BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

吉村葉子

Profile

神奈川県藤沢市生まれ。立教大学経済学部出身で、20年間のパリ生活から得た見聞をもとに、日仏の文化の違いをとおして、よりよい生き方を模索する著作が好評を得ている。 主な著書に、『お金をかけずに食をたのしむフランス人 お金をかけても満足できない日本人』(講談社)、『我が子を勝ち組にする「ラ・フォンテーヌの童話」』『お金がなくても平気なフランス人 お金があっても不安な日本人』(共に講談社)、『パリの職人』(角川書店)などがあり近著では『フランス流 お金をかけずに豊かに暮らす方法』(中経出版)がある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

唯一のテーマは「いかに面白く生きるか」



吉村葉子さんは、20年間暮らしたパリを中心に、フランス各地の街並みや生活、美術等の情報を発信するエッセイストです。また、フランス人と日本人の考え方を比較、考察する話題作を次々に発表しています。吉村さんが経営する菓子・喫茶店「ジョルジュ・サンド」におじゃまして、作家として、経営者として、また母としての心構え、読書、本への想いなどについてお聞きしました。

エッセイは「読むサプリ」


――吉村さんといえば、フランスの文化、フランス人の生活スタイルや考え方について取り上げたエッセイが人気ですね。


吉村葉子氏: たまたまフランスに長居したから書いているだけで、根っからのフランス派じゃないんです。第二外国語も仏語じゃない。大学では、ドイツ語の教科書の方が薄かったからという理由でドイツ語を選びました(笑)。

――『パリの職人』をはじめ、旅行書には載っていない土地の見どころを紹介する作品は人気がありますね。


吉村葉子氏: 普通のベルサイユやオペラ座といった観光ルートでは満足できない人が増えたということでしょう。『パリの職人』は、パリを歩き回って、旅行者が行くことができるアトリエがないか探し回って書いた本ですが、職人さんも、旅行者がその場で作品を買ってくれるということで、今はパリの商工会議所も熱心に旅行者を集める試みをやっているようです。

――地域に関する相当な知識がなければ、書けないのではないですか?


吉村葉子氏: 私は、パリとロンドンの地図はすべて頭の中に入っていると思っています。地図がわかっていると、いろいろなことが楽しくなります。例えば去年、早川書房からルブランの遺稿の『ルパン、最後の恋』が出ましたが、そういった本を読んでいる時に、逃げたアルセーヌ・ルパンが塀を飛び越えたところだとか。そういう場所を知っていると100倍楽しめるんです。

――エッセイを執筆する際に心がけていることはありますか?


吉村葉子氏: エッセイは読むサプリだと思っているから、元気になるものでないといけないと思っています。「へえ、こんな生き方があるんだ」とか、「じゃあ私もこうしようかな」とか、「これって違うよな」と思いながら読んでほしいですね。自分では小説に向いているんじゃないかと思っているのですが、小説であれば、それを読んで自殺願望の人が増えたからといって責められるものではありません。しかし、エッセイはそうではない。書いていて、これは違う意見の人もいるだろうなと想定できることがあるから、ホームページを公開して、読者の方からのメールにも、パソコンが壊れていない限りお返事しています。エッセイで出した以上は想定した相反する意見を持つ読者に対して責任がある。そこがエッセイと小説の違いだと思います。

――お店を始められたきっかけはどんなことですか?


吉村葉子氏: 深い考えなしに作りました(笑)。そうじゃなかったら、こんなおっちょこちょいな場所は作りません。ここにいると昼間遊べるから良いと思っていたけど、これだけ時間を拘束されるとは思いませんでした。でもここは私の世界です。だから、夫(作家の宇田川悟氏)にも入り込めない空間なんです(笑)。私は、パートナーとのつながりを限りなくゼロにしているんです。一緒にいる時間よりもっと大切な、わくわくすることがたくさんあります。そういう夫婦もあっていいかなと(笑)。だからお互い「勝手にして」と意思表示しています。



本を読む人は、退屈さを持っている人


――吉村さんにとっての読書とはどういったものでしょうか?


