BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

米津一成

Profile

1959年東京生まれ。「ツール・ド・おきなわ」本島一周サイクリング参加を機にロードレーサーによる長距離サイクリングに開眼。フランス発祥のロングライドイベント「ブルベ」で2006年に200km、300km、400km、600kmを走りSR(スーパーランドナー)の認定を受ける。2012年には代表を務めるWEB制作会社・有限会社青竜社を有限会社ペダルファーへと社名変更し、自転車関連活動を会社業務に加える。 著書に『追い風ライダー』(徳間書店)、『自転車で遠くへ行きたい。』『ロングライドに出かけよう』(河出書房新社)など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いつもより少し遠くへ漕ぎ出そう



「少し進めば、新たな世界が広がっている」――自転車の面白さと可能性を伝えるペダルファー代表で作家の米津一成さん。『追い風ライダー』など、自転車を扱った作品で、その魅力を伝えられています。「興味の赴くままに、世界を広げてきた」という米津さんの、新たな挑戦への“ペダルの漕ぎ方”を伺ってきました。

先に進める魅力を届ける


――『追い風ライダー』(スターダイバー)が文庫になりました。


米津一成氏: 初版から約二年。おかげさまで好評を頂き、重版出来を経て徳間書店から文庫になりました。今までの『自転車で遠くへ行きたい。』『ロングライドに出かけよう』(ともに河出書房新社)はエッセイ形式でしたが、『追い風ライダー』は小説形式で執筆するという新たな試みでした。フィクションを織り込むことによって、より自転車の魅力が伝わるものになったと思います。文庫版として新たに表紙イラストを描いてくださったのは漫画家でイラストレーターのウラモトユウコさん。単行本の安倍吉俊さんとはまた趣の違った、可愛らしい新垣沙紀(第五話主人公)が生まれました。さらに、文庫化にあたって短編をひとつ、追加で書き下ろしています。単行本の時に書きたかったけれどうまく書けなかったストーリーに再挑戦したものです。

――様々な形で自転車の魅力を伝えられています。


米津一成氏: 代表を務めるペダルファーには、私の執筆活動のほか自転車関連の事業がいくつかあるのですが、オリジナルデザインのサイクリングジャージや、ジャージのデザインに合わせたビブパンツやウインドブレーカーなども制作し、オンラインストアで販売しています。定期的に新しいデザインのジャージを制作することはもちろん、新たに従来なかったサイクリングアイテム、自転車用品の開発も行っています。



執筆活動では、2014年に福島県いわき市にあるいわき明星大学が教養学部を新設することになり、その特設WEBサイトにスペシャルコンテンツとして、キャンパスを舞台にした小説『きんいろのカタツムリ』を書かせていただきました。
大学関係者の皆さん、そして在校生の皆さんへの取材を通して、どなたもいわきという街が好きで、その未来を真剣に考えていることに心を打たれました。自分たちの街のことを一番よく知っている人、そして自分たちの街が大好きな人。そういう人たちにこの街の未来を託そう。私はこの新設学部はそれを目指したものだと理解しました。『きんいろのカタツムリ』は、そんな皆さんの姿を多くの人に伝えられればと思いながら書いたものです。

――『きんいろのカタツムリ』の世界観、キャラクター設定が元になったCMも制作されています。


米津一成氏: 自分が作ったキャラクターたちがアニメーションになって動き出すというのは私の夢のひとつでしたが、思いがけないカタチでそれが実現しました。CMの企画は東北在住、東北出身のクリエイターの方々の手によるものです。そしてアニメーションの制作はプロダクション I.Gさん。プロダクション I.Gは「攻殻機動隊SACシリーズ」「図書館戦争」「黒子のバスケ」などでアニメファンにはお馴染みです。

私の大好きな作品を沢山手がけているプロダクション I.Gさんが私の創作した物語をアニメ化してくれる―。これには感激しました。自転車に乗ることで物理的に広がる景色はもちろんですが、今はこのように自転車が軸となって色々な仕事に繋がっています。

