BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

平野友朗

Profile

1974年、北海道生まれ。筑波大学人間学類で認知心理学専攻。広告代理店勤務を経て、日本で唯一のメルマガ専門コンサルタントとして独立。ビジネスメール教育の専門家。クライアントは、日本全国の企業、士業コンサルタント、官公庁から 学校や団体まで幅広く、その数はのべ5,000を超える。ビジネスメールスキルの標準化を目指し、日本初のビジネスメール教育事業を立ち上げる。公開セミナーや集合研修、通信教材やeラーニグを通じて、ビジネスメール教育を提供。2013年に、一般社団法人日本ビジネスメール協会を設立。認定講師を養成し、ビジネスメールの教育者を日本全国に輩出。主な著書に『「始めてみたけど効果がない」と思っている人の「やり直し」のメルマガ営業術』(ダイヤモンド社)、『これですっきり!ビジネスメールのトラブル解消』(日本経済新聞出版社)などがある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1人でも多くの人に良い影響を与えることが使命



メールマガジン黎明期よりその可能性にいち早く気づき、ノウハウを体系化し商品化されたビデオ「メルマガのノウハウ」は半年間で800本を突破。シリーズは最終的に3,000本以上の販売を達成。その後、アイ・コミュニケーションを設立し、メールを活用したブランディングや販売促進を支援。また、日本初の「ビジネスメール教育事業」や、1人の起業家としての活動から法人組織化への道のりなどのビジネスノウハウを提供する通信教育事業「ビジネス実践塾」を展開中。著書の『あなたの仕事が劇的に変わるメール術』では、業界初の「手書き交通広告」実施するなど、話題作りにも定評があります。日本で唯一のメルマガコンサルタントとして、ビジネスメール教育の第一人者として「人のために動くことが、必ず自分のためになる」という信念を持ちつつ走り続ける平野さんに、お仕事への思い、そしてこれからの書籍についての考察をお聞きしました。

タスクを書きだして、消すことが楽しい


――日本で唯一のメルマガコンサルタントということですが、まずはお仕事内容のご紹介をしていただけたらと思います。


平野友朗氏: 弊社の仕事を簡単にまとめていくと、コンサルティング業務と講演や研修業務、本の出版。あとは「ビジネス実践塾」というコンテンツ提供のサービスと、そのほかにも広告代理店、ウェブサイト制作会社のようなことをやっています。最近、一般社団法人日本ビジネスメール協会を立ち上げたので、どんどん仕事の幅が広がっています。ビデオの購入や広告の出稿を含めると、延べ10,000社ぐらいとは取り引きしてきたと思います。企業研修も多いときは月に20本くらいあって、午前中と午後で1日2本講演する日もあります。SMBCコンサルティングさんなどでは10時から13時、休憩をとって14時から17時というのが年間8本あったりしますので、今年は講演の回数が100本ぐらいになりそうです。でも私は講演家ではないので、実際はコンサルティングとか、直接アドバイスできない方にコンテンツを届ける、というところも大事にしています。

――どのようにして今の道に至ったのかというのを、読書体験と絡めて、幼少期の頃から遡ってお聞かせ下さい。どのようなお子さんでしたか?


平野友朗氏: 北海道の札幌生まれで、家には百科事典やアンデルセンの童話などのシリーズもたくさんあって、そういうものを読んでいました。私は本を読み始めたのは早かったかもしれませんが、国語は子どもの頃は嫌いだったと思います。読んだ本は赤川次郎が多く、あとは西村京太郎などのサスペンス系、推理小説を小・中ぐらいまで読んでいた記憶があります。

――高校の頃は、どういった進路を考えていましたか?


平野友朗氏: 通っていた高校が理系と文系に途中で分かれるんです。その時に自分の成績が良かったのは数学で、国語と英語はあまり成績が良くなかった。数学は答えが1個しかないから、「できる」、「できない」が明確に分かるけれど、それとは違った国語の曖昧さが嫌だったんです。子どもの頃の作文を見てみると、なりたい職業にはサラリーマンか警察官のどちらかが書いてありました。高3の時は数学の先生や研究者になることを考えていたのですが、微分・積分の概念が全く分からなくて挫折。途中から文系に移りました。それで数学を使って受験できる大学はどこだろうと調べたら、筑波大がありました。

――心理学を選んだ理由は?


