BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

山川健一

Profile

1953年生まれ、千葉市出身。早稲田大学商学部卒業。在学中から執筆活動を開始、1977年、大学内での内ゲバ殺人に題材を採った「鏡の中のガラスの船」で『群像』新人賞優秀作受賞。以降『壜の中のメッセージ』、『水晶の夜』、『ロックス』、『安息の地』などロック世代の小説の旗手として活躍。『ニュースキャスター』、『ジーンリッチの復讐』では新たなエンターテイメント小説の創造に挑戦した。興味の対象は、車、バイク、ロックンロール&ブルース、環境問題、車、など多岐にわたる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

良質な「レーベル」の出現で電子書籍は革命になる



山川健一さんは、作家、評論家として、またロック・ミュージシャンとして社会に自らの声を届け、影響を与え続ける表現者です。また、表現活動の主要媒体である本への想いは強く、東北芸術工科大学芸術学部文芸学科の学科長として作家や編集者を志す後進の育成にあたるほか、大学出版局の設立・運営にも携わっています。未来の本のあり方に一石を投じる山川さんのお考えを伺いました。

芸術史の教科書制作に奮闘


――早速ですが、山川さんの最近の活動について伺えますか?


山川健一氏: 作家とミュージシャンの活動を継続してやっていて、ライブをやったり新作の小説の原稿を書いたりしています。それと、2年前に東北芸術工科大学で、小説家などの書き手志望の人たちと編集者志望の人たちに応える文芸学科の設立に携わって、その流れで、同じ徳山詳直理事長のもとにある姉妹校の京都造形芸術大学と共通の出版局を作ろうということで、昨年の10月位に芸術学舎出版ができました。まだ本は出していないんですけれども、基本的にこの出版局で本を作って、流通は幻冬舎さんにお願いするという形で出版活動も始めます。

――大学の出版局を設立されたきっかけはどういったことですか?


山川健一氏: 理事長とお話ししている中で、いわゆる商業出版とは別の、意味のある出版局が必要だという話になって、僕がやることになりました。大学に来る前に、サイバーエージェントの子会社としてアメーバブックス新社というのをやっていましたが、大学の方に時間を取られて、両方は無理だという事で解散したんです。それまではサイバーエージェントと幻冬舎が資本参加して、流通は幻冬舎にお願いするというスタイルでやっていましたが、出版局であれば大学の中でやれるだろうという事で、芸術学舎へ移行しようということになりました。

――芸術学舎ではどのような本を制作される予定でしょうか?


山川健一氏: 今やっているのが、大学の授業の教科書です。通信教育で芸術史の講座が開講するんですけれども、その教科書を作っています。とりあえず8冊、最終的には30数冊になる予定です。アメーバの時は、芸能人ブログが多くて、ブランドの名前がいっぱい出てくる本が多かったのですが、今は芸術史を体系的に勉強しないといけなくて、知恵熱が出そうです。絵画だけではなくて立体、日本でいうと埴輪から扱って、造園、文学、全部をカバーしているので、なかなか大変です。

――出版の活動をされることには、どのような使命感がありますか?


山川健一氏: 今、ちょうど時代が転換期だと思うんです。ブックスキャンさんのような会社ができたことからも分かるように、時代はものすごい勢いで動いていて、その転換地点にわれわれがいる。過去の文学には良いものがたくさんありますが、それが一気に失われそうな面もあると思っています。
小説を書くというのは特殊な技能で、大学で教えられるようなものではない職人技が脈々と伝えられてきた。それこそ菊池寛から横光利一へというような、あるいは『群像』とか『文學界』などの文芸誌に名物編集者がいて、僕も若い時はそういう人たちに文学を習ってきた。そういう伝統が一気になくなってきて、売れれば何でもいいというような時代があり、今は本が売れないと言われている。このままだとたぶん、出版文化は衰退の一途をたどってしまう。そこで色々な手を打たなければいけないのですが、一人では無理なので大学をベースに広げていって、出版文化に貢献できるような活動をしていきたいと思っています。

芸術で平和を実現する「藝術立国」の思想



山川健一氏: 僕だけではなくて多くの出版人、作家たちが感じていると思いますけど、本当に本が売れなくて、エンターテインメントはともかく純文学というのは初版部数がどんどん減ってきています。このままでは作家として自分の生活を支えていくことさえ不可能になってしまう。
僕の時代は本が売れる時代だったので幸運だったと思いますけれども、今の若い人は非常に苦しいだろうと思います。シーンそのものを変えていかないことには、もうどうにもならない。それで準備をしていたら東日本大震災があり、原発事故があり、原発事故をめぐる報道が全部でたらめだった。いわゆる日本語の価値というもの、あるいはテレビ等で流される映像の価値というのが下落していって、若い学生の皆さんが言語や映像に対する信頼感を失ってしまっている。
ここを巻き返すのはものすごく大変だと思うんですけれども、いま頑張らないと本当に後悔することになります。これまで出版文化が危ないぞという感じだったんですけど、もうここに至っては国が滅びそうな勢いです。

――大学教育と出版をリンクさせることに特別な想いはありますか?


山川健一氏: 僕がライターをやった、徳山詳直理事長の『藝術立国』という本がありますが、藝術立国というのは簡単に言ってしまうと、道端に咲く一輪の花を美しいと思う子どもの気持ちが、必ずや平和を実現するに違いないという信念なのです。この藝術立国という思想に従って芸術学舎が設立され、京都に文明哲学研究所という脱原発について考察する研究所が設立されたんですね。その文明哲学研究所の活動も書籍にしていこうと思っています。



売れれば何でも出すんだという出版社ではなくて、土石流のような流れに何とかあらがえないかということをやる出版局であり、研究所です。自分はその末席に位置していて、できることは全部やろうと思っています。藝術立国というと、国家の概念がすごくあいまいなのに芸術で国を建てるなんて古いという人もいます。でもこれはジョン・レノンの『イマジン』なんです。並びがいいから藝術立国になっているだけで、日本を一流の国にしようとかいうことでは全くない。理事長はもう83歳なのでイマジンなんか聞いたことないと思いますけれども。僕ももう59歳ですから決して若くはないのですけれども、まあ理事長に比べればだいぶ若いので、幻冬舎の見城徹社長を含めてわれわれが次の世代にバトンを渡していこうということです。

――山川さんが抗う流れというのは、例えば積極的に発言されている原発の問題などでしょうか?


山川健一氏: 僕は反原発、脱原発のTweetを散々して、TPPに関しても発言しています。普通の大学であれば解雇だと思います。でも東北芸術工科大学と京都造形芸術大学は大学として初めて脱原発を宣言した大学なんです。文明哲学研究所というものができる時に、理事長がはっきりそうおっしゃった。だから許されているのだろうと思うのですね。大学は人数が多いので、全部が全部そう思っているかどうかは分かりませんけれども、2つの大学は脱原発を宣言し、研究所を作り、芸術学舎という出版局を作った。そういう場所にいられることを、誇りに思ってます。

著書一覧『 山川健一

この著者のタグ: 『考え方』 『音楽』 『教育』 『作家』 『芸術』 『ミュージシャン』 『活動』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る