BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

水島広子

Profile

1968年東京生まれ。慶応義塾大学医学部卒業、同大学院を修了し医学博士号を取得。その後、同大医学部精神神経科勤務を経て対人関係療法専門クリニックを開設。「対人関係療法」の日本における第一人者。摂食障害、気分障害、不安障害、パーソナリティ障害、思春期前後の問題や家族の病理、漢方医学などが専門。日本うつ病学会などの評議員も務める。衆議院議員(2期)などを歴任し、男女共同参画社会の実現や児童虐待防止法の抜本改正などに取り組んだ。その他の活動ではアティテューディナル・ヒーリング・ジャパン(AHJ)の代表も務める。近著に『すべてのイライラを根っこから断ち切る本』(永岡書店)、『小さなことに左右されない「本当の自信」を手に入れる9つのステップ』(大和出版)など。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あらゆる物事や人をつなげる「マグネット」に



水島広子さんは、対人関係療法を専門とする精神科医です。また国会議員を2期務め、現在は診療のほか、怖れや怒り、敵対心を自ら手放すことで心の平和を得るプログラム「アティテューディナル・ヒーリング(AH)」の普及活動も行っています。水島さんがさまざまな舞台で、一貫して伝えようとしていることは何なのでしょうか。現在「1ヶ月1冊」のペースで全力投球する執筆活動への想いなども含めてお聞きしました。

自分自身の「心の平和」に責任を持つ


――現在の水島さんの活動内容について伺えますか?


水島広子氏: 領域としては2つで、1つが私の精神科医としての専門である対人関係療法、もう1つはボランティア活動であるアティテューディナル・ヒーリング(AH)です。活動の形としては、診療と、AHのワークショップ、様々な講演、後進の指導、そして今1番時間を使っているのが本を書くことです。診療よりも執筆している時間のほうが長いです。

――執筆を始められたきっかけはどういったことでしたか?


水島広子氏: もともとは医者として、情報に手が届かない人に向けて書き始めたんです。患者さんを直接診てよくすることはできるし、特に対人関係療法というのは効くんですけど、私が病気の中でも1番専門にしている摂食障害の患者さんがあふれ返っている中、きちんと治療できる人が日本に非常に少なかった。それで、もともと私が患者さんに自分でプリントアウトして配っていたものが本になって、「本を読んで良くなりました」という声をたくさんいただいたんです。

――政治の世界でも活躍されましたね。


水島広子氏: 政治家になったのは、「いろいろな問題は、社会のシステムが整っていないから起こってくる」と思ったからです。社会が変われば人々の心が変わるんじゃないかというのが当時の仮説だった。でも国会議員になってみて、制度が変わって良くなった部分もあったけれども、ずっと活動を続けているうちに、何か人の「依存性」が気になる様になってきました。

――つまり、人が政治家へ依存するということですか?


水島広子氏: 「お願いしますよ」みたいな感じです。それはもちろん国会議員としてやるべき領域はありますが、社会がうまくいかないことを全部政治の責任のように語る風潮は、結局何でも人のせいにするという文化を作ることでもある。政治家はあくまでも仕組みを作るだけであって、そこに乗せていく心はまた別です。1人1人が自分の心の平和に責任を持つと、無限の可能性が広がって、世界が平和になると思うんです。例えば誰かから暴言を吐かれた時に、自分が傷つけられたから仕返しをしてやろうとか思うのではなく、「あの人はよっぽどパニックになっていたから、あんなめちゃくちゃなこと言ったんだな」と思うだけで、自分の気持ちも優しくなるし、自分の心も平和になる。AHのテーマは自分の心の平和なんです。でも重要なところですが、「世界平和のためにAHをやろう」となると順番が逆になる。「できていないじゃないか」とか、「やるべきだ」みたいになると、結局心が平和ではなくなる。常に考えるのは自分自身の心の平和のことだけで、そういう人たちがあちこちに発生していくと、結果として世界が平和になるだろうというのが今の私の考えです。

リアルな生きざまが見える本が好き


――幼少期、学生時代はどのような本を読まれていましたか?