平野友朗氏: 自分の思考がコロコロ変わるのはなぜなんだろう、と考えたんです。そこで「人の心を知るためには心理学しかない」と思って、心理学を選びました。文系に転じたのは高3だったので、それからはかなり勉強をしました。毎月送られてくる問題集があったのですが、高校1年の時からやっていなかったものを3年生の時にまとめてやりました。問題集をひたすら解いて積み重ねていって、それが自分の背より高くなった時は、「よくやったな」と自分でも思いました。積み上がるのが楽しくて、ひたすらやっていたところもありました。でも、受験勉強に関しては今ほど合理的ではなかったと思います。もしかしたら、本番に強いタイプなのかもしれませんね。「人よりたくさんやればいいんじゃないか」とか、「諦めがつくぐらいやってダメだったらしょうがない」という思いはありました。そういう意味では精神的には強いのかもしれません。

――今のお仕事とつながっているところはありますか?


平野友朗氏: 大学受験では勉強、仕事ではタスクと、やるべきことを全部書きだして消すのが楽しいという点は、同じかもしれません。これは読書にも通じるんですが、私にとって読書とはタスクなんです。「今日はこの本を、この時間内で読もう」と決めて、それをこなす。コンサルティングをしていて思うのは「うまく行く人」とは「言われたことをやる人」なのだということです。言われたことをやらないで「じゃあ今度はこれをやろう」とか「やっぱり面倒だからこっちをやろう」と、どんどん変わってしまう人もいます。でも、言われたことを着々とやっている人の方が成果を出していくことが多いです。例えば「この本を1時間で読む」と決めたら読むだけでいい。一気に5冊読んだりすることもありますが、本は多くのことに活かせるので、これほど楽しいものはないなと思っています。自分でルールを決めて、そのルールを破らないことが重要なのです。

ビジネス書は読みやすい


――大学時代、読書はされていましたか?


平野友朗氏: 大学時代は本が好きではなかったので、漫画も雑誌もあまり読みませんでした。株式会社学情という就職情報誌会社に新卒で入ったんですが、最初は本を読んでいませんでした。ただ、途中から習慣が変わって、小説を読むようになりました。

――どういったきっかけがあったのでしょうか?


平野友朗氏: みんなで貸し借りをしたり、小説に詳しい人に好きな作家さんを教えてもらったりしているうちに、図書館で本を借りるようになって「やっぱり小説は面白いな」というところから再び本を読むようになったんです。

――当時はどのような本を読まれていましたか?


平野友朗氏: 会社を辞めると決めたのは2002年なんですが、その頃は図書館に行って起業に関する本を片っ端から読んでいました。交流会に行くとかは頭になく、ひたすら本を借りて読んでいました。ビジネスの方向を決定づけたのは神田昌典さんの『口コミ伝染病 お客がお客を連れてくる実践プログラム』という本だったと思います。その本を読んで「面白い世界だな」と引き込まれて、ますますビジネス書を読むのが好きになりました。これまで周りには、学術的な難しくて読みにくい本が多かったのですが「こんなに簡単に読めるビジネス書があるんだ」と思ったんです。それからはビジネス書をひたすら読み続けました。でも、当時はまだまだ読むペースが遅くて、読めても月に5冊ぐらいだったと思います。

0.1%の差は読書で生まれる


――起業されてから、読書において変わったと思われることはありますか?


平野友朗氏: サラリーマン時代は、本で読んだことを使える場所がなかったのだということ、それが大きな違いだと分かりました。今は自分が本で読んだことを、すぐに経営に活かせる。会話の糸口にもなるし、売り上げにもつながります。
私は「平野友朗の思考・実践メルマガ【毎日0.1%の成長】」というメルマガを書いていますが、365日で1.44倍、これを10年間続けると38倍ぐらいと「日々の成長を続けていくと、変わっていける」という思いが、私の1つの支えでもあるのです。この「0.1%」の差というのは、私は読書で生まれるのではないかと思っています。1冊読んだら0.1%変わるとすると、1年後にかなりの差がつくわけです。経営者の多くは本を読んでいるので、同じペースで本を読んだのでは先を行く経営者には追いつきませんし、さらに多くの本を読まなければ差がついてしまう。「同じ本を繰り返し読め」と言う人もいますが、私は「好きなように全部読もう」と言っています。過去の自分と比べると、増えているのは読書量です。

――先ほどのメルマガ「毎日0.1%の成長」で影響を受けた方も多くいらっしゃいますが、書くきっかけというのはどのようなことだったのでしょうか?


