BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

高殿円

Profile

1976年生まれ。武庫川女子大学文学部卒業。2000年に第4回角川学園小説大賞奨励賞を受賞しデビュー。『トッカン -特別国税徴収官-』(早川書房)『剣と紅』(文藝春秋)『メサイア 警備局特別公安五係』(角川書店)、や、漫画原作を務めた『魔界王子 devils and realist』(一迅社)など、映像化された作品も。 その他の著書に『カーリー』シリーズ(講談社)、『銃姫 -Phantom Pain-』(講談社、漫画原作)、『プリンセスハーツ』シリーズ(小学館)など。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の版元が、作品を世界に発信する「エージェント」を兼ねよ



小説家の高殿円さんは、2000年のデビューからライトノベルや漫画原作で多数のファンを獲得。2009年には、一般向け文芸作品の第1作目となる『トッカン ―特別国税徴収官―』の連載をスタート。同作はテレビドラマ化されるなど大きな話題になりました。高殿さんに、創作への想い、小説家としてデビューするまでの経緯、また幼少期からの本との関わりについて、電子書籍への期待、出版業界への提言を交えてお伺いしました。

自分に合った本を繰り返し読む「再読派」


――早速ですが、高殿さんの近況をお聞かせください。


高殿円氏: 個人的なことですが子どもが来年小学校に入るので、「もうランドセルを注文しなければいけない歳になったか」と感慨深いものがあります。小塚麻衣子さんというミステリマガジンの編集長と『トッカン-特別国税徴収官-』の打ち合わせ中に、「(4ヶ月の)息子におっぱいをあげないといけないから帰るね」と言って帰ったことを思い出します(笑)。
私は一〇年以上ライトノベルを書いてきて、実質『トッカン』が文芸作品第1作目のようなものなので、「新人からやり直そう」という感じで書き始めました。だからずっと新人気分でいたのですが、小塚さんから「もう4年も経っているよ」と言われて、『トッカン』ももうそんな歳になるのかという感じです。

――お子様は本には興味をもたれていますか?


高殿円氏: まだ家では大好きな電車ばかりですね。それでも保育園では絵本を読んでいるようです。母は女の子しか育てていないからか、小さい頃の私は、私の息子とは全然違うとよく言います。ひたすら本ばかり読んでいる子だったそうです。

――高殿さんご自身は、本への想いが幼少期からおありだったのですね。


高殿円氏: 本屋さんに母が頼んで、1週間に1冊本を届けてもらっていました。初めは母が選んだ本で、それから本屋のおじちゃんが、『グリム童話全集』などを1冊ずつ選んでくれるようになりました。母は働いていましたし、田舎だったのでそれしか楽しみがなくて、今思えば幸せなことですが、祖母にべったりで保育園にも行かず、毎週本の配達を楽しみにしていました。『まんが日本の歴史』のシリーズが始まり、それが終わると『まんが世界の歴史』が始まり、それから『シートン動物記』や名作全集になって、配達は小学校いっぱいまで続いたので、あっという間に部屋が図書館のようになりました。

――毎週1冊本が届く、というのは素晴らしい情操教育ですね。


高殿円氏: 母がどちらかというと保守的な人間で、「本を読ませていれば間違いない」というポリシーをもっていたからだと思います。私はそれを素直に受け入れる子だったので、ある本を繰り返し読みました。私が一番初めに買ってもらった本は、ディック・ブルーナの『うさこちゃんとうみ』という本だったのですが、毎日10回は繰り返して読み、その後も何年も何年も飽きもせず読んでいたそうです。これは今も同じで、私は、繰り返し読むことに苦痛がない「再読派」です。再読すると昔は心に引っかからなかったところでも「ああ、ここはいいな」と思ったりすることもあります。漫画の原作で行き詰まったりすると、昔の好きだった本を掘り起こして一気読みしています。

創作へいざなった、母のスケッチブック



高殿円氏: 母は書道の先生なんですけれど、絵もすごくうまかったんです。実はあれが私にクリエイター魂が生まれた一瞬だったと覚えている出来事があります。おそらく小学校の1、2年生ぐらいの時だったのですが、ある日、押し入れに隠されていた母のスケッチブックを見つけたんです。そこにはお姫様の絵がたくさん描いてあって、ウェディングドレスから、30年代のパリ風な絵まで…、今から考えてもすごく上手だったんですよね。母はきっと恥ずかしくて隠していたのだと思うんですが、「家にいるただのおばちゃんがこんなものが描ける人だったなんて」と大変ショックを受けました(笑)。それから母が描けるなら私でもやれんじゃないかと思って、模写を始めたり、絵を描くようになった。そうすると『りぼん』などの漫画が読みたくなるものですよね。一番初めに買ってもらったのが『ときめきトゥナイト』の2巻だったというのもよく覚えています(笑)。

――自分で本を選ぶようになってから、よく読まれた作家さんはどなたでしょうか?


高殿円氏: 好きなのは歴史物全般です。中2ぐらいの頃に好きだったものというのは一生変わらないと言いますよね。小学校5年ぐらいの時からずっとコバルト文庫を読んでいて、氷室冴子さんや田中芳樹さんが好きだったのですが、やはりそれは変わっていない。海音寺潮五郎さんや山本周五郎さん、お堅いものからジュブナイルまで幅広く歴史物が好きでした。氷室さんの『ざ・ちぇんじ!』を読んだ時にこういうのを私も書いてみたいと思って、似たような話を考えた覚えがあります。コバルト文庫には最後に新人賞の応募要項が載っているので「こういうところに投稿すれば小説家になれるのかもしれない」と自然と知りました。投稿はしませんでしたが、「小説は投稿するものなんだ」という思いは小さな頃からありました。

――小説を本格的に書かれるようになったのはいつごろからですか?


高殿円氏: ちゃんと書くようになったのは高校の時、ワープロを使い出してからだと思います。そのころ流行っていたのでSHARPの「書院」を買ったんですが、思えばあれが私にとって「プロメテウスの火」でした。今思えば私にはおそらく学習障害が少しあって、授業中なぜかノートが一切取れなかったので、手で小説も書けなかった。それが「書院」を与えられたら爆発的に書くようになった。『トッカン』の文庫版のあとがきを、品川裕香さんという学習障害児の支援をされている方にお願いしたのですが、その方も、「そういう子はパソコンだと何の問題もなくなる」とおっしゃっていました。それを聞いた時「私にとっての『書院』はそういうものだったのか」と感慨深かったです。ワープロがなかったら作家にはなってなかったかもしれませんね。

著書一覧『 高殿円

この著者のタグ: 『漫画』 『女性作家』 『チャレンジ』 『子ども』 『小説家』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る