吉村葉子氏: ラ・フォンテーヌが、「人は、ぼーっとしてる時じゃないとものを考えない」と言っています。退屈だからものを考えるし、本を読む。ほかに面白いことがあると本は読みませんよね。だから私は、本を読む人と読まない人は、はっきり分かれると思っています。本を読むというやらなくてもいいことをしている人は、退屈さを持っています。読書人というか、ブックスキャンさんもそうですが、本にくっついて仕事をしている人間は、周りの人を、読む人、読まない人と高慢に分類しても良いんじゃないかと思います。皆がわかり合おうというのは無理ですからね。

――ものを考えたり、読書をするような「ぼーっとする」時間がない人も多そうですが。


吉村葉子氏: 忙しくしないと、存在がなくなってしまうような世の中になっています。子どもでも、自分だけ塾に行かないのはまずいのかな、とか。別にそんなことはないのにね。行きたくなきゃ行かなくたっていい。お母さんが子どもに「早く早く」って言うでしょう。子どもはなんで早くしなきゃいけないのかがわかっていない。「もうすぐパパがおなかをすかして帰ってくるから、早くご飯の支度しなくちゃいけない。だから一緒に急いで」とか、そういう説明がない。そうすると子どもの時から理由もなく忙しくする習慣がついてしまいますね。

――吉村さんはどのようなお子さんでしたか?


吉村葉子氏: 私はのんびりとした子だったみたいです。それは取りえがないから(笑)。母は私にバレエを習わせようとしたり、ピアノを習わせようとしたけど、スキップが苦手だったから、バレエはできなかった。姉はすごくピアノがうまいけど、私は習ってすぐ「よっちゃんはだめだ」ってあきらめられました。人間なんて、比較してもしかたがない。私はすべてがだめだったから、泥んこに日焼けして育ったんです。ただ、母に後から言われたんですけど、私はすごく本を読む子どもではあったようです。

――吉村さんの読書のスタイルはどういったものですか?


吉村葉子氏: 興味の赴くままに読みます。乱読もいいところです(笑)。速読術はマスターしていませんが、読むのは速い。ただ、もともと「文学少女」ではなかったので、今でも文学のことを語るのなんか大嫌いです。意見交換なんて要らない、自分で思う世界だけで十分だと思う独善的な人間です(笑)。だから、文学部には見向きもしなかったんです。

――どのような本がお好きでしたか?


吉村葉子氏: 日本人で好きなのは泉鏡花とか森鴎外ですね。1900年に、なぜあれだけ「脂っぽいもの」が書けたのか、ということに驚きます。私は、面白さは古典に求めているところがあって、明治以降は日本の文学が失速していると感じています。でも、石川淳さんは好きです。『焼跡のイエス』が、もう、かっこいい。文学の話をするのは嫌いだから、『焼跡のイエス』は20分で読めるので読んでくださいね(笑)。

――文学部には進まず、立教大学の経済学部へ進学されたんですね。


吉村葉子氏: はい。まさか、経済学部の女子があんなに少ないとは思わなかったです。文学部の女の子に「モテたいから経済学部にしたんでしょう」と言われましたけど、私は頭が社会科学系だと思っていましたし、女子高からほかに推薦を受けていたんです。1月になってから、やっぱり受験しようと思ったけど、間に合わなくて浪人しました。高田馬場の、吹きだまりみたいな早稲田予備校に行って、周りの人ともしゃべらず勉強だけに専念したのですが、その予備校の1年間が本当に面白かった。「こんなに正しいことってあるか」と思ったんです。受験勉強なんて丸覚えをすればいいんですから、やればできる。小学校のお受験は別ですけど、大学受験が最後の平等だと思います。就職して社会に出たら、受験の実力なんて関係ない。まるでフォークソングのセリフみたいですけど、子どもの時のことって、それがすべてだと思ってしまうけど、過ぎてしまうとどうってことはないですね。

「いけず」なフランス人が教えてくれたこと


――作家活動のきっかけとなったパリでの暮らしですが、苦労も多かったのではないですか?