平野友朗氏: 書くきっかけは起業1年目に、「自分のことをもっと知ってもらうためにはメディアに出なきゃいけない」と思ったことです。『月刊CYBiz SOHO COMPUTING』に起業した人を紹介するコーナーがあって、「出たい人、募集」と書いてあったので応募しました。そうしたら「メルマガの人は珍しいから」と編集長が取材に来てくれたんです。それで帰り際に、「どうやったら本を出せますか?」と素直に聞いてみたところ、数日後には企画会議に出ることになりました。そうやって、サイビズさん、ベストブックさん、日本実業出版社さんでの出版につながりました。1冊目は、講演の内容などに修正を加えてまとめあげ、2冊目は、自分が思っていることや考えていることを一気にアウトプットしました。3冊目は、1冊目と2冊目の経験を活かして書き上げました。編集者から「もっとネタはありますか」とか「ここに事例を入れると、もっと良くなるから事例を探していただけますか」などと宿題をもらって、お互いが納得するまで、ときには夜中のファミレスで何度も打ち合わせをしました。そうやって一緒に作り上げていきました。これまでに21冊出版してきましたが、1冊1冊に思い出がつまっています。

――理想の編集者とは?


平野友朗氏: 編集は大事です。私たちはコンテンツのプロであっても、本としての見せ方はあまり上手くないわけです。どういう順番で伝えたら盛り上がりか、その中でどのように完結させたらよいかなど、いろいろなことを編集さんに教えてもらいました。だから、手をかけてくれる編集さんが最高だと私は思っています。編集者のまとめる力は必要ですし、読者を騙さないタイトルをきちんと付けてもらえたらいいなと思います。タイトルを見て本を買ってみたものの「なんか違う」と思うこともありますよね。

――編集長に声をかけたことが本を出すことにつながったわけなのですが、書くことの原動力となっているのはなんでしょうか?


平野友朗氏: 「これ、本になりませんか?」と声かけるだけなら失うものはないので、どうしてみんなやらないんだろう、と思います。「本を出したい」と言う人は多いのですが、本当に出したいのならば、企画書を持ち込むなりできることはあるはずです。仕事を何年かしていれば、教えることも増えますし、本を書くネタもあると思います。自分で「少しできるようになったかな」と思った時に「できない人に教えてあげたい」と思ったのが、私の場合のコンセプトでした。いろいろと学び、賢くなっていく過程であっても、本は書けるものです。ステージごとに、その情報を必要とする人がいますし、教えることによって自分自身も成長できると思います。

自分に恥ずかしくない仕事をするべき


――書き手として大事にしていることや、こだわりはありますか?


平野友朗氏: 私は、本で完結してほしいと思っています。例えば、商品を売るために本を書く人もいらっしゃいますが、それはあまり良くないと思います。本を高いと感じる人もいるので、本が1,400円ならば、その金額に見合った内容だと読者が感じてくれるような情報を出す。「ターゲットが理解できる内容」というのを念頭に、出し惜しみせずに書き続けてきました。

――お仕事をされる上で、どういったところに使命を感じますか?


平野友朗氏: メルマガの仕事をしていて思ったのが、要は迷惑メールをたくさん送れば儲かるということです。でも、それはやってはいけないことで、難しいところでもあります。公害を撒き散らしても自分が儲かればいい、という考えに近いのではないでしょうか。そういうグレーなやり方をしている起業家も見てきましたが、中には被害者が出ているケースもありますので、恥ずかしくないことをやって評価される仕事をするべきだと私は思っています。だからこそ「メルマガはちゃんとやりましょう」というメッセージを発信し続けています。ビジネスメールのコミュニケーションが少しでも良くなれば、恐らく日本の経済は良くなると私は思っているので、そういうところを広げていきたいです。「みんなが良いことをしたらいい」という思いは、ずっと持ち続けています。
私にとって仕事とは、1人でも多くの人に良い影響を与えることなのかもしれません。物を売って社会を変えることができないなら、良いことをできる人を増やしていかなければならない。それがコンサルタントの使命であり、本を書くことも使命であると感じています。

専門の編集者が必要


――電子書籍を読まれたりしますか?


