BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

川島隆太

Profile

1959年生まれ、千葉県出身。東北大学医学部卒業、同大学院医学研究科修了(医学博士)。専門分野はヒトの脳活動の仕組みの解明、研究と応用。脳のどの部分にどのような機能があるのかを調べる「ブレインイメージング研究」の第一人者。著書に『川島隆太教授の親子で「脳トレ」 たくましい脳に育てる毎日の習慣』(静山社文庫)、『年を重ねるのが楽しくなる! [スマートエイジング]という生き方』(共著、扶桑社新書)、『天才の創りかた 脳を鍛えて進化させる方法』(講談社)など多数。ニンテンドーDS用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」等の監修も務めている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

将来、脳の研究を受け継いでくれる人間を育てたい



医学博士である川島さんは、東北大学医学部を卒業後、同大学大学院医学研究科を修了。現在は同大学の加齢医学研究所教授を務められています。研究成果である「学習療法」を一般の方にも分かるように書いた『脳を鍛える大人の計算ドリル』『脳を鍛える大人の音読ドリル』が話題に。また、監修をされたニンテンドーDS用ソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」の大ヒットでも広く世間に知られています。仕事に対する思いや脳研究の将来、ご家族で楽しむという読書や本との出会い、電子書籍についてお聞きしました。

使命を果たすために時間を費やし、人や社会に還元すべき


――どういった思いを持って、仕事に取り組んでらっしゃいますか?


川島隆太氏: 僕ら研究者の給料は国から出ていますから、与えられた時間を全て、人類に新しい知恵や知識をもたらすという使命に使うべきだと僕は考えています。ただ一方で、「研究が仕事だから」といって、何十年という時間、興味のあることだけを研究し続けて暮らしている人がいるのも事実です。
僕の家は裕福ではなかったので、両親は「税金が高くて暮らすのが大変だ」と、毎日のように言っていました。それを聞いていたからか、「自分の知的好奇心を満たすためだけのために税金を食い潰していいのか」という疑問を昔から持っています。ですから、研究者は使った税金の分をお返しすることを意識して、社会に還元すべきだというのが僕のポリシーです。僕らは「脳」をターゲットにしており、脳とは人間そのものですから、僕たちの研究は社会と接点を持ちやすいのです。僕は医師でもありますが、医学という学問は、実は人文科学の極致といった学問ですから、そういう意味では人と関わり、人に還元していくというのは僕の中では自然なことでした。学習療法も社会に還元する1つの形です。僕は世の中の人には全く見せないところで学者としての活動をしていて、実はそちらの方が比重が大きいのです。まさにイメージとしては「氷山」です。皆さんには氷の上の部分しかお見せしていませんが、実は氷の下の部分の方がよっぽど大きいということは自覚しています。

――大学では、どういう方法で学生たちに教えているのでしょうか?


川島隆太氏: うちはとても数が多くて、全部で4、50人。大学院生も20人いますので、ピラミッドを作っています。まず一番下に、大学院生たちと「ポスドク」と言われている研究者たち。その上に教員を何人か配置し、その教員たちの上に僕がいるという3層のピラミッドです。僕が全員の大学院生とやり取りする時間というのはどうしてもとれないので、僕の意向を教員たちに伝えて、教員たちがそれを自分たちで解釈して大学院生たちに伝えて、というように、クッションを入れざるを得ない規模になってしまいました。教授になりたての頃は、全部で数人のチームだったので、みんなでいつも話をしながらできていたので、少し残念です。

――お父様は物理学者だとお聞きしましたが、お父様から影響を受けて、今の道に進まれたのですか?


川島隆太氏: 小さい頃は、父が何をしているか僕は知らなかったので、研究者になろうと思ったことはありませんでした。学者というのがどういう種族かということも全く知りませんでした。実際に父の仕事について知ったのは、父が他界した後かもしれません。

――幼い頃の川島さんにとって、本とはどういうものでしたか?


