BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

月本洋

Profile

1955年、東京生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。同大学院修士課程修了。工学博士で、専攻は人工知能。主な著書に、『日本人の脳に主語はいらない』、『日本語は論理的である』(講談社選書メチエ)、『心の発生-認知発達の神経科学的理論』(ナカニシヤ出版)、『ロボットのこころ-想像力をもつロボットをめざして』(森北出版)、最新刊に『やさしい確率・情報・データマイニング(第2版)』(共著、森北出版)がある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「自律的」な人工知能を目指す



月本洋さんは、人工知能の研究者。人間の知、心の本質はどこにあるのかを深く掘り下げ、人工知能の可能性を追求されています。研究の射程が言語学、脳科学、心理学等、学際的に広がる月本さんの知的な興味の変遷を伺いました。また、著作や論文など、研究成果を表現することへの想いを、従来の学問分野の枠組みの問題点などを踏まえてお聞きしました。

工学ではなく、脳科学や言語学や心理学などを踏まえたもの


――人工知能に関する研究として、どのようなことを行っているのでしょうか?


月本洋氏: 例えば、この間JAXAがイプシロンを飛ばしましたが、人工知能を搭載すると従来100名ほどの作業員が必要だったのが5、6人で済むようになった、という話がありましたが、私が研究している人工知能はそれとは異なります。私の研究している人工知能とは、脳科学や言語学あるいは心理学などを踏まえたものです。人工知能という言葉には曖昧なところがあって、高度なプログラムを「人工知能です」と言うことも可能ですが、私の研究の場合は、「自律的な言語理解」というものを目指しています。

――「自律的」という概念とはどのようなことをいうのでしょうか?


月本洋氏: 今ある人工知能は、要するにプログラムされた通りに動くものなので、会話はできていますが、プログラムから外れてしまうと途端に答えられなくなってしまいます。自動翻訳も、普通の文章を入れる場合はいいのですが、専門用語が入ったものを入れると途端にめちゃくちゃになります。人間でも専門外だったらそれと同じことが起こりますから、「応用できなければ人工知能とは言い難い」という私の意見に対する反論にも、一理あると思います。しかし人間ならば地震が起きた時など、何か非日常的な事態が起こってもそれなりに対応できますが、今のロボットやコンピュータはダメなんです。自律的というのはまさにそういう意味で、私が目指しているのは、その場の状況によって適当なことを言える、適当に理解できるといった知能なのです。

――ご自著の中では、赤ちゃんの例を出して書かれていましたね。


月本洋氏: 人間が胎児から、人の真似しながら成長する仕組みを組み込んで、発達するロボット。そこまで行くと人間を作った方が早いという話にもなりますが(笑)、その発達過程の本質を把握して植え込むために、プログラムなどの色々なアプローチがあります。その発達過程では、物から心が発生するのですが、それが最も重要なところだと思います。私が現在やっているのは、その辺の事情を踏まえて人間の知能を解明することです。工学的なことは、かなり先の話になってしまうので、私が生きている間にそこまではいかないでしょう。

学問分野は細かく分かれすぎている


――月本さんの本(たとえば『心の発生』)は、専門外の人にも分かりやすいという感じがしました。


月本洋氏: 一般の方は、神経科学用語が出てくると、もうイヤになってくるでしょう。いわゆる普通の心理学者は「心ありき」で来るんです。哲学者は「なぜ物である人間が心を持てるんだ」ということを、デカルトから延々とやっている。神経科学の第一義は病人を治すためなので、そういったところには焦点を当てていません。帯にも書いてあったと思いますが私の『心の発生』は、そういう意味で、人工知能と哲学・言語学・心理学・脳科学と色々なところを幅広くやっています。ただ、自分の専門外の分野も調べたので、調べ方が足りなかった部分もあるかもしれません。

――工学を研究する上でも、様々な分野とのつながりといった部分が重要なのですね。


月本洋氏: 学問は、細かく分かれすぎていると思います。心理学だけでも、「心理学会」と名のつくものが20以上あります。各人想いがばらばらですが、心の概念が共有できないと学会も作れない。「対話で相手の神経症を治す」とか、そういう哲学的、文学的な、フロイトの精神分析などの本を読むと分かりますが、検証不可能なことが多くて、似非科学的なところがあります。その弟子のユングが発祥となって、今の臨床心理学があるんです。それに対して一番対局となるものが、「心は全部神経で説明できる」という考えです。対極だから、お互いに議論ができない。その「神経で説明しよう」というのは認知科学なのですが、日本だと、心理学と認知科学は、そんなにはっきり分かれていない。例えば、心理学会と認知科学会の両方に所属している人は結構います。しかし、アメリカでは別れていて、認知科学と心理学はほとんど交流がない。認知科学は理系なんですが、心理学の方は文系なんです。細かく分かれている状況は、脳科学でも同じです。言語学も分かれていますね。人工知能を研究しようとすると、その細かく分かれたいくつかの分野を横断せざるを得ないのです。

著書一覧『 月本洋

この著者のタグ: 『大学教授』 『漫画』 『心理学』 『科学』 『研究』 『理系』 『研究者』 『人工知能』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る