BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

大澤幸生

Profile

1968年、京都生まれ。東京大学工学部卒、工学系研究科博士(工学)取得。大阪大学基礎工学助手、筑波大学大学院ビジネス科学研究科助教授、東京大学大学院情報理工学研究科特任准教授などを経て現職。専門は人工知能、意思決定支援、知識工学。チャンス発見、創発システムデザインなどを研究。著書に、『未来の売れ筋発掘学』(編著、ダイヤモンド社)、『チャンス発見のデータ分析』(東京電機大学出版局)、『ビジネスチャンス発見の技術』(岩波アクティブ新書)、『イノベーションの発想技術』(日本経済新聞出版社)等がある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

データのマーケットを創造しよう



大澤幸生さんは1995年、東京大学工学研究科で博士(工学)を取得したのち大阪大学基礎工学部助手、筑波大学大学院ビジネス科学研究科助教授、科学技術振興事業団研究員、東京大学大学院情報理工学研究科特任助教授、東大大学院工学系研究科システム量子工学助教授、同システム創成学専攻の准教授を経て、2009年7月より東京大学大学院工学系研究科システム創成学の教授を務められています。「チャンス発見学」なる新分野を創始され、著書に『未来の売れ筋発掘学 データマイニングを超えた価値センシングの技術』『チャンス発見のデータ分析』『チャンスとリスクのマネジメント』など一般向けの著書も出されている大澤さんに、読書について、また電子書籍についてのお考えを伺いました。

データを売り買いするマーケットの「チャンス」


――研究についてお聞かせ下さい。


大澤幸生氏: 直近では、「データを売り買いするマーケットをどうやって作るか」という研究をしています。本も1つのデータと言えますが、そういうマーケットが既にあって、そのようなデータを誰かが持っているとします。ところがこの「誰か」は、自分のデータを売りたくないし、ましてやあげたくもない。でもそういう人は、自分にとって納得できる条件や価格であれば、データを提供することがある。提供する側としては、結果として自分にとってどんなメリットがあるかが大事なのですから、重要なのは、なんのためにこのデータを使うかということです。

――これはなんでしょうか?




大澤幸生氏: この四角形のものはデータジャケットと言って、「データの中身は売りたくない、見せたくないんだけども、データの概要くらいまでは見せてあげよう」といった「データジャケット上のIM(Innovators Marketplace on Data Jackets:IMDJ)」という考え方になります。今、なんでもフリーでデータをあげます、それが正しいですということが、妙にはやっています。日本では、これがなぜ正しいかという理由を国内の事情を考えて十分に議論する前に、欧米で、特に政府関係のデータがフリーでオープンにされる動きが盛んだから、日本も急いでオープンにしなければならないと焦っているように見えます。政府関係のデータは、本来国民のものなのである程度まで公開すべきでしょうが、ビジネスのデータは、競争優位を得るためのものなので、オープンにしないのは当たり前です。ですから相当きつい条件で公開の条件設定をしなければいけない。しかし、「こんなデータがありますよ」という概要くらいならもう少し出しやすい。その時にデータを受ける側からも、データの保持者に「データをこうやって使うから見せて」と適切に要求を言うべきです。例えばそのデータだけではなく、他のデータと組み合わせましょうとか、あるいは、こんなツールで分析するので、あなたの会社にとっても面白いことが分かります、などと話し合うのです。そうすると、場合によっては無料でデータを出してくれることもある。そういう新しい観点から、データそのものを公開しなくても参加できる、データの市場を構築するのが目的です。

――企業もメリットさえ分かれば参加しやすいのですね。


大澤幸生氏: 欧米では、データブローカーという商売も成り立っています。でも、まだそこには、システマチックなコミュニケーションを経て、「このデータに対して、他のどのデータや分析ツールと組み合わせれば、どれだけの価値が与えられるか」ということを考えながら売り買いする方法は確立していない。そういうことをやって、様々な業界の人がデータからチャンスを発見できる世界を作りましょうというのがIMDJという提案なのです。

工学との出会い:本当に追いかけたい何かを求めて


――幼少の頃から、研究者への憧れはありましたか?


大澤幸生氏: 生まれは京都なのですが、生まれた病院の近くに湯川秀樹先生のご自宅があったらしく、学者というものに対するあこがれは昔からあったのかもしれません。でも途中で、ウルトラマンやお巡りさんになりたくなったりもしましたので、特に一貫性があったわけではありません。小さい頃に水泳を習っていて、中高と水泳部でした。最近でも板橋区と文京区主催の水泳大会に出まして、両方とも40代のバタフライで2位に入りました。昔は泳ぐほうが楽しくて、特に勉強好きではなかったような気がします。

――なぜ、勉強が好きになったのでしょうか?


大澤幸生氏: なぜ途中から勉強が好きになったかというと、中学2年生の頃にアインシュタインの書いた本に出会ったのです。一日中、謎について考えているようなイメージや、写真でモサモサのままの髪の毛を見て、「こういうのって良いな」と思い、研究者になりたくなりました。その影響なのか、物理や数学を好きになり得意だったのですが、それと今が直接結び付いているかというと、今に至るまでには色々な断絶があったような気がします。高校の3年生くらいまでは、数学や物理が好きな普通の理系少年でした。大学に入ると、天才のフリをするのがうまい人間がたくさんいるのがわかって、それが嫌でした。

――天才のフリ。どのようなことでそれを感じたのでしょうか?


大澤幸生氏: 初めのうちは圧倒されてしまいましたが、よくよく話してみると、天才ではないことが分かったんです。「研究者のフリをしている人がたくさんいる世界は嫌だな」と思いました。もっと生々しく真実そのものを追いかけたい。あるいは、利益を追いかけるフリをしてる人じゃなくて、実際に利益を追いかけたい。ところが、真実を追いかけるフリをしている人はいるんだけども、利益を追いかけてるフリをしている人はそんなにいないんです。皆、フリではなく、本当に追いかけている。その中間点をとって、私は両方やりたいと思いました。そうすると工学という選択肢に絞られてきたのです。

著書一覧『 大澤幸生

この著者のタグ: 『大学教授』 『原動力』 『研究』 『人工知能』 『データ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る