川島隆太氏: 子どもの頃は勉強が大嫌いで、勉強しないと親から叱られていました。ですから、時間を潰すため、勉強をしているふりをするために、読書をしていました。勉強中は寝ると怒られるので、起きてなければいけませんでした。読書は私にとって、部屋の明かりをつけておくための唯一の手段でした。

――本は、自分で集めていらっしゃったのですか?


川島隆太氏: 僕の部屋の本棚には、両親が大学の頃に読んだ本が置いてあり、そこから文庫本などを中心に、手に取って読んでいました。今思うと、僕に本を読ませるための、両親の作戦だったように思います。本棚には、どちらかというと文学的なものが多かったですね。
実際に、僕が大学生向けの本に手を染めだしたのは中学校に入ってからです。その頃から吉行淳之介が大好きで読みまくっていました。乱読の癖も付き始めて、星新一さんなどのSF小説も読んでいました。

「ある妄想」を形にするために、医学の道へ


――その頃の将来の夢は?


川島隆太氏: 高校に入った時はかっこいいからという理由でパイロットになりたくて、それで友達と「航空大学校に行こうぜ」という話をしていました。パイロットの入学試験の時は、何分息を止めることができるかという課題がどうやらあるらしいというのを噂で聞いてきたやつがいて、授業中に息止め合戦なんかをしていたのを覚えています(笑)。でも、突然視力が落ち始めて、裸眼では全然見えなくなったので「これはだめだ」と諦めました。それからどうしようかと考えました。でも、その当時から「脳」というものには興味があり、自分の脳の中身をコンピューターに移植したいという思いをずっと持っていました。そうすれば、自分は永遠にコンピューターの中で生きられるだろうという妄想を持っていたのです。それを具現化できる道を調べました。当時、脳の研究をするには医学部に入るしかなかったので、「じゃあちょっと無理をして医学部を狙おうか」ということになりました。

――東北大学を選ばれた理由は、どういったことだったのでしょうか?


川島隆太氏: 当時は簡単に医学部に入れると思っていましたが、箸にも棒にもかからず、現役の時は惨敗。1年予備校に通って必死に勉強をした結果、砂漠に水を撒いたように奇跡的に学力が上がり、本学(東北大学)の医学部か京大の医学部ならなんとかなりそうだなというところまで達することができました。模擬試験では全国でケツから6番を取ったような経験もある僕が、そこまで成長しました。進む大学を決める時にちょうど「青葉城恋唄」が流行りまして、その影響で、「仙台という町はいい町に違いない」と思って東北大の受験を決めました。でもいざ仙台に来たら、「東男と(に)京女」という言葉があるように、「しまった、京都に行けばモテたかも」と(笑)。

――その後、脳の研究を始められるわけですが、どういった研究をされているのでしょうか?


川島隆太氏: 脳の研究をしている人間のゴールというのは、脳の中に心があるということをきちんと証明することです。心が脳の中にあることが証明できれば、脳は有機物質ですから自分の心の形を抽出できるはずなのです。そういう意味では、僕が中学の頃から妄想していた、「自分の心をコンピューターに入れたい」という夢は、現在まで一直線につながっています。なかなかゴールに辿り着けないということは分かっていても、研究者としてそのゴールに向かって前を向くというのが僕たち研究者の仕事です。僕の上を部下たちが踏んづけることで前に進み、その後は部下がさらに下の者の踏み石になり、研究が進んでいく。それが、僕たちのあるべき姿だと思っています。僕は自分の本の中で、僕たちが得た科学的な知識を、子どもたちに開示したいと思っています。それを見た子どもたちが、将来、僕を踏み台にしてくれるのを僕は待っています。「面白そうだな」、「やってみようかな」と、僕と同じような脳の研究をしてくれる子たちが出てきてくれることを願っています。

著書一覧『 川島隆太

この著者のタグ: 『アドバイス』 『研究』 『理系』 『研究者』 『ルール』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る