BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

久恒啓一

Profile

1950年、大分県中津市生まれ。九州大学法学部を卒業後、日本航空株式会社入社。ロンドン空港支店、客室本部労務担当等を経て、本社広報課長、サービス委員会事務局次長を歴任。ビジネスマン時代から「知的生産の技術」研究会(現在はNPO法人)に所属し著作活動も展開。日本航空を早期退職し、1997年4月新設の宮城大学教授に就任。2008年度、多摩大学経営情報学部教授。2012年度より経営情報学部長。主な著書に『図で考える人は仕事ができる』(日本経済新聞出版社)、『遅咲き偉人伝』『30代からの人生戦略は「図」で考える!』(PHP研究所)など。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

知的な武器を持てば、世界を関連付けられる



久恒啓一さんは、あらゆる事象を「図解」することで理解を深め、コミュニケーションの形を変革することを提唱されています。100冊以上の著作を持つ作家、また教育者として論を展開しています。また、全国の「人物記念館」を旅し、偉人を通して歴史を考察する「真・日本人紀行」の活動でも著名です。久恒さんに、図解コミュニケーションと人物考察によって目指すもの、また、ネットを駆使した言論活動を行う立場から、電子メディアの可能性などについてお聞きしました。

偉人の足跡をたどり、大学教育に活かす


――多岐にわたる活動を展開されていますが、近況をお聞かせください。


久恒啓一氏: 私はいつも、「2本足」で歩こうとしています。会社勤めをしていた時は、自分の仕事、プラス知的生産の技術研究会でやっていました。知研でやっていたことが次第にふくらんできたので、今は大学の先生になっています。
多摩大学では、以前に務めていた民間企業での経験からマネジメントができるということで、教授になってから4年間、学長の寺島実郎さんと大学の戦略を立てる仕事をして、入試やカリキュラム、就職に関しても、ここ数年の間に変えていきました。今は学部長になったので、それを推進する立場となりました。学校の仕事だけをやっていればいいのかもしれませんが、最近では地域の問題についても考え始めて、今は地域の活性化に関することもやっています。

――「知的生産の技術研究会」は、梅棹忠夫先生の思想に関する研究会ですね。


久恒啓一氏: 梅棹忠夫先生の『知的生産の技術』を大学時代に読みました。梅棹先生には、『文明の生態史観』という名著があります。「旧大陸の世界では中国とロシアとインドとイスラムには砂漠があった。砂漠では強大な暴力が発生するから、これらの国々に関しては大帝国を形成するけれども成熟しない。でもその暴力から逃れたところが2つあって、1つは西ヨーロッパ、もう1つは日本。この2つの地域は内的成熟を果たしてきているので、あまり違和感がないのだ」という内容。大学卒業の時に、それを確かめる旅をしようと思って、40カ国ほど旅をしました。そして今、日本を知るための旅ということで、人物記念館を回っているのです。それがあまりに面白いので、2005年から始めて今は9年目、累計で500館を越えてきています。

――そうすると日本の500人を超える偉人の生涯をたどったということになりますね。


久恒啓一氏: 偉い人の跡を訪ねる聖地巡礼です。何においても100を超えると卒業というか、ある一定のレベルを超えてくるといいます。確かに、山も100登るとあるレベルを超える、新聞記事も100テーマで集めると本が書ける、といった風に、100を超えるとなんだか抜けた感じがします。偉人の言葉も集めていて、それが1000以上溜まっているので、それをまた本にしていきたい。地道な仕事なのですが面白いので、これをずっと続けるにはどうしたら良いかと考えて、大学の授業の中に組み込んで、自分が絶対に逃げられないという状態にしました。だから、春は図解の授業、秋は人物の授業をしています。旅行する度に、授業では毎回新しいことを伝えています。

――特に印象に残っている偉人を挙げると、どなたでしょう?


久恒啓一氏: 「誰が一番偉いのか」。結論から言うと、福沢諭吉だと私は思うのです。人間の偉さとは何か?と考えた結果、それは「影響力」なのではないかというのが私の考えです。自分の周辺に、深く、広く、しかも長く影響を与える。この縦横高さの総量が偉さの定義です。長さには生きている間の偉さと死んだ後の偉さがあります。福沢諭吉は慶應を作って、彼の影響力は死後も続いたので、影響力の総量では、日本近代で一番多いと思います。もう1人挙げるとすれば、渋沢栄一。彼は500社もの会社を作って、日本の会社のほとんどが、その渋沢の影響下にあるといって過言ではないほどの人物です。

――日本中を訪ねて回る、そのバイタリティはどこからくるのでしょうか?


久恒啓一氏: それは面白いからということにつきますね。福沢諭吉などは、年代的に私の母の祖父にあたる感じです。そう考えると身近に感じてきますよね。それに近代の日本人は偉い人だらけですので、このことは世の中に広く伝えていく必要があります。この旅のことを私は「真・日本人紀行」といっています。

著書一覧『 久恒啓一

この著者のタグ: 『大学教授』 『コミュニケーション』 『研究』 『教育』 『偉人』 『図解』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る