BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

守屋淳

Profile

1965年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大手書店勤務ののち、作家として独立。『孫子』『論語』『老子』『荘子』などの古典の知恵を現代にどのように活かすかをテーマとした執筆や、企業での研修・講演を行う。 著訳書に『最高の戦略教科書 孫子』『ビジネス教養としての「論語」入門』(日本経済新聞出版社)、『現代語訳 論語と算盤』(ちくま新書)、『孫子・戦略・クラウゼヴィッツ』(プレジデント社)、『論語に帰ろう』『現代語訳 渋沢栄一自伝』(平凡社新書)など多数。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「生きるための選択肢」を、提供していきたい



中国古典をビジネスの現場で役立たせるため、講演活動や勉強会などを行っている作家の守屋さん。父は、中国古典分野での第一人者として知られる守屋洋氏。早稲田大学第一文学部卒業後、大手書店に勤務し、その後作家として独立されました。著書は『最高の戦略教科書 孫子』『ビジネス教養としての「論語」入門』、『現代語訳 論語と算盤』、『孫子・戦略・クラウゼヴィッツ』などの著作の数々は、膨大な資料をもとに執筆されているそうです。今回は、現在のお仕事の近況や、書店勤務という経験をお持ちの守屋さんの目からみた出版界などについてお聞きしました。

日本人の無意識のとらわれ、常識、価値観などを知る


――中国の古典を現代に活かすノウハウなどを伝えるということで、執筆、講演、研修をされていらっしゃるわけですが、近況をお聞かせください。


守屋淳氏: 連載が今4、5本ありまして、それと単行本の執筆、あとは講演と研修を行っています。それぞれが4分の1ぐらいずつの割合になっていると思います。最近は、リベラルアーツというのが企業研修でブームになっていて、特に大企業の管理職以上の人たちは、「教養を身に付けていかないと世界で活躍できないのではないか」と感じているようです。西洋の伝統的なリベラルアーツは、ギリシャ、ローマからの「人は学べば自由になれる」という考え方で、そのためには学び、教養を身につけないといけない、と。一方、中国には、士大夫と言われる政治家、官僚を中心とした儒教や中国古典の学びというものがあります。その2つを比べてみると、「人を率いる人間は幅広い学問に精通すること。そしてその中から多面的な視点を身に付けること。それから歴史に学ぶこと」そういった共通した部分があるんです。「普通に仕事をしていただけでは欠けているものを、補っていかないとダメじゃないか」というところが主眼になっているのだと思います。日本人は非常に中国古典の影響を受けていますし、「自分自身を知るという意味でも、中国古典は学んでおいた方がいい」という考え方から、幅広く声がかかっています。私は、よく社会学者の橋爪大三郎先生とペアになる場合が多く、橋爪先生は世界の宗教を、私は論語や儒教を中心としたものをやります。中国を知るということ以上に、「日本人の無意識のとらわれ、常識、価値観は何か、そういったものを知るために学ぼう」というコンセプトで私はやっています。

――勉強会をされているとお聞きしていますが、勉強会では具体的にどのようなことをするのでしょうか?


守屋淳氏: 勉強会は自然発生的にでき上がったんです。渋沢栄一氏の玄孫で渋澤健さんという方がいらっしゃいまして、健さんが「『論語と算盤』を読みたいのだけれど、自分は漢文が読めない。読める人はいないのか」ということで、知り合いの知り合いといった感じの私がそれに参加することになりました。そしてその参加メンバーから「それとは別で勉強会をやりたい」と言われ、さらにそのメンバーがまた別の勉強会をやりたいと、どんどん繋がり、今は月に5つくらいやっています。『論語と算盤』はもう16刷のはずで、それだけ皆さんに読まれていますし、必要なものということなんでしょうね。

――文章だけでなく、お話される上でも淀み無い言葉を話せるというのは、やはり講演会などの活動によって培われていったものなのでしょうか?


守屋淳氏: インタビューの仕事をしているということもあると思います。『孫子』という中国の古典の講演会は、もう200回以上やっていますので、1時間半の講演の場合は、話す時間を2、3 分単位で調整できるようになりました。講演のCDを出したことがあるのですが、1日でCD3 枚ほどになる4時間半ほどの収録をさせられたりすることもありまる。録音の人からは、「素人さんがやることじゃないよ」とか言われたりしたこともあります(笑)。そういう意味では、ちょっと喋りに慣れたという感じかもしれません。

25年以上前に聞いた電子媒体の話がきっかけで、書店へ


――守屋さんが現在の道に至るまでの歩みを、お聞かせ下さい。


守屋淳氏: 本は昔から好きで、よく読んでいました。父が守屋洋と言いまして、中国古典関係の翻訳や入門書を書いているので、家には昔から、中国古典関係の本が多くあったんです。子どもの時からそういう系統の本ばかりを読んでいました。本と関わって生きていくという思いは、小さな頃からあったと思います。それもあって早稲田の文学部に進みました。

――ライフワークとしてやっていこうと思われたのは、いつ頃くらいですか?


守屋淳氏: 大学時代に、文化人類学者の西江雅之先生という有名な先生が、「活字の流通のジャンルで革新が起こる。これから活字媒体は電子になる」といった話を、授業でされていたんです。それを聞いたのはもう25年以上前のことです。「なぜ本が情報流通の主流になり得たかというと、それは情報あたりの単価が一番安かったからで、これからは電子の方がどんどん安くなっていくから、全部電子に変わっていく筈だ」という話もされていました。蔡倫という中国で紙を改良して一般化した人、あとグーテンベルクという活版印刷の人がいますが、それ以来の革命が起こる可能性があるのだろうなということを感じまして、「そこの変革の真ん中にいられたら面白いな」と思い、書店に就職をしたんです。

――当時の出版界は、どのような感じだったのでしょうか?


守屋淳氏: 残念ながら当時は「電子になる」と言って、「そうだよね」と言う人はほぼいませんでした。これからは大きく変わっていくと思いますが、その頃は電子化というと99.9%くらい否定されていましたし、「本が無くなるわけないじゃない」などと言われたこともありました。私も本が無くなるとは思っていなかったのですが、情報流通の大きな流れとしては、単価も安くなりますし、色々な利便性が高まりますから、電子に行くんだろうなということは25年前に思っていたんです。

――執筆のきっかけはどういったことだったのでしょうか。


守屋淳氏: 残念ながら「ただ書店にいても、大きな変革の中枢にはいられない」ということを感じていたんです。そのうちに雑誌でエッセイを書かせていただくようになったり、書評の仕事などをするようになったりして、「書き手として変革を見た方がいいのかな」ということを考えるようになりました。サラリーマン時代にも父の下訳をやったりしていて、自分も「中国古典系の本を書きたいな」と思っていたところ、書店で営業をやっていた方が編集者になって、「守屋さん、何か書くんだったら、原稿ちょうだい」と言われたんです。それで渡した原稿がもとになって、最初の本が出ました。最初の出版は、本当にご縁だったと思います。『最強の孫子』は実はもう12年以上前に出た本ですが、まだ生きてる本です。ほとんど直しは無く、図版を付けてもらって、そのまま出せたという感じです。

著書一覧『 守屋淳

この著者のタグ: 『海外』 『働き方』 『価値観』 『作家』 『常識』 『本屋』 『勉強会』 『講演』 『書店』 『古典』 『選択肢』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る