BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

長沢伸也

Profile

1955年、新潟生まれ。1978年早稲田大学理工学部工業経営学科卒業、1980年同大学大学院理工学研究科機械工学専攻博士前期課程修了。1955年立命館大学経営学部教授などを経て、2003年より現職。また、早稲田大学ラグジュアリーブランディング研究所所長、ラグジュアリーブランディング系モジュール(LVMH寄付講座)責任者でもある。主な著書に『ブランド帝国の素顔――LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン』(日本経済新聞社)、『日産らしさ、ホンダらしさ――製品開発を担うプロダクト・マネジャーたち』(共著、同友館)、『それでも強い ルイ・ヴィトンの秘密』(講談社)、『老舗ブランド「虎屋」の伝統と革新―経験価値創造と技術経営―』(共著、晃洋出版)など。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ラグジュアリー戦略、老舗戦略で、
「日本のものづくり」を救いたい



1978年早稲田大学卒業、1980年同大学院理工学研究科博士前期課程修了し、工学博士でもある。立命館大学経営学部教授などを経て、2003年より早稲田大学ビジネススクール教授に。早稲田大学ラグジュアリーブランディング研究所の所長としても精力的に研究されており、『ブランド帝国の素顔――LVMHモエ ヘネシー・ルイ ヴィトン』、『地場・伝統産業のプレミアムブランド戦略――経験価値を生む技術経営』など、数多く執筆されています。本日は長沢さんに、研究の道に入ったきっかけ、現在のお仕事、本や電子書籍についてお伺いしました。

1人遊びが多く、要領の良い子だった


――大学でのお仕事の近況をお聞かせ下さい。


長沢伸也氏: 文部科学省的に言う専門職大学院、平たく言うとビジネススクールをやっていて、若い学部生ではなく、社会人に教えています。中には、台湾出身、中国は上海、ロシアの方などの外国人の方もいます。

――どのようにして今の道に至ったのかをお伺いしたいのですが、幼少期の頃はどのようなお子さんだったのでしょうか?


長沢伸也氏: 割と1人で遊ぶ子でした。道路1本違うと別の学校っていう校区の境目に住んでいて、近所に友達があんまりいなかったんです。保育園で仲良かった子は、別の学校に行っちゃったんです。
春、桜が咲いて散ると、地面に桜の花びらが落ちてますよね。そこを避けて、道を作って三輪車で通って行くなんてことをしていました。

――1人遊びもそうですが、家にいて本を読むことも多かったのでしょうか?


長沢伸也氏: 一生懸命に本を読んだ記憶はありませんし、逆に外を走り回ったという記憶もありません。

――ご両親は教育熱心でしたか?


長沢伸也氏: そうではなかったと思います。ですが、宿題はきちんとしていました。夏休みの課題も、休みが始まって3日くらいでやり終えていましたが、得意がっていると言われるのが嫌で、仲間には「最後の3日間くらいでやった」と話していました。要領は良かったと思います。でも今は、その反対ですね。筆が遅いので、自慢じゃないけども締め切りが過ぎてからでないとできません(笑)。今現在でも多分10冊くらい、不良債権があるんです。現在進んでいるものもあるし、出版社に約束して塩漬けになっているのもあります。

誘いを受け、民間の会社から研究の道へ


――新潟で過ごした後、早稲田に入られるわけですが、早稲田を選んだ理由はなんでしょうか?


長沢伸也氏: 人間のタイプとして慶応じゃないなと思ったんです(笑)。高校の時、理系か文系か悩みました。高校だと進路、受験の関係もあってクラス分けするじゃないですか。理系から文系に行けても文系から理系は行けないから、理系を選択しました。基本的には、理系文系両方に興味があったので、一番文系よりの理系、つまり理工学部の工学系、工業経営学科(現、経営システム工学科)へ行くことにしたんです。

――大学ではどんな風に過ごされましたか?


長沢伸也氏: 暗かったです。学食の片隅で定食をぼそぼそと食べていました。もう全然心の準備をしないまま、1人暮らしを始めたので、生きていくのがやっとという感じで余裕がありませんでした。また理工学部はレポートが多くて、授業も5限まであり、僕が3年生の時には、1限が週5日もありました。今でも覚えているのが成人式。同期は皆、新潟に日帰りで成人式に出ていたのですが、僕はレポートの締め切りがあって忙しく、ニュースを見て「今日は成人式か」と気付いたんです。「ちくしょう、僕もそうなのに」と思いました(笑)。後は、名画座で映画をよく観ていました。

――研究の道に進もうと思ったきっかけはなんだったのでしょうか。


長沢伸也氏: 僕は最初、日本軽金属という、アルミの民間企業に就職したんです。そこには1年半勤めたのですが、その内の1年ちょっとは北海道の苫小牧工場にいました。新入社員ではトップだったので、リクルーターとして東京への出張を命ぜられたのですが、その時に、明治大学で当時助教授だった先輩に会い、「明治の助手にならないか」と言われたんです。人買いに来たのに、逆に買われちゃいました(笑)。

――すぐにお返事をしたのでしょうか?


長沢伸也氏: 即答したので、逆に「君、よく考えてからにしなさい」と言われました(笑)。助手だと食えないんじゃないかとも思ったんですが、明治の助手は結構給料が良くて、むしろ会社よりも良かったんです。アカデミズムにはもともと惹かれていましたし「生活の心配がないなら」ということで、「じゃあお願いします」と引き受けました。

著書一覧『 長沢伸也

この著者のタグ: 『大学教授』 『ものづくり』 『原動力』 『ビジネス』 『研究』 『教育』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る