BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

有田秀穂

Profile

1948年、東京都生まれ。東京大学医学部卒業後、東海大学病院で臨床に、筑波大学基礎医学系で脳神経系の基礎研究に従事、その間、米国ニューヨーク州立大学に留学。東邦大学医学部統合生理学教授等を経て、現在は同大学名誉教授。「セロトニン研究」の第一人者。脳内セロトニンを活性化させる技法を教えるセロトニンDojoの代表も勤める。 近著に『涙活でストレスを流す方法』(共著。主婦の友社)、『50歳から脳を整える』(成美文庫)、『医者が教える正しい呼吸法』(かんき出版)、『書くだけでストレスが消えるノート』(扶桑社)など。テレビにも多数出演。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

脳科学的に幸福学を考える



東海大学病院にて呼吸の臨床にたずさわり、筑波大学基礎医学系にて呼吸関係の研究を行っていた有田さん。その間ニューヨーク州立大学医学部に留学し、その経験から得た「呼吸法が心身に与える効能は、脳内セロトニン神経の働きで説明可能である」という考えをもとに、研究チームを作り、検証作業を推進。各界から「セロトニン研究の第一人者」として注目を集めています。2009年からはメンタルヘルスケアのマネジメントをするセロトニンDojoの代表を務められており、「エチカの鏡」など多数のTV番組へ出演をされています。著書の『脳からストレスを消す技術』は22万部を超えるベストセラーとなりました。今回は、呼吸法、セロトニンとの出会い、また現代社会における諸問題とセロトニンとの関係、そして執筆に対する思いをお聞きしました。

セロトニン「活性」の生活


――先生のお仕事内容についてお聞かせ下さい。


有田秀穂氏: セロトニンDojoは2009年から始めたので、もう5年くらいになるでしょうか。そもそもセロトニンの研究は、東邦大学で生理学をやっている時に始めたんです。座禅のメカニズムの中にサイエンスにおけるセロトニンがどれぐらい関与して、結果として脳や心の状態をいい方向へ向かわせるかといった研究を20年近くやってきて、論文でその成果を発表もしています。今、鬱病が非常に多くなってきていますが、鬱病というメンタルヘルスの問題にセロトニンが関与しているということが医学の領域でだんだんはっきりしてきたんです。セロトニンの薬が鬱病の治療薬になっているのは否定しようのない状況です。それからセロトニン神経の働きというものは高次機能だけではなく、痛みの調節にも関係するんです。偏頭痛の治療薬は実はセロトニンの薬なんですよ。

――痛みという身近なものに関係しているのですね。


有田秀穂氏: 自律神経の調節という働きもあります。セロトニン神経が十分機能しないと、目覚めが悪いとか、自律神経失調症的な低体温や低血圧などといった問題が起こってくるということも分かってきています。そうするとセロトニン神経の働きというのは、心にも、大脳の働きにも、さらには痛みの調節や自律神経の調節にも影響するという、広範な働きをしているということが今日までに明らかになってきています。セロトニンの働きが弱るだけで、自律神経失調症になったりすることもあるのですから、鬱病の症状と重なるわけです。ということはセロトニン神経を上手に活性化してやれば、その状態を改善させることができるということ。セロトニン神経を薬で活性化させるのではなく、セロトニン神経はどういう特性を持っているかということを考慮して「セロトニン“活性”の生活」をすれば、鬱病やメンタルヘルスの問題を改善できる、あるいは効果があるだろうと考えて、セロトニンDojoを始めたんです。そういった問題を抱えている人は、IT関連の人たちの場合は5人に1人といいます。大変な数ですよね。

現代の生活とセロトニン


――最近は鬱病の方が増えていますが、なぜセロトニンが活性化されていないのでしょうか。


有田秀穂氏: 現代生活が鬱を多くしているし、自殺者を多くしている。その背景はやっぱり無視しちゃいけない。厚労省の統計を見ると、急激に鬱が増えてきたのは2000年頃からです。日本の社会環境を考えた時、戦争があったわけでもないし、3.11のような大変な天災が起こったわけでもなく、急激に悪い社会環境になったとは言えません。ではなぜ、鬱病が急激に増えたのか。セロトニン神経を活性化させる社会要因として挙げられるものの中には、簡単なことのように思えますが実は重要である「体を適当に動かし続ける」というものが1つ。それから「太陽」。2000年頃から大きく変わったものとして、パソコンの普及が急激に進んだことが挙げられると思います。今の生活をよく観察してみると、机の前に座って、長い間息を詰めて体を殆ど動かさずに液晶画面をじっと眺めている。それが朝から晩まで続く。それだけパソコンが便利になったということなんですが、その結果、体を動かさない生活が日常化してしまったんです。今の生活は、セロトニンが活性化されない生活。セロトニンが十分に働かない脳を抱えた人間は、やがて鬱病になってしまう。それが大変重要な問題になってきています。

