ自転車で始める新しき日々』(マガジンハウス)など多数 。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自転車エバンジェリストの使命



自転車をこよなく愛する疋田智さん。「自転車ツーキニスト」として、自転車関連の著書が24冊。ラジオ「ミラクル・サイクル・ライフ」への出演や講演などもおこなっています。「自転車は楽しいだけでなく、様々な問題解決にも有効だ」という疋田さんに、幼い頃からの自転車との思い出から、執筆に込められた想い、日本が抱える環境整備の問題点まで伺ってきました。

各地で広がる自転車の町おこし


――疋田さんの「自転車ツーキニスト」としての活動を伺います。


疋田智氏: 自転車関連の専門誌など、雑誌の連載を月に七本ほど抱えています。また学習院大学生涯学習センターでは、「自転車学」の講座を持っています。NPO法人自転車活用推進研究会の理事として講演をしたりもするのですが、最近多くなっていますね。自転車に対する関心が高まり、ルールとマナーの周知、またインフラをどう整備していくのか自治体の方から報告や相談を受けることが増えています。その理由に観光面での高い経済効果があげられます。

観光白書では、都道府県の観光客の伸び率をランキングにして出しています。最新版の平成25年度を見ると、一位が愛媛県、五位が広島県となっています。実は愛媛と広島は、本州と四国を結ぶ本州四国連絡道路である「しまなみ海道」の両端なんです。そこにある長大なサイクリングロードは、世界的にも注目されています。ミシュランのガイドの世界4大サイクリングコースの一つに選ばれていますし、CNNテレビでは、7大サイクリングコースの一つとして紹介されました。最近は、台湾、フランス、オランダ、ドイツ、オーストラリアなど、様々な国の方が訪れています。もちろん国内でも「しまなみ海道」はサイクリストにとって憧れの地。一度は走りたいという方が大勢いますので、そうした人々が国内外から人が集まっているのです。それを知った他の自治体も「自転車で町おこしを!」ということを考え始めています。

――どんな町おこしをされているのでしょうか。


疋田智氏: 鳥取県の三朝温泉では、町おこしの一環として、第一回エンデューロレース「温泉ライダーin三朝温泉」を開催しました。これはなかなかうまい具合にいったと思います。私は、そのアドバイザーのひとりとして参加しました。実は温泉エンデューロは、石川県加賀市が発祥の地で、三朝温泉の前に栃木県さくら市などでも実績があり、加賀市のスタッフたちがノウハウを広めようとしているところなのです。今後も三朝に続く場所を探していこうとしているんですよ。

自転車ブームの中で


――疋田さん自身も楽しんで……。


疋田智氏: 楽しんでいるとは思いますよ、特に仕事として(笑)。たとえば本業のテレビの仕事はチームプレイの面白さがあります。一方で自転車について活動したり執筆したりすることは孤独なのですが、それを楽しんでいますね。小さい頃から自転車が友だちでした。私はいわゆる転勤族で、小学校3年生の時に宮崎に越したのですが、最初のうちは友だちがいなくて、自転車が友だちという日々があったわけです。ただ、田舎だから道は広いし車も少ないし、子供にとっても良いサイクリングライフだったわけです。やがて友だちができて、一緒に色々なところへ行ったり来たりするようになりました。

最初は巨大変速機などで満艦飾になった「ジュニアスポーツ車」に乗っていましたが、やがて「ジュニアスポーツ車は幼稚っぽいんだ」と思うようになります。本当の自転車というのは、お兄さんたちが乗っている、ドロップハンドルの自転車だと知り、小学校六年生になってようやくロードマンの中古を買ってもらいました。

なんで買ってもらえたのかなあ。あんまりおもちゃとか買ってくれる親じゃなかったんですけどね。自転車だけは、悪い趣味じゃないと思ったのかもしれません。家族でサイクリングに行くことも多かったのです。妹とお袋はママチャリだったので、遠くへは行きませんでしたが、親父とは中学校二年生の時に、「九州4分の1周」(笑)旅行をしました。あれは良い思い出ですね。親父はスポルティフというタイプのもの、私はランドナーという種類で、テントや寝袋など、とにかく荷物をいっぱいつけて行きましたね。

――楽しい自転車ライフですね。


疋田智氏: 経済が低成長時代に突入し、公害や交通事故などの「高度成長の弊害」が言われていた頃です。「環境を考えて、自転車に乗りましょう」というスローガンが、エコロジーとbicycleをかけた「バイコロジー」という言葉で提唱されたりもしました。サイクリングブームは昭和40年代中頃から50年代中頃ぐらいまででしょうか。そこから段々落ち着いていきました。ブームが去ったあとも高校生までは乗っていたんです。でも大学に入ってからは、乗らなくなりました。

著書一覧『 疋田智

この著者のタグ: 『スポーツ』 『海外』 『インターネット』 『ノウハウ』 『健康』 『テレビ』 『研究』 『モチベーション』 『新聞』 『ノンフィクション』 『自転車』 『町おこし』 『環境』 『ジャーナリズム』 『雑誌』 『エネルギー』 『ホームページ』 『バブル』 『ルール』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る