水島広子氏: 私は文学少女でした。伝記が大好きで、小学校2年生くらいまでに、日本語で出ている伝記をほとんど読んだくらいです(笑)。1日に2冊3冊と読んだ日もありましたね。今になって、何故精神科医になったり政治をやったりしているのかというのを考えてみると、当時から人の生きざまが好きだったからだと思います。
その後は小説も読む様になって、好きだったのがシャーロックホームズです。中高とずっと桜蔭だったのですけれど、高校入試がない代わりに中学の卒論があって、テーマをホームズにしたのです。それも今の職業に通じていて、ホームズについても、パーソナリティー分析とか、人物描写とか、「ここでこういうことを言っているのはどういう意味だろうか」とか、人物についての洞察をする。ルパンは幼稚な感じがしていたんですが、ホームズは本物だと思えた。
大学生になると、カミュ、サルトルとか、フランス文学を一応読んで、カミュは好きだったけれども、それ以外はそれほどでもなかった。サガンは退廃的で好きでした。やはり好きなのはリアルなものです。ノンフィクションを読み始めたのは、多分中学2年生くらいからです。そのころから本多勝一がすごく好きになって、一連のルポタージュを読みました。『中国の旅』を読んで、気持ち悪くなって吐いて、2、3日熱を出したくらいに衝撃を受けた。歴史認識みたいなものも、心に深く刻まれました。

――最近読まれて印象に残っている本はありますか?


水島広子氏: 有益だったのが、『Living Without Money(邦題『ぼくはお金を使わずに生きることにした』)』。イギリス人の若者の、お金を使わないで1年間生きてみるとどうなるだろうという実験です。人がやってみたことを本から知識として得るのが好きなんです。私は理屈っぽいので、書くときは読み解く本を好むことが多いんですが、読む本は実体験の本が多い。自分自身はお金を使わないで生きていくことはできないけれども、実際やってみるとどうなったかという実験結果みたいなのは読みたい。後はやっぱり伝記ものが今でも好きで、『人間ガンディー』という本が読みかけです。

良いエネルギー、愛に満ちた本を書きたい



水島広子氏: 私は、「この本は怖れを煽る本だ」と思うと、数ページで読むのを止めます。文章のエネルギーを感じるのです。AHの世界で言うところの「愛」に満ちている文章なのか、「怖れ」に満ちている文章なのかということです。最近、本屋に平積みされている、「何々を止めなさい」とか、「何々はダメだ」みたいな、人を脅す系統の自己啓発本は、エネルギーが悪くて嫌いです。良い本は読むことによって自分の心の状態が良くなるものです。例えば『Living Without Money』も、彼が人間的に成長していくストーリーです。最初は、「この実験を理解しない人たちは文明に毒されている」みたいな感じで始まるんですけど、途中から、自分を理解しない人を敵として排除するんじゃなくて、そういう人とも協調していくことが重要だという気付きを得ていく。そういう本を読んでいると気持ちいい。テーマは悲惨な事件のものであっても、良いエネルギーで書くことはできるし、悲惨さをあおって、絶望的な気持ちにさせることもできる。私は、人間は善きものなんだと思わせてくれる様な本が好きで、伝記が好きなのも、人が一生懸命生きている姿が描かれるからです。あるいは、パッと見た時の印象があまりよくない人、例えば、例に挙げて悪いですが、ホリエモンを見て「何、この人」と思っても、書いたものを読んでいくと、こういう理由があってこういう行動をとっているんだなと、人物理解が深まる。私は、理解が深まると嫌いでいられなくなるタイプです。精神科医なんてそうじゃないとやっていられない(笑)。だから、人を取材したものよりも、その人が実際に書いたものを読みたい。実際に書いたもの、あるいはスピーチとかを聞いて、本物か偽物かを決めます。

――本を書かれる時もそういったことを考えられていますか?


水島広子氏: 私はライターさんに書いてもらったことというのが基本的にはないです。愛を込めない本は書かないと決めています。仕上げの時には、決めつけの文章が入っていたり、人の領域に踏み込む様な文章が入っていたりすると気持ちが悪いので必ず修正します。例えば「あなたは」という言葉は「私たちは」とかに書き換える。「あなたは」とか言われちゃうと決めつけられてるみたいですよね。政治家の時も「有権者の皆さま」とかいう言葉は絶対使わなくて、「私たちは」しか使わなかった。専門家として本当に必要だと思ったら、「この病気のためにはこのお薬を飲んだ方がよいですよ」と言うことはしますが、そうじゃない時は「というのも良い考えかもしれません」と言う程度にとどめています。

著書一覧『 水島広子

この著者のタグ: 『漫画』 『心理学』 『医師』 『選択肢』 『精神科』 『依存』 『理解』 『文字』 『トラウマ』 『AH』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る