――そういった問題を解決するために研究をされているのだと思いますが、セロトニンでの治療はどこまで進んでいるのでしょうか。


有田秀穂氏: セロトニンというものがサイエンスで発見されたのは60年前なんですが、それが鬱にまで関係があるということが分かってきたのは2、30年前。そして日本の社会の中でメンタルヘルスの問題が出てきたのが、先ほど言ったように2000年頃。私はそれに合わせてセロトニンの研究をしてきています。精神科領域ではセロトニンの薬が出てきていますが、今一番問題になっているのは、薬で脳の中のセロトニンを増やすことが、本当に解決策となるのかということ。セロトニンを脳の中で増やす薬であっても、セロトニン神経を活性化させるといった薬ではない。ということは、症状を軽減する薬ではあったとしても、本質的にセロトニンがなぜ弱ってしまったのか。その結果としてセロトニン欠乏脳ないしは鬱になるかという、本質的なところに全然入り込まない治療ということになってしまうんです。対症療法にしか過ぎず、原因療法ではないんです。



大学時代に呼吸法と出会う


――東京都のご出身ですね。「セロトニン」に出会うきっかけは何だったのでしょうか。


有田秀穂氏: 生まれは、東京の三鷹です。父の実家が山形なので、毎年夏になると山形に1ヶ月ぐらい行っていました。そういう意味では自然の中で生活していたと思います。田舎に行くと都会っ子だと言われ「僕ちゃん」と呼ばれていました。セロトニンとの関わりで私にすごくインパクトがあったのは、大学の時です。実は私はサッカーをやっていたのですが、足を怪我してサッカーができなくなってしまったんです。それからはダイビングを始めて、潜水にすごくはまってしまって、大学に潜水の同好会、海洋研究会を作りました。

――研究会の初代会長を務められたとお聞きしましたが、どのような活動をされていたのでしょうか。


有田秀穂氏: イルカのように潜って海の中を覗くといった生活にすごく魅了されてしまって、海に通ってダイビングする生活をずっと続けていたんです。イルカの呼吸というのは特別な呼吸になりますから、そういう潜水に関係した実験、国家プロジェクトにも入っていまして、呼吸というものに対して特別な関心を持つようになりました。陸上で生活している普通の呼吸ではなくて「呼吸法」というものに出会ったという感じでしたね。
水深300メートルというのは31気圧ですが、その深度に相当するタンクの中で国際医学研究に従事しました。そういうところでは通常は生きていけないから、ヘリウムという特別なガスを使いますし、酸素中毒というのが起こらないように酸素のレベルも上げないようにするといった、特別な環境を作ります。だからヘリウムが九十パーセント以上。そこで私たちがまともに活動できるのかという研究が、私が大学の頃にあったんです。それはその後、高深度の潜水技術として、例えば石油の掘削や港湾工事などにつながっていきました。プロのダイバーの人と一緒に生活して、後に本四架橋に携わる人などが技術を会得すると同時に、私が医学の側からサポートしていたという、仲間というか、そういった関係なんです。その時私は医師として参加しました。今は潜水をしませんが、内科医になってからも呼吸のことをずっとやっていきました。

――呼吸法と潜水には、どういった関係があるのでしょうか。


有田秀穂氏: 潜水をする人の中にイタリア人のジャック・マイヨールが知られていますよね。彼は『イルカと海へ還る』の著者で、「グラン・ブルー」という映画もありますよね。あの人はボンベを使わず、いわゆるイルカの潜水をやるんです。ただ潜水の深さが並ではなく、100メートル以上。ジャックは潜水前にヨガの呼吸法をやっていたので、呼吸法が不安や恐怖の克服に効くことを当時漠然と思っていました。イルカの呼吸というのも一種の呼吸法で、その呼吸法が、私がその後研究するようになるセロトニンや座禅と関係があるというところに気付いたんです。マルセイユのホテルの一室でのことでした。突然そういう発想が出てきたので不思議というか、啓示のように感じました。座禅の呼吸法として今は研究していますが、もっとルーツを辿ると潜水に辿り着くのです。

――なぜ医学の道に進もうと思われたのですか?


有田秀穂氏: 小学校の低学年の時にシュバイツァーの本を読んだんです。「アフリカに行って、ああいう医者になりたい」と思っていました(笑)。はっきりとは覚えていないのですが、本は父からもらったものだと思います。

著書一覧『 有田秀穂

この著者のタグ: 『大学教授』 『科学』 『考え方』 『研究』 『理系』 『医者』 『幸福学』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る