BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

近藤史恵

Profile

1969年生まれ、大阪府出身。 大阪芸術大学文芸学科卒業。 1993年『凍える島』(東京創元社)で第4回鮎川哲也賞を受賞しデビュー。 ミステリのみならず、恋愛小説やスポーツ小説、ゲームのノベライズも手がける。また、大学時代、歌舞伎の研究をしており、歌舞伎を題材にした作品も多い。 代表作『サクリファイス』(新潮社)では第10回大藪春彦賞を受賞した。同作をはじめ『探偵今泉』シリーズ、『猿若町捕物帳』シリーズなど、様々なシリーズ作品を執筆する。 近著に『土蛍』(光文社)、『三つの名を持つ犬』(徳間書店)、『キアズマ』(新潮社)など。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Kindleは漫画を読むのにとても便利。


――今、電子のデバイスもいろいろ出てきていて、小説も紙を電子化して読むユーザーも増えてきていますが、書き手としての率直なご意見をお聞かせください。


近藤史恵氏: 私もKindleを持っています。日本語版が出る前から買って、洋書や自分の原稿などを落とし込んで読んだりもしていました。私自身は電子書籍になんの抵抗もなく、紙から電子への移行は普通の変化ではあると思っています。ただ、既存の本屋さんや印刷所の仕事を、この先縮小するだけではなく、どう移行させていくかを業界全体でフォローしていくことが大切だと思います。電子書籍にいく流れ自体は自然なものだと思いますが、電子書籍で読まれるべき本と、物として持ちたいという本はやはり2つに分かれますので、本自体はなくならないと思います。今後は今よりも電子書籍の割合がどんどん大きくなっていくのではないかと思います。

――Kindleをお使いになって、いかがですか?


近藤史恵氏: 漫画を読むのには便利です。正直に言うと、本に関しては、私は紙で読みたい方なのです。でも漫画に関して言えば「この漫画を読もう」と思ったら10巻、20巻などとたくさん出ていたりするわけで、それを買って部屋に置くことを考えると、ハードルが高くてなかなか踏み込めない。Kindleだと1冊だけ買って読んで、面白くなかったら次は買わないということもできますし、面白かったらどんどん読んでいっても場所は取らない、というところが良いと思います。

電子書籍は時事性のあるもの、保存がいらないものに向いている。


――テキストの場合は紙で読みたいという思いがあるのですね。


近藤史恵氏: テキストも積極的にご自身で電子化されている方もいらっしゃいますが、私はあまりしていません。今も入っているデータは少ないです。便利で荷物にもならないのでiPhoneのアプリで『ことりっぷ』というJTBのガイドブックを愛用しています。ガイドブックは終わってしまうと用済みになってしまいますし、版を重ねると毎回買うのかということもありますので、電子化されるといいなと思います。あと雑誌も電子化されていくといいと思います。

――電子書籍に向いているもののキーワードは「時事性」でしょうか?


近藤史恵氏: そうですね。情報の新しさも重要です。やはり、保存するのは紙の方がまだ強いので、それほど保存性というものに重きを置かなくてもいいものが電子書籍に向いているのではないでしょうか。私は、新聞は嫌いではありませんが、新聞を捨てるのが嫌いという理由でiPhoneで新聞購読している人間なので(笑)、新聞などは本当に電子でいいじゃないかと思います。

――Kindleのコンテンツは電子書籍ストアで買われていますか?


近藤史恵氏: 私は今、自炊はほとんどしていなくて、電子書籍として売られているものを買って入れています。あとは自分の作品のテキストファイルをそのまま入れて、出先でチェックしたりします。例えば旅行に何日間も行くことになると、Kindleだとバッテリーの問題だけなので、本ではなくKindleを持って行ったりします。

著書一覧『 近藤史恵

この著者のタグ: 『女性作家』 『ソーシャルメディア』 『紙』 『ミステリー』 『SNS』 『きっかけ』 『小説家』 『情報』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る