平野友朗氏: アプリとして出ているものを読むことはありますが、編集が入っていないケースが多いので、残念だなと思うものもありますね。やっぱり一番いい流れは、間に入る会社があって、電子書籍化することだと思います。

――今のお仕事と、電子書籍との親和性に関してはどのようにお考えでしょうか?


平野友朗氏: 親和性は高いと思います。ただ、それをしっかりやろうと思ったら、時間もコストもすごくかかるでしょうから、腰が重いのです。だからこそ、専門の編集者が必要になるのではないかと思います。

――現在の状況下における、電子書籍の問題とはどういったことだと思われますか?


平野友朗氏: 今、電子書籍の最大のネックになっているのは、コンテンツの質が落ちたことではないでしょうか。でも、買う人の意識も低くなった気がします。便利な世の中にはなっていくけれど、読者の意識改革も必要だと思います。もっとみんながコンテンツの価値を意識しなければなりません。電子書籍化によってコンテンツが誰でも出しやすくなって、垣根は低くなっていますが、電子媒体にこそ編集者が必要です。これだけ情報があふれているので、結局は編集者の編集力、あとはその著者が持っている独自の考え方がどのぐらい珍しいかが重要になってくるのではないでしょうか。本は手がかかっているから、いい物が出ていると思います。でも、電子書籍に関しては、100円のゲームと比べた時に、文字を入力しただけのもの、というのではあまり価値を感じない。ちょっと誤字があったり内容が良くなかったりしても「100円だからいいじゃないか」と私は思ったりもしますが、そこに批判的な人もいます。低価格な電子書籍というのは、市場としてはどうなのかなと思うこともあります。

――そういった変化の中で、書き手としてはどのような変化を感じていらっしゃいますか?


平野友朗氏: 昔は職人のような編集者が多かったのが、今はそうじゃない気がしています。やり取りも、メールや電話が中心で、会わないこともあります。本を出しづらくなったという話もよく聞きます。初版部数が少なくなっていて目に留まらないし、スピードが速いからコンテンツはすぐ廃れてしまうので、著者としても今は本当に難しいです。

電子書籍だから安いという概念を覆す


――電子書籍の可能性はどういったところにあると思いますか?


平野友朗氏: 価格を維持できれば可能性はあると思います。常に90%オフキャンペーンをしているといった状況では、いいコンテンツを出せる人が減り、古いコンテンツを出すか、あるいは書けない人が書くか、という方向に向かってしまう。要らない本が増えていくのは良くないと思います。残るべき本だけが出て、長い間読まれる。ビジネス書でも、そういう本が出てこないといけない。だから、価格を上げてでもしっかりしたコンテンツを出したほうが良いのではないかと思います。読者は選択肢が多すぎて選べていないのに、書き手はどんどん消費されてしまう。それよりは、コンテンツを出す量を絞るとか、紙の本も価格も今は1,500円が主流ですが、10,000円ぐらいの本を作ってもいいと思います。

――本だけではなくて、電子書籍だから安いという概念も変えないといけませんね。


平野友朗氏: 電子書籍も1,000円ぐらいの価格をつけていくべきではないでしょうか。そのためには読者、書き手、編集者、出版社の意識変革が必要だと思います。以前、気になるものは100円ぐらいならば全部買って、暇があったら読もうと思っていたんですが、結局読まなかったんです。iPhoneで読もうと思っても、ニュースやメールなど他にもいろいろなものがありすぎて、電子書籍を読もうという気持ちにはなりませんでした。でも、紙だったら手元にあり、これしかないから読むわけです。私は、Kindleを持っていないのですが、手元の本に特化した専用のツールは、持っていると良さそうだなとは思いました。