吉村葉子氏: 最初は言葉もわからなかったし、いろいろな場面で、フランス人はなんでこんなに「いけず」なんだろうと思っていました。

――どのような部分で「いけず」と感じられたのでしょうか?


吉村葉子氏: 例えば、アポイントを取って取材に行ったのに「知らないよ」って言われるのがパリです。取材を初めて10年過ぎた頃でも、取材前にファクスでもう一度確認を入れても、アポイントしていた人が急にバカンスに出ちゃったとか、子どもが熱を出したから今日は休みだということもありました。カメラマンが日本から来ていたりするから、約束をほごにされたら私の信用にかかわる。私は全く怒らないタイプだけど、そういうことをされるとプライドが傷つきますよね。

――パリで取材をされる時に気をつけていることはありますか?


吉村葉子氏: そういう予測していなかった事態になった時、次にどこへ行ったら良いかを最後まで考えておくことです。パリの取材はずっとそうでした。それは本当にパリだけで、ロンドンもミラノでもそういうことはない。いろいろ行ったけど、パリが一番緊張しました。だって「いけず」なフランス人ですから。でも、そんなパリだからこそ、何かできた時はひとしおにうれしいですね。

――フランスでの苦労が表現の原動力になっているのでしょうか?


吉村葉子氏: 子どもの時、「息を止めてあそこまで行けるか」とか「目をつぶって歩いてみよう」なんて言って、勝手に挑戦している子っていましたよね。私はもともとそういうタイプの人間で、そんな私には「いけず」なパリが合っていました。どちらかというと、いつも自らそっちばかり選んでしまいます。「艱難汝を玉にす」という古い言葉がありますが、皆が皆そうだとは言わないけど、それはほかの人にもあるのではないでしょうか。私は、あんまり簡単なこと言われるとバカらしくなる。小さい頃から、100回ドリルなんて嫌いで、計算なら最後の一番難しいのが1つできれば良いという考え方です。
外国に行く人を分類するとすれば、バリ島でリゾートを楽しみたいか、パリに行っていじめられて、無視されて、こてんぱんにのされるか、そのどちらかに行くような気がします。私は、フランス語が下手でも、なめられないでやっていけるようになりたいと思っていて、またそれが楽しかった。他人になめられないっていうのは大きなメルクマールで、難易度はパリが一番高いと思います。

――フランスで勉強したい、仕事をしたいという方も多いと思いますが、どのようにアドバイスされますか?


吉村葉子氏: がんがん行けと言っています。若い子には「トラ・トラ・トラ」をもじって、「トライ・トライ・トライ」。もたもたしないで、なんでもやってみればいい。外国に行きたければ行けばいい。「行きたい行きたい」って騒いでいるから「行けば良いのに」って言ったら「物事はそんな簡単じゃない」って言う。それは結局、行きたくないということです。本当に行きたかったら行きますから。

いろいろな人がいるのが当たり前



吉村葉子氏: 私は、『お金がなくても平気なフランス人 お金があっても不安な日本人』という本を書きましたが、「フランス人は」っていう言い方で一般化するのは、実は好きじゃない。エッセイを書く以上、説得力がないといけませんからそう書いていますが、本当に書きたいのは、「お金がなくても平気な人間」のことです。それを私がほかの人より知っているフランス人をネタにしてお話しているだけですね。
いろいろな人がいるのは当然です。例えばジャン=ジャック・ルソーは、4、5人子どもができて、自分で育てる自信がないから、全員施設に預けている。あの啓蒙思想家が、です。よくそれで偉そうなことを言うな、とも思いますが、そんなおおらかで好き勝手な人が、大哲学者の名前をほしいままにしているのはうれしくなる。デカルトの「我思う故に我あり」じゃないけど、レゾンデートル、自分の存在理由って、「今何を考えてる」っていうことしかない。色んな人の考え方があってオーケーというのが基本です。
ただ、私は子どもが大好きだから、子どもは親を選べないなとつくづく思います。例えば、子どもに小学校受験させたい親もいる。夫が「小学校から高いお金出して私立に行かせることないんじゃないの」と言っても、奥さんは「じゃあ、あなたが全部責任を取ってよ」って全部任せている。そういう人たちがいても良いと思うけど、もっと好きにさせてあげた方が伸びるんじゃないかとも思いますね。

――お子さまを教育する上で、よく言いきかせていることはありますか?


