BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

池内了

Profile

1944年兵庫県生まれ。72年京都大学大学院理学研究科物理学専攻修了、理学博士、国立天文台教授、名古屋大学教授などを経て、2006年より総合研究大学院大学教授、現在は同大学理事。著書に『科学の考え方・学び方』(岩波ジュニア新書、1997年講談社出版文化賞科学出版賞受賞)、『科学の限界』(ちくま新書)、『生きのびるための科学』(晶文社)、『科学と人間の不協和音』(角川新書)、『疑似科学入門』(岩波新書)、『物理学と神』(集英社新書)、『寺田寅彦と現代』(みすず書房)など多数。最新刊に『現代科学の歩き方』(河出書房新社)がある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自分の生き方を書けば、本は自然にできる



池内了さんは、宇宙の生成や変化に関する学説に一石を投じた「泡宇宙論」などで著名な天文学者。最近では、学際的な「科学技術社会論」の研究に転じ、従来の学問のカテゴリを超える「新しい博物学」を打ち立てるための思索を続けています。文章の巧さに定評があり、宇宙論や科学的な思考方法に関する一般向けの著書も多い池内さんに、活動の近況、執筆の意義などについてお話を伺いました。

自分が経験できない世界を読む


――早速ですが、大学教授、また文筆家としての近況をお伺いしたいと思います。


池内了氏: 月曜から金曜までは大学の仕事がありますから、月曜日に逗子のマンションに来て、週末は京都の自宅に戻っています。週末は決まって京都の自宅で集中して執筆しています。逗子では会議などに時間が取られてしまいますから、短時間でも空いている時にできる校正などをしています。

――ご自宅の書斎はどのような感じですか?


池内了氏: 本だらけの部屋です。『わが家の新築奮闘記』という本にも書きましたが、自宅はログハウス風に作っていて、本棚は一応取り付けたんですが、すぐいっぱいになってしまいました。数えたことはありませんが、数千冊はあると思います。

――どのような本が多いのでしょうか?


池内了氏: やはり科学本が多いです。科学トピックスに関わる本がほとんどで、そのほかにも色々なところから送ってくれる本がたくさんあります。例えば、講談社の『選書メチエ』は毎月送ってくれるし、岩波新書からも送られています。全部は読めませんが、面白そうなのがあると読んでいます。
文学も好きで、幅広く読んでいます。ただし、全く新しい文学に食いつくかというとそうでもなくて、井上ひさしや藤沢周平など、定評がある、絶対間違いない人は安心して読めます。村上春樹の『1Q84』は読みました。僕はベストセラーで売れている時は読みたくなくて、みんながあまり言わなくなった時に読んでみようかと思うのです。

――読書の楽しみはどのようなところにありますか?


池内了氏: 読書は新しい発見があるので面白いです。それは色々な意味での発見で、文学でも新しい世界や、人間の色々な生き方があって、その中に何か意味を見出すとか、人間がどれだけ苦労をしてきたかなど、あるいは人がどのように情愛を持って生きてきたかなどを含めて、人間の豊かさのようなものを感じます。自分が経験できない世界を読むことによって追体験するということでしょうか。



――書店にもよく行かれますか?


池内了氏: そうですね。行けば1万円や2万円と、まとめて買います。ついつい手が出てしまいますから、本屋に行くのは危険です。大学の環境は非常にいいのですが、ただ本屋が遠く、都心に行かないと大きな本屋がなく、毎週のように行くわけにいかなくて、たまに行くとついたくさん買ってしまうのです。

――書店で、手が伸びる本はどのような本でしょうか。


池内了氏: 科学本は、自分が知らない世界が書かれている点で魅力的です。難しい本を買っても分からずに困ることもあるけれど、あまり読んだことのないテーマか、しっかり解説してある本を買います。逆に言うと、人間は知らないことばかりで、自分が知っていることは、大したことではないのだと思っています。

ずっと消えない、文学への興味


――本は小さな頃からお好きでしたか?


池内了氏: うちは僕が6歳の時に父が亡くなり、家族は母と、僕を含めて子どもが4人。姉が2人と兄が1人で、僕は末っ子ですが、貧しい家庭だったから、自分で本を買ってもらった記憶はあまりなく、本は兄や姉などが読んでる本を借りて、後から読むぐらいでした。それと、岩波の少年文庫を全巻持っている友達がいたので、よく借りていました。
ただ、割りと僕は活発な子どもで、外で遊ぶ方が好きでした。母は外で働いていて、僕が一番初めに家に帰ってくるわけですが、無人の家に1人でいてもしょうがないから、友達と野球をしたり、かけっこをやったりしていました。テレビもなかったから、色々な遊びを自分たちで工夫していました。

――理系の学問に興味を持ったきっかけはどういったことでしたか?


池内了氏: 僕には4つ上の文学者の兄がいるのですが、年が離れているので、相撲やかけっこなど、何をしても負けるから、何か勝つものはないかという風に色々調べてみると、兄は数学と理科に弱いことが分かりました。数学と理科をやれば兄に勝てると思い、高校時代に理系に進むことを決めました。ノーベル賞をもらった湯川さんに憧れたというのもあります。でもずっと小説は好きでした。小学生の頃は、シャーロック・ホームズなど、兄が持ってきてくれた本を色々読んだりして、その後も文学を楽しみながら、物理の勉強をするという少年時代でした。大学時代には、小説を書いていたこともありました。

――どういった小説を書かれていたのでしょうか?


池内了氏: 当時書いていたのは遊びのようなもので、あまり覚えていませんが(笑)、短編小説を書いていたような気がします。

著書一覧『 池内了

この著者のタグ: 『出版業界』 『可能性』 『紙』 『研究』 『宇宙』 『書店』 『天文学』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る