BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

佐藤健太郎

Profile

1970年、兵庫県生まれ。 東京理科大学理学部応用化学科卒業後、東京工業大学大学院にて有機合成化学を学ぶ。 その後、製薬企業研究者からサイエンスライターに転身、東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教を経て再度フリーに。1998年にウェブサイト『有機化学美術館』を開設、有機化学に関連する様々な記事を執筆・公開している。 著書に『ふしぎな国道』(講談社)、『炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす』『医薬品クライシス―78兆円市場の激震』(新潮社)、『「ゼロリスク社会」の罠~「怖い」が判断を狂わせる』(光文社)など

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

未知の世界を謎解いていく



化学を専門分野とするフリーサイエンスライター。製薬企業で13年近くにわたって医薬品の合成研究に携わり、その後東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教を務められました。経験を交えつつ、研究者のみならず一般層への知識の普及に貢献した『医薬品クライシス』では科学ジャーナリスト賞2010を獲得されています。折り紙や、囲碁にも造詣が深く、国道マニアとしても知られています。幅広い分野に興味を持ち探求されていく佐藤さんに化学との出会い、化学を広める想い、もちろん「毒物ドリンク探検隊(DDT)」についても伺ってきました。

「探る」楽しみ


――最新刊『ふしぎな国道』は、国道マニアの想いが存分に表れていますね。


佐藤健太郎氏: 国道といっても、色々な場所があります。山の中で、細く荒れた路面の「酷道」と呼ばれるものなど、『ルパン三世』に出てきそうな道もあります(笑)。青森県の階段国道などは有名で、観光名所にもなっているそうです。もともとは普通の道だったのですが、途中に小学校などがあり、子供たちのために階段をきちんと作ろうということで、全国で1か所だけの階段国道になったのです。階段にある国道ということで、当然、車は通れません。

「国道マニア」にも、色々な人がいます。かなりディープな人たちがたくさんいて、バイパスができる以前の旧道のルートを解明する人や、廃道になってしまったところを探検していく人など、人によって楽しみ方はさまざまです。いわゆる「鉄ちゃん」の世界に「撮り鉄」や「乗り鉄」などと色々な楽しみ方を好む人がいるのと同じで、国道にもいくつものジャンルがあるのです。

――佐藤さんは現地へ行かれるタイプですか。


佐藤健太郎氏: データ分析をして、現地に赴く。両方やっています。32万キロぐらいは走っていると思いますので、地球8周ぐらいでしょうか。計算してみたら、二酸化炭素を50トン近く出しているようで、「これは温暖化が進むな」などと考えたこともあります(笑)。

――なぜ国道に興味を持たれたのでしょう。


佐藤健太郎氏: 免許を取ったのは、25歳の時でした。近所に408号という道があって、「この道はどこに続くんだろう」と思って、ずっとその道を走ってみたら成田空港に着いたのです。「そうか、これは成田空港と学園都市を結ぶために設計された道だったんだ」と思って、1つ謎が解けた感がありました。「じゃあ409号はどれだ?」と調べたら、千葉と神奈川を結ぶアクアラインも409号だとわかりました。高速道路だと思っていたので、ちょっと驚きました。そういう風に、色々気になって調べ出すと、どんどんハマっていきました。

僕の場合は、どういうわけか、1から順番に番号がついているものが好きなので、そうしたことも関係あるかもしれません。もちろんロングドライブも好きで、夜中に全く知らない道の駅に寝転がって、「僕はこんなところで、一体何をやっているんだ」という、あの不思議な感覚もすごく好きなのです(笑)。「この道は、なんでこんなところを通っているの??」といった謎が、走っていると少しずつ解けていくというのも面白い。単純なルールで決まっているはずなのに、妙に複雑なことになっていたりする所も好きですね。それを探求して、解明していくのです。国道もサイエンスも、探究するという意味においては、自分の中で繋がっているように思います。

続々と集まってきた謎の飲料


――インタビューでは、どういった方を取材されるのでしょうか。


佐藤健太郎氏: 研究者の方を取材することが多いです。東大の研究所のページがあって、そこに原稿を書いたりします。また最近、「π造形科学」という、新しい領域を開拓する研究者の集まりで広報を務めることになり、こちらでもインタビューをしています。一流の先生はみんな忙しいし、僕が付け焼き刃で勉強してわかるようなことを研究しているわけがありません。同じ研究者、同じ理系でも、対等にお話するのは厳しいので、緊張で汗びっしょりになりますよ。でも、超一流の方々のお話が聞けてものすごく勉強になります。「忙しいから20分だけね」とか言われていても、嬉々として2時間ぐらい自分の研究を語ってくれたりすることもあって、それはやっぱり嬉しいですね。

――佐藤さんの「毒物ドリンク探検隊」も気になります…。


佐藤健太郎氏: もう10年以上前ですが、自分のウェブサイトで「まずいジュースの品評会」というしょうもないことをやっていました。困ったことに、友だちが次々にまずいジュースを持ってきてくれるんです(笑)。「まずいジュースの情報を募集しているのであって、まずいジュース自体を持ってこなくていい!」と言っているのですが「何のジュースかわからないけど、中華街で買ってみました。佐藤さん、どうぞ!」といって、瓶に入ったわけのわからない液体を渡されたりします。あと、アメリカで買ってきたという芸者みたいな絵が描いてある謎の緑茶みたいなものとか、朝鮮人参と砂糖が入った、柔軟仕上げ剤の瓶のような容器に入った、2リットルぐらいの不気味なドリンクなんかもありましたね。

――そういったものを飲むのは、恐ろしくないですか(笑)。


佐藤健太郎氏: 恐ろしいですよ。でもだんだん慣れてくると耐性がついてきて、わからなくなってくるんです(笑)。シジミドリンクを最初に飲んだ時は「うわっ!」と思いましたが、2回目に飲んだ時には、普通に飲んでしまいました。でもやっぱり、笹ドリンクがヤバかったですね。ニンジンや玉ねぎなど色々と飲みましたが、それでもまだ、括りは食品じゃないですか。笹は食品ではありません。友人の情報では「畳の味がする」ということだったのですが、「お前、畳食ったことあるのか?」と。でも飲んでみると、確かに畳の味だったんで驚きました(笑)。

あと、根本的に食文化が違うので、やっぱり海外産は破壊力が違います。お土産でもらったものの中には、名前を聞いてもわからないし、植物の名前かなと思って検索しても、出てこないものもありましたね。生命の危険に直面したくはありませんし、年をとってくると限界もあります。だから、これから先、再開することはないと思いますよ(笑)。

著書一覧『 佐藤健太郎

この著者のタグ: 『ジャーナリスト』 『漫画』 『コミュニケーション』 『チャレンジ』 『海外』 『数学』 『ライター』 『科学』 『可能性』 『紙』 『歴史』 『化学』 『研究』 『モチベーション』 『理系』 『文系』 『人生』 『研究者』 『絶版』 『雑誌』 『アルバイト』 『リスク』 『ホームページ』 『メリット』 『ルール』 『算数』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る