吉村葉子氏: いじめについてよく話します。意地悪しても勝手だけど、人を傷つける権利はない。いじめは絶対にあるし、なくならないんだけど、「皆がやるから自分もやる」というのはひきょうだということは言っています。ただ、「その人はそういう人だから」と、意地悪されても真に受けず、感じないずぶとさも培われたら良いですね。
あと、仕事を大切にしてもらいたい。私は皆と仲良くしたいと思っていますが、仕事を大切にしない人とは絶対付き合いたくない。例えばペンキ塗りを頼まれて、雑にする人とは接点を持たない。その人に文句は言わないですけど。娘にも仕事を大切にする人になってもらいたいと思っています。それは強引な親のしつけであって、自分が正しいって思っている訳じゃないし、色んな生き方があると思うんだけど、やっぱり何をやってもごまかしはきかない。それは彼女なりに考えてやってもらいたいと思っています。
私がパリに住んでいる時、妹が東宝のやくざ映画を送ってくれたことがあるんです。高倉健さんのですね。それがあんまり単純で面白くて、若い時これを見ておけば良かったと思いました。昔のやくざ映画はすごく好きです。時代が変わっちゃったから大きい声じゃ言えなくなったけど、子どもにはそういう「仁義」のようなことを教えるのが良いんじゃないかな。とりあえず、健さんみたいに、単純明快な、尾ひれのつかないきれいごとの男だてを見せれば良いと思う。少なくともひきょうではないし、軸足がしっかりしていますからね。

読者の目に触れればどのように読まれても良い


――電子書籍はご利用になっていますか?


吉村葉子氏: 電子書籍は買ったんですが、スキルが追いついていかない状態です。私たちの世代ではそういう人が多いと思います。マニュアルを読むのも難しい。今はスマートフォンを幼稚園の子でも操作できるくらいだから難しくないんだろうけど、私なんかはだめ。ケータイも家から持ち出さないです。娘が「ケータイくらい持っとけ」と言うので解約してないんだけど、今日も持っていません。営業時間だから店にいることを周りの人はわかっていますし、連絡は取れますから。

――携帯電話なしでは、不便を感じませんか?


吉村葉子氏: だって昔はなかったですから。それに、私がケータイを持たないのはへりくつじゃなくて本当に使えないから(笑)。本当は私のダイアリーやスケジュールをケータイで管理してもいいんですが、なんとなく不安があります。不安って漠としたものが一番怖いんです。理由があれば別に不安なんて不安じゃなくなります。パソコンは使っていますが、メカニズムなんてわからなくて、最近立ち上げるたびに、黒い変な画面が出る。若い子にとっては何でもないことなんだろうけど、私なんかにとってはパソコンは闇だから、なんとなく不安です。電子書籍について言うと、紙の本だったら、ぬらしちゃっても乾かせば読めるけど、電子書籍は壊れるとか。まあ、それはただのへりくつかもしれないけど、不安がなんとなくあります。

――吉村さんの本をスキャンして電子書籍として読まれることについては、どう思われますか?


