BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

町田康

Profile

1962年大阪生まれ。高校時代より町田町蔵の名で音楽活動を始める。ロックバンド「INU」のボーカリストを務め、昭和56年/1981年にアルバムデビュー。以後様々なバンドの結成・解散を繰り返す。97年に処女小説『くっすん大黒』で野間文芸新人賞、Bunkamuraドゥマゴ文学賞、2000年には「きれぎれ」で芥川賞を受賞する。01年詩集『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、02年「権現の踊り子」で川端康成文学賞を受賞。05年『告白』で谷崎潤一郎賞、08年『宿屋めぐり』で野間文芸賞を受賞。他に『夫婦茶碗』『屈辱ポンチ』『パンク侍、斬られて候』『テースト・オブ・苦虫シリーズ』など多数。近著では『スピンク合財帖』などがある。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

小説は「バカみたいな話」をしていいもの


――子どものころから小説をよく読まれていたのでしょうか?


町田康氏: 本を読むのは好きでしたね。小学校2年ぐらいの時から好きになって、学校に置いてある本とか、図書館にある本とかを読んでいたんだと思います。中学ぐらいになって、1つ上の友達が、北杜夫さんの本を読んでいて、「これ、おもろいよ」って教えてもらったのが、『船乗りクプクプの冒険』で、それが結構バカみたいな話で、「あ、小説ってバカみたいな話もありなんや」と思ったんです。学校に置いてあるような本ってある程度、まじめな本なので。小学校の時は日本史が好きで、歴史小説とかを読んでいたんですよ。それは読み物としては面白いんだけれども、ふざけたことってあんまり書いてないじゃないですか。もともとふざけているのが好きだった、というか面白いことが好きだったので、北杜夫をかなり読んでいましたね。しばらくしてから友達が筒井康隆の『にぎやかな未来』というのを読んでいたので、それも読んだら、めちゃくちゃで面白いなと思って、筒井さんも読むようになって、またしばらくして友達から野坂昭如さんの本を貸してもらって、ちょっとエロチックな話があったりして、それも年齢柄、読みたいなっていう気持ちもあって読んだりしていました。

――そのころは小説を書きたいというお考えはあったのでしょうか?


町田康氏: そういうことは全く考えなかったですね。ただ、本を読むのが好きでしたから、作文とかはうまかったですね。

――どんな書き方をされていたんでしょう。


町田康氏: 子どもだけど語彙的にちょっと捻って書くというようなことをやっていました。あとは、替え歌もやりましたね。中学が、新設校で校歌がなくて、途中から校歌ができたんですよ。校歌って、その土地の風景とか歴史とか盛り込んで、その学校がいかにプライド持てる学校かということを言って、「ああ、われらの何とか中学」とか、パターンが大体決まっているじゃないですか。それをむちゃくちゃ極道な感じのやつに替えたりして遊んでいました。

音楽も小説も、勧められて「ほんならやろうか」


――音楽を始められたきっかけはどういったことでしたか?


町田康氏: それも友達からで、「バンドをしようか」みたいな話になったんです。でも今みたいに色々な情報があるわけじゃないんで、どうやってやっていいかわからない。リハーサルスタジオなんてどこにあるかわからないし、雑誌もあったんだろうけどたくさんはなかった。バンドをやっている知り合いがいればまた違ったのかもしれないけど、あんまりいなくて、友達の友達みたいなのに教わりながら。最初はもうむちゃくちゃでしたけどね。ちゃんと演奏できてない。それでもその友達が「場所借りてライブしようけ」とか言って、学校でチケットを売ったりとか、そういうことをやってるうちに、やってるやつの人数が少なかったから自然とネットワークができてくるんです。当時は電話しかないから電話で「ほんなら会おうけ」と、京都とか神戸とかにネットワークが広がってきて、そうすると今度は、自分は高校生だけど、大学生とか普通に働いている人とかとも知り合いになって、「ここのライブハウスでやったらどうやねん」とか言ってくれて、だんだんやるようになっていったんですよね。

――そのころは音楽に明け暮れていたような感じですか?




町田康氏: そうですね。割とそればっかりやっていましたね。飲みに行ったりするわけじゃないし、当時は今ほど情報もなかったですから。1個のことをやっていると、それぐらいしかやることなかった。他の同級生は何をしていたかといったら、ちょっと悪いようなやつはディスコとか行っていました。僕らはそれがライブハウスで、そのまま今に至るっていう感じです。

――音楽の歌詞から、小説執筆に至るまでは、どのような流れだったのでしょう。


町田康氏: 歌詞の延長線上ですかね。普通のロックの兄ちゃんが書くような歌詞を書いても面白くないということで、捻ったというか、色んな表現を入れながら工夫してやっていたら、出版社の人から、詩を書いてみないかと言われて、「ほんならやろうか」と書いたら、その詩を見た人が、もうちょっと平たい文章をという話になって「ほんならやろうか」とやっているうちに、今度は小説書かないか、という話になって「ほんならやろうか」で今、という感じですね。

目的なんかなく、面白そうなものをやっただけ


――音楽も小説も、周りの勧めがきっかけなのですね。


町田康氏: 今、割とビックリするのは、若いミュージシャンの子とかと話していると、ミュージシャンになろうと思って、ミュージシャンの学校に行って、努力してミュージシャンになっていたりしているじゃないですか(笑)。正直、あれがわからないんですよ。そんな努力してやるようなことか、みたいな。どっちかといえば怠けたいからやるもんで、まじめにやるんだったら、もっと社会に役立つ何かを…(笑)。今は時代が変わって、日本のアニメーションとかは世界的に評価されているから、そういうのも1つの輸出産業かもしれないけど、普通に勉強して、何か発明してノーベル賞とか、製造業とか、もっと堅い世界に行ったらという風には思いますけどね。

――勧められたことを、「ほんならやろうか」と思うのはどういう時でしょう?


町田康氏: 基本的には面白そうと思ったものをやったっていうのはあります。嫌々やったっていうことはないですね。面白いことは一生懸命やるじゃないですか。面白いから。ただ、何か目的があるとあんまり面白くないと思うんです。例えば、僕は若いころから、本だけ読んで生きていけたらどんだけ幸せかと思ってますが、仕事で書評を書かなくてはいけないとか、選考会で意見を言わなきゃいけないと思ったら、読むのがすごく嫌になる(笑)。仕事にしてしまうと、どうしても責任が生じて、金も生じるから、面白さだけではやっていけない。

最初にやる時は、別に金になるわけでもないし、僕が小説を書いた時も、出版社が買ってくれるとは限らなかったんです。向こうもただ書いてみれば、って言っているだけだし、こっちもただ書いているだけだから。アマチュアの方が逆に真剣になれるっていう感じがありますよね。
目的があったら、小説書いたり何なりするのはその目的のための手段じゃないですか。小説を書くこと自体が目的というより、小説家になることが目的とか、雑誌に載せてもらうことが目的になったら面白くないですよね。例えば会社に入ることが目的だったら、会社に入ってもすることがない。どんな事業をやりたいっていうのがあったら、仕事は面白いと思うけれど。まあ、会社の場合は、そんなやつが入ってきたら真っ先にたたきつぶすと思いますけど(笑)。

著書一覧『 町田康

この著者のタグ: 『可能性』 『紙』 『音楽』 『スマートフォン』 『ミュージシャン』 『小説家』 『小説』 『目的』 『手段』 『バンド』 『楽しむ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る