BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

樋口裕一

Profile

1951年、大分県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。立教大学大学院博士満期退学、専攻はフランス文学。現在、多摩大学経営情報学部教授。小学生から社会人までの作文・小論文の通信添削塾である白藍塾の塾長を務める。250万部のベストセラーになった『頭がいい人、悪い人』のほか、文章術やクラシック音楽に関する著書多数。「小論文の神様」「ミスター小論文」と呼ばれる小論文指導の第一人者。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

才能を磨き上げておけば、発信できるタイミングは必ずある



多摩大学教授で翻訳家の樋口裕一さんは、論理的でわかりやすい文章を書くための「樋口式小論文」の理論を駆使した文章指導で著名です。また作家として、話し方や文章法のほか、造詣の深いクラシック音楽に関する本を執筆。『頭がいい人、悪い人の話し方』は250万部を超える大ヒットを記録しました。樋口さんに、文章の指導者となるまでの経緯や、電子書籍に関するお考え等を伺いました。

学生に「書き」と「話し」の経験が足りない


――多数のご著書がありますが、どのくらいの数になるのでしょうか?


樋口裕一氏: たぶん全部で250冊ぐらいありますね。参考書は150冊ぐらいでしょうか。

――文章指導は主にどういった方にされているのでしょうか?


樋口裕一氏: 最近は多摩大学での文章教育が中心ですね。

――大学生の文章力はいかがですか?


樋口裕一氏: 練習させるとできるようになるんですけど、最初はひどいですよ。3分の1ぐらいが、いわゆる「です・ます」と「である・だ」、敬体・常体が入りまじったり、意味不明のことを書いたり。授業に出ていた人は、最後はちゃんと書けるようになります。最低でも、とりあえずありきたりなことを論じられるぐらいにはなりますね。中には、文章を書くのが得意になって、文章で身を立てようとし始めた学生もいます。

――文章力の不足は初等教育のシステムの問題なのでしょうか?


樋口裕一氏: そうだと思います。ときどきしか作文を書かされないから、サボってきたんでしょうね。今はだいぶ「書き」とか「話し」が重視されているみたいですけれど、ちょっと前まで全くされてなかったんだと思います。小中高で教育を受けてないまま大学まで来るというのは驚くべきことです。僕の生徒は、5回ほど書いただけでだいぶ書けるようになるんですよ。それならもっと前になっていてしかるべきだと思うんですけれどね。

――樋口さんの授業では、いわば9年間の遅れを1年で取り戻すということですね。どういった内容なのでしょうか?


樋口裕一氏: 今は半期ですね。最初は原子力発電所の問題とか、大学でのミスコンテストの是非とか、テレビでよく言われているものを普通に書けるようにして、だんだん難しくしていくという感じです。最後は文章を読んでそれについて論述させるという、小論文の問題を必修でやらせています。

――樋口さんの文章法や話し方の本が非常に売れているのも、現状を表しているのでしょうか?


樋口裕一氏: そうですね。アウトプットすることに劣等感を持っている方が多かったんだろうと思います。

クラシック音楽に魅せられ続けている


――樋口さんは幼少のころ、どのような本を読まれていましたか?


樋口裕一氏: すごく小さなころはルパンやホームズが大好きでしたね。あとは怪人二十面相のシリーズなど、図書室に行くとそればかり読んでいました。漫画は手塚治虫が大好きでしたね。

――文章を書くことについてはいかがでしたか?


樋口裕一氏: 作文はわりと上手でしたけれど、特別に何か書くということはほとんどなかったです。ですから、飛びぬけて何かができるということではなく、本の好きな、ちょっと勉強ができる子という感じです。ほかの人と違う感じがするようになったのは、クラシック音楽を聴きだしてからなんです。

――クラシック音楽についてはご著書もありますし、よく言及されていますね。


樋口裕一氏: 僕はクラシックオタクなんですよ。子どものころにバイオリンをやらされていたんですけど、すごく下手という自覚があったので、自分でやるのは無理だなというのは初めから思っていたんですけれど、小学5年生の時、音楽の時間に聴いた「ウィリアム・テル序曲」にものすごく感動して、それからもうずっとのめり込んでいます。

――レコードもたくさん買われたのですか?


樋口裕一氏: 当時の小さなレコードが400円で、ちょうど小遣いが400円だったんですよ。だから一切ほかには使わずにレコードだけ買って、1枚買ったらずっと翌月まで聴いていました。今でも覚えているのは、中学生の時、修学旅行で京都へ行ったんですけど、2000円くらいお小遣いをもらったのを一切使わずに、そのお金でレコードを買いました。音楽に感動して魂が震えて、本当に好きで好きでしょうがなかったんです。

――今のお仕事にクラシック音楽が生きている部分はありますか?


樋口裕一氏: これを言うとバカにされるんですけど、「この段落はロッシーニ風」とか、「この段落はベートーベン風」とか「ワーグナーっぽくやりたい」とか、意識して書いています。アンダンテとかアダージョとかアレグロな文章とかね。それと、ある時小論文を教えていたら、音楽大学志望の生徒さんに「先生の小論文は『ソナタ形式』だ」と言われて非常にびっくりしたことがあるんです。言われてみればそうだなあというところがあって、ソナタ形式というのはだいたい、最初に主題が出てきて、それを展開して再現しますが、第一主題と第二主題、雰囲気の違う2つの型が戦うんです。僕の小論文の、イエスかノーで戦わせるという理論は、まさにソナタ形式ですよね。あと僕は4章立てが好きなんです。本の構成なども四章建てにすることが多いんですけど、交響曲の第1楽章、第2楽章、第3楽章、第4楽章に似ています。全て音楽の発想から来ているんだろうと思います。ただ僕には音楽の才能がまるっきりなかったので、残念ながら違う方向に発揮しているんだろうなと思いますけれどね。

著書一覧『 樋口裕一

この著者のタグ: 『音楽』 『転機』 『作家』 『書き方』 『小論文』 『昭和』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る