吉村葉子氏: 私の本なんて2時間位で読めちゃうんだから、紙のまま読めるじゃない、とも思いますが、スキャンして読んでも全くオーケーです。本をいっぱい持っている人は、頭を抱えているから、スキャンするのはいいアイデアだと思います。ただ、スキャンしたものって、ちゃんと読むのかな、とも思います。自分の中の記憶を整理すればスキャニングしなくても良いですよね。本がデータになって、カタログ、目録のようにタイトルだけが並ぶことに満足しているところもあるのかもしれません。クリックすればいつでも見られるっていう安心感ですね。それなら、その本を買った日にちを書いておいたら良いかもしれません。本って買った本屋さんを大体覚えているでしょう。それは自分の歴史ですから、スキャンしてもそういう歴史が残せればいいですね。

――電子書籍は著作権や印税の問題でも話題になりますが、そういったことについてお考えはありますか?


吉村葉子氏: 本を買ってもらえば確かに印税は入るけど、私は、本屋さんで買って読んでもらっても、図書館で読んでもらっても良いです。図書館で読まなかったらそれを買ってくれるのかって言ったらそうじゃない。図書館で読んだら本が売れなくなるでしょう、著者の生活にかかわるでしょう、出版社の存在にかかわるでしょう、というのは、矛先が違うというか、何か筋違いだと思います。私はとりあえず、著者として読者の目に触れれば何でも良い。読んでもらって面白かったら、次に出るのを図書館に頼んでくれる。図書館で待ち時間が長かったら買ってくれる。そういうものだと思っています。

新しく、面白いものを書いていきたい


――吉村さんにとって良い本とはどのような本でしょうか?


吉村葉子氏: 再販制は残っているけど、やっぱり自由競争ですから、とりあえずは売れる本は良い本かなっていうのはあります。出版社とか、本屋さんが本を売るために知恵を絞っているのを見ると、頑張ってほしいと思います。私自信は、つまらない本に関してもすごく寛大です。夫は本をつまらなく書く人なのですが(笑)、つまらない本があるから、隣にある本が面白く見えることもある。世の中はすべて相対的です。本屋さんで1冊を買うまでのプロセスは真剣で、500円の本でも、隣の本よりもこちらの方が面白いかなって比較している。著名人の書いた本は、最初は手に取るけど、「きっとゴーストが書いている」とか疑ったりします(笑)。その中で選んでもらえる本を作りたいですね。

――本作りの際は、内容を綿密に話し合われながら作られますか?


吉村葉子氏: 本は編集さんと密に話し合ってでき上がるものだと思っています。『お金がなくても平気なフランス人 お金があっても不安な日本人』の編集の女の子とは、今でもすごく仲良くしているし、編集者はものすごくありがたい存在です。やっぱり最初の読み手ですから。何年書いていても、どんな短い文章にも、書き手は「これは大丈夫かな」と思います。「何か直すところがあったら直します」と、とっても謙虚な気持ちになれるんです。パリにいる時は、編集さんと電話だけで話し合いをして出した本もありますが、帰ってきてからは密に話し合うことができるのがうれしいですね。

――あらためて、文筆家として最も訴えたいと思われていることをお聞かせください。


吉村葉子氏: 全部の本で、同じことを言っているんだと思います。人生をどうやって楽しく生きるか。私たちには常に、快楽を求める気持ちがあります。大伴旅人に、「この世にし 楽しくあらば来む世には  虫に鳥にも我はなりなむ」という万葉の歌があります。楽しく生きて鳥や虫になるんだったらなってもいい、どうせ死んじゃうんだから面白く生きることです。

――最後に、今後の展望をお聞かせください。


吉村葉子氏: このまま続けていく感じです。そしてよりポピュラーに、大衆的に、対象を広くしていきたいです。パリに住んでいたからパリのことは書いていきますが、全然そこにこだわることもありません。20年のパリの生活がなかったら本を書くこともなかったかもしれないけど、新しく面白いことがいっぱいありますからね。
読んで面白い本は、書いている人間も面白い。そういう本を目指していきたいですね。今は店に時間を取らなきゃいけないのが計算外ですが、店をやることで書くことがどんなに面白いかっていうのがよくわかりました。やっぱり本業は、一番面白いです。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 吉村葉子

この著者のタグ: 『女性作家』 『海外』 『考え方』 『生き方』 『アドバイス』 『お金』 『エッセイ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る