――もっと本に特化したものがいいのではないかと。


平野友朗氏: そうですね。あとは電子ならではの広がりとか、知らない言葉を検索するといった流れはいいですね。映像が動いたり、例えば宇宙などは見せやすいと思いますが、その他では図版が活きるものがあまりないんです。今は紙の本をそのままという感じですが、音声が出たりといった全てをソフトとして新たに開発できると、もっといいかなとは思います。紙の本はこれからも必要だと思うので、電子書籍がもう少し、電子書籍ならではの部分、例えば自分が好きなところだけをまとめられたり、読む人によってコンテンツが変わったりといった部分を活かして伸びてくるのではないでしょうか。電子のいいところは、組み替えがやりやすいところです。例えば、メルマガを初めてやる人には初心者向けのコンテンツを見せて、上級者には上級者向けのコンテンツを見せるなど、見せ方を組み替えられたらといいと思います。

――読む人によってコンテンツが変わる、ということですね。


平野友朗氏: 本を書く時は「この説明だと、初心者にはちょっと難しいかな」などと、常に読む人のレベル感を考えています。そうすると、どこかで初級と中級が混ざってしまい、どうしても読者としては片方の情報はいらない、ということになってしまうんです。だから、購入した人の興味や関心、レベルによって、コンテンツをうまく変えられるといいですね。
今、多くの方が「情報の多さ」に悩んでいます。私がやっているコンサルティングの仕事もそうですが、情報をまとめられる人が、相手に合うようにアレンジして情報を伝えることが求められています。でも、もし頭とインターネットを直結するような形に向かっていくとしたら、何も考えられない人が量産されてしまうような気がします。読書も能動的であることが重要で、自分で咀嚼してアレンジしていかなくてはいけないと思います。

講師を育て、より多くの人に伝えたい


――今後の展望をお聞かせください。


平野友朗氏: コンテンツ提供はいろいろな人の役に立つので、この分野は伸ばしたいと思っています。ただ、会社で考えていくと、「ビジネス実践塾」というコンテンツは平野ブランドでしかないので、一般社団法人日本ビジネスメール協会をきちんと作りあげていきたいですね。メールについて教えることのできる講師をたくさん育成して、ビジネスメール教育を届けていきたいです。メールのコミュニケーションは、ある意味で暗黙の了解なところがあって、それがトラブルを引き起こしています。誰かがルールとして「これが一番いいんだよ」ということを伝えていくと、トラブルはもう少しなくなると思います。私だけで教えられる人数には限りがあるので、時間をかけてゆっくり講師を育てていきたいです。

――メールがビジネスにおいても重要になってきたので、そのルールを多くの方に知ってもらうことも大切ですね。


平野友朗氏: 私が社会に出た頃と比べたら、すごく効率が良くなっているはずですが、会社の売り上げはそれほど上がっておらず、労働時間に関しては、むしろ増えていたりもします。内訳を見ると、メールにかけている時間がぐーんと増えているので、そこに圧縮できる素地があります。パソコンに向かっていたら誰でも仕事をしているように見えますが、私が変えていきたいのは、パソコンに向かってしていることの「中身」です。一日のうちでメールに割いている2時間を1時間に、あるいは1人につき15分減らせたら、何億円といった経済効果があるかもしれない。そうすれば日本の経済が変わるのではないでしょうか。そこを私は目指したいです。
昔は、営業マンもテレアポをしていたり、書類を作っていたりと、何をしているかが割と可視化しやすかったのですが、今やネットが普及し、仕事はパソコンに向かってすることが増えました。コミュニケーション手段はメールやスカイプと、いろいろ登場し、ツールが使えないと生き残っていけないという状況になりました。ただし、ツールを使うことは、仕事の目的ではなく手段です。使いこなしてこその道具なのです。だから、メールを1通書くのに1時間かけているという話を聞くと「もったいない」と私は思ってしまいます。もっと効率よくメールを使う方法があります。それが身に付けば、メールの処理以外のことにも時間を費やせますし、もっと早く帰れるし、遊べるはずです(笑)。これからは、メールを効率よく使ってコミュニケーションを円滑にするための教育にも、本腰を入れたいと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 平野友朗

この著者のタグ: 『コンサルタント』 『コンサルティング』 『心理学』 『働き方』 『ビジネス』 『メルマガ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る