BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

高橋三千綱

Profile

1948年、大阪生まれ。作家・高野三郎の長男として生まれる。 テレビ、映画の子役、ラジオドラマの声優として活躍した小学生時代、各地を旅した高校時代など、濃密な少年時代を送る。 卒業後はサンフランシスコ州立大学英語学科創作コースへ入学するも、父が重病にかかり3年目に帰国。アメリカの滞在記『シスコで語ろう』を自費出版、その後スポーツ新聞記者などを経て、作家生活に入る。 「退屈しのぎ」で第17回群像新人文学賞、「九月の空」で芥川賞を受賞。自作の「真夜中のボクサー」で映画製作にもかかわる他、他多くの小説や漫画原作なども手がけている。最新作は『猫はときどき旅に出る』(集英社)。 9月中旬に3部作の第1作『黄金の鯉-大江戸剣聖一心斎』(双葉文庫)も出版される。現在、初の書き下ろし作品『ありがとう肝硬変・よろしく糖尿病』を執筆中。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

言葉に命をかける作家がいない


――小説の世界も、最近は変化がおこっていると感じますか?


高橋三千綱氏: 今は仲良しクラブです。僕もいくつかの賞の選考員をやっていましたが、時間的にもったいないので、今は頼まれてもやりません。作者のうちは、やっぱり書くことに粘っていようと思っていますので、選考する側になるのは、自分が書かなくなってからでいいと思っています。最近の小説は、ゲームの延長のように感じますので、それはそういう人たち同士でやってればいいんじゃないかと思います。選考などに巻き込まれたりするのはごめんだから、俺はもう結構です。100人いたら100人の歴史もあるし性格もありますので、十把一絡げに言っているわけではありませんが、芥川賞も直木賞も、最近の受賞者が女性なのは時間に余裕がある人だからです。女の子で、暇だから家に帰ると勉強ばかりするのと同様に、小説を書くのも暇だからやっている。汗だくでパート4つくらい掛け持ちしなければいけなかったら、書いている暇はないでしょうし、昔は妹などを背中に背負いながら家の手伝いしている子もいました。時間が余っているから小説を書くわけなので、空想の世界が女子高生時代と変わってない。最近の芥川賞の受賞作を読んだ感想は、「これは男を手玉に取るのが上手いという意味の性悪だな」とそれだけでした。文学仲間から、そういう見方は言わない方がいいと言われますが。

――その原因はどこにあるとお考えでしょうか?


高橋三千綱氏: 読み手がいなくなったので、出版社が自分たちの新人賞を作って、取らせてもうけようとする。僕たちの年齢になると分かるんだけれど、出版社は新人を求めます。新人の方が元手が掛からないし、賞を取ったら、明らかにその時は売れますから、もうけが大きい。だから、数字の上がる人に賞が行くのはしょうがないです。

――高橋さんが芥川賞などを受賞された頃とははっきり異なりますか?


高橋三千綱氏: そうですね。中上(健次)とか僕とか津島佑子さんなどの頃がギリギリではないでしょうか。同人雑誌で散々鍛えて、新しいものが入ってくるのが嫌な老人たちが作っている厚い殻を破っていかないといけないから、それを文章力で破ろうと試みるわけです。そうすると自然に文章に力がこもってきます。今は同人雑誌自体も減っているけれど、同人から作家が出てこない。それは、言葉に命をかけるのではなく、ちょっと遊んでみようかなという風に書いているからで、読み手もそういう思いで読まないと、がっかりする。あと、芥川賞でも別の業種の人が入ってくることもありますが、例えば商社の人が書いたものがあると、作家なんて商社のことを知らないから、驚いて受賞させたりもしますが、文章の表現力は水準以下のような気がします。

野望を持つ編集者を求む



高橋三千綱氏: 出版社の人はサラリーマンですから、考えることに逸脱したものはないです。大手出版社の人事部長が、「お前の若い頃のような個性的な奴はもういないよ」などと言うので、僕は「いないんじゃなくて、お前が採ってないだけだ」と言いました。人事部長はそれを否定していましたが、やはり優等生っぽい、人事部長の範囲で収まる人間を入れています。我々フリーの人間とは無関係な話なのですが、こちらも本を自分で出すわけにいきませんので、組織を利用しなくてはいけません。100人のうち3人くらいは変わった人もいるから、そういう人を見つけるのも書き手としてのテクニックの1つだと思います。

――高橋さんにとって理想の編集者はどういった方でしょうか?


高橋三千綱氏: 出版社の人たちは、自分が優秀だと勘違いをしている人が多いんです。確かに適度に優秀だった人たちが入社してくるのですが、その人の中の決められた範囲の中で人を見たり、作品を読んだりしますので、そういう勘違いは困るんです。自分を変えなくてはいけないということはたくさんあるのに、頑固になり過ぎて狭くなってしまったり、あるいは無理に分かったフリをして若者に迎合する小説を出したりします。これからの編集者は、プロデューサー感覚がもっと重要になると僕は思いますので、自腹を切ってまで本を出すといった気持ちがあるかどうかが大切になるのではないでしょうか。
古い人の中には、学校では全然ダメだったんだけれど、本を読むのは好きだというのが結構いたのですが、今は、「別に本なんか読まなくてもいいけれど、良い大学を出てないとダメよ」という人が増えた気がします。出版社を希望する学生も、少なくなってきた。ただ単に少ないというだけではなくて、自分が編集者になって「これはと思う作品を世の中に出したい」という野望を持って入る人自体が少なくなりましたし、また会社もそういう野望がない人を求めています。

――それはいつごろからなのでしょうか?


高橋三千綱氏: 平成の頭の頃に、何でも出せば売れたという時代があったんですが、その時代の人たちが今40半ばで、編集長クラスなんです。流通が盛んだったから、なんでも出せて、文庫本などは読者が平気で駅のゴミ箱に捨てる時代でしたので、「ちゃんと自分の責任で本を出す」「こいつの作品を何がなんでも出すんだ」などと、根性決めて出した経験がないのです。

著書一覧『 高橋三千綱

この著者のタグ: 『旅』 『海外』 『考え方』 『留学』 『経験』 『小説家』 『創作』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る