「面白い」を嗅ぎ分けて


――自転車が軸となって色々な仕事に繋がっています。


米津一成氏: 振り返ってみると、本の執筆など私の今の仕事は、今までの人生が意図せず繋がってきた結果だと思っています。

私が子どもの頃は自転車ブームの全盛期で、もちろん自分も欲しくて仕方がありませんでした。けれども、身近な知り合いに自転車事故で亡くなった方がいたこともあって、しばらくは自転車を買って貰うことはおろか、乗ることも出来ませんでした。ようやく買ってもらい、乗れるようになったのは中学生の頃。ずいぶん遅いデビューでした。

それまでは、自転車でどこかに出掛けることもできないので、家でずっと本を読んでいました。幼稚園から私立に通っていたので、近所の校区内に友達がいなかったのも理由でした。母親は、本に関しては太っ腹で「これが欲しい」と言ったものは制限なく必ず買ってくれていました。当時は、『十五少年漂流記』とか『ロビンソン・クルーソー』などを読んでいましたね。海外の少年少女ファンタジーものも好きでした。今でも感謝しています。

身体に風を感じて走る二輪車の衝撃を感じたのは、高校生の頃。オートバイ欲しさに学校で禁止されていたアルバイトを親に内緒でしていました。実際、オートバイを買うことができたのはだいぶ後でしたが、アルバイト先にいた同世代のコたちは、今風に言うと「やんちゃ系」なコたち。新鮮に映りましたね。大学時代も、ひたすらアルバイトをしていました。飲食や倉庫の作業などなんでもやりました。大学生活の後半は、広告代理店で企画書を手書きで清書する仕事をしていました。広告賞にも応募したりしました。後に広告業界に進むことになるのですが、コピーライターが職業として注目されていた時代でした。

私の最初のキャリアは、キャラクターの商品開発です。ミスタードーナツのイラストなどで有名な原田治さんの「オサムグッズ」が好きで、新卒でその会社に就職しました。最初の2年はキャラクター商品の商品開発をやりました。文房具全般やバッグ、それから女性もののパンツなども作りましたよ(笑)。業者さんと直接やりとりをした経験は、今のオリジナルのサイクリングジャージづくりに大変役に立っています。その後、大学時代の先輩のご縁から広告会社へ転職しました。その頃、設計会社を経営していた父親から「いつまでも人に使われていてもしょうがねぇだろ」と言われたんです。働くなら自分のしたいことをと思ってはいましたが、その言葉をきっかけに忘れていたものを思い出し、独立へ向けて準備し始めました。

ペダルファーの前身である青竜社を設立したのが、99年。インターネットに軸足を置いた広告代理業です。当時はまだ、ホームページを開設したことが経済欄の記事に載るくらい(笑)。インターネットの黎明期でした。

ウェブサイトを持っている企業も少なく、会社員時代に開拓したお客さんに「サイトを作りましょう。これからはきっとどこの会社も作るはずです」と提案していきました。ある企業の顧客向けのプライベートフォーラム(Nifty-Serve内)の運営に携わるうちにウェブ上にB to Cの時代が来るという直感を持ち、ネットを駆使してコミュニケーションをデザインするという仕事が、だんだん自分の中で明確になっていきました。ネットが無ければ、今とはだいぶ違う人生を歩んでいたと思います。

著書一覧『 米津一成

この著者のタグ: 『漫画』 『コミュニケーション』 『スポーツ』 『ライター』 『考え方』 『コンピュータ』 『インターネット』 『広告』 『自転車』 『子ども』 『お金』 『人生』 『仕組み』 『雑誌』 『エッセイ』 『セミナー』 『アルバイト』 『企画書』 『ホームページ』 『コピーライター』 『アプリ』 『売り上げ』 『マネジメント』 『アシスタント』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る