BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

日垣隆

Profile

1958年、長野県生まれ。東北大学法学部卒業。販売、配送、書籍の編集、コピーライターなどを経て87年より作家、ジャーナリストへ。『辛口評論家の正体』で編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞・作品賞、『そして殺人者は野に放たれる』で新潮ドキュメント賞を受賞。海外取材70カ国。有料メルマガ『ガッキィファイター』を発行するなど、多方面で活躍中。世界各地への取材、単行本とメルマガの執筆に専念している。近著に『つながる読書術』(講談社現代新書)、『世間のウソ』(新潮新書)、『ラクをしないと成果は出ない』(だいわ文庫)、『情報への作法』(講談社+α文庫)など多数。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子時代の到来を予告、でもその当時はだれも耳を傾けなかった



日垣 隆さんは作家であり、トレーダーや英語教師、電子書籍の販売など、リアルからネットの世界まで幅広くご活躍されています。『電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱり紙の本が好き。』『情報への作法』『つながる読書術』など著書は100冊を超え、販売している電子書籍は180冊。2012年には自ら開発した英語学習法をネットを通して教える英語教育も開始されました。自ら紙の本、電子書籍ともに活用されている日垣さんに、紙の本について、電子書籍についてのお考えを伺いました。

2012年からはメールでの英語スパルタ塾を開始、国際化に対応する人材を育てる


――電子書籍の販売やクレド会の開催も含め、色々なことに挑戦されていますが、2012年からは「ほぼ毎日スパルタ英語強化塾」という英語塾もはじめられたのですね。


日垣隆氏: 僕自身は英語の教師ではないんですけれどね。「ほぼ毎日スパルタ英語強化塾」は電子の配信で英語を大量に勉強してもらうという塾なんです。毎日メールで配信されてくるMP3を聞き取ってディクテーションの課題をしたり、英文エッセイやエッセイ和訳をやって、翌日提出すると言うスパルタ方式で、毎日英語を勉強します。僕自身は書くのも聞くのもあんまり苦労しなかった。でもずっと会話が苦手でしたね。ですから通訳がいれば何の苦労もなかったんですが、でもいま世界中で、ものすごい数で書く人と話す人が大量に増えたと感じています。ネイティブの数は3億5千万ですから、10倍くらい増えた。そういう状況に対応するにはどうしたら良いか、考えたわけですね。英語はもう国際共通語になっている。ファーストリテイリングと楽天だけが社内共通語を英語にしたのが有名ですけれど、実際には色々な職場でそういう現象が起きているわけです。

――今後は間違いなく語学ができる人が採用されるようになるでしょうか?


日垣隆氏: 僕もアフリカや南米、ヨーロッパをここ2年間くらい、かなり意欲的に回ったつもりなんですけれども、やっぱり英語を国民がしゃべっている国は発展していますね。アフリカのジンバブエみたいなものすごい最貧国でも、英語をしゃべれる人は必ず外貨を稼いできます。そういう厳しい現実を見て、日本があまりにのんびりなので危機感を感じて。だからと言って、何かものすごい高い教材を作ってもしょうがない。極端に言えば、教材の質はともかく毎日5時間×4ヶ月くらい継続してやらないと英語は伸びない。その4時間とか5時間っていうのは働きながらやるのはものすごいしんどいことなんだけれども、それをやるためにどうするかっていう工夫はしたつもりです。それで全員ではないですけど、ほとんどの人が続いているので、ゴールがもうすぐなんです。要するに量ですよね。



――英語を習得するには、量が重要なんですね。


日垣隆氏: 量ですね。いくら良い先生がいて1時間8000円も払っていても、それを毎日5時間やれば意味があるかもしれないんですけれども、週1時間とか2時間ではどんな優秀な先生でも、言語である以上は無理だと思うんですよね。そのレッスンを普段どれだけ生かすかっていう様なことがうまい先生だったらいいと思うんですけども。英語の先生が良過ぎると、レッスンでものすごく気持ち良くなってよくしゃべれても、いざ実践では通じないってことがあるんですね。なぜかというと、こちらの英語がめちゃくちゃでも、理解しようとしてくれるんですよ。それが現実にはそんなことはない。とにかく量を勉強するのが大事なんですね。

なぜ英語を勉強しようと思ったのか


――英語を勉強すると、見えてくる世界は何か変化がありますか?


日垣隆氏: 自分の場合は会話が苦手だっていうことで、ある意味話すことを放棄していたわけです。「通訳さえいればいい」って。ある時、ソマリアに行かなくちゃいけない時があったのですが、その時に日本語通訳の争奪戦になってしまった。それで、現地に入るのに日本語通訳ができる人がナイロビに1人いたんです。そうしたらその人が内戦で亡くなっちゃったんです。日本語が話せる通訳は希少価値なわけですよね。でも英語がしゃべれる人だったら通訳は現地にいくらでもいる。そのころからうすうす英語の必要性には気付いていたんですけれども、学習に掛ける時間的なコストを考えると、「これはちょっと」という感じで二の足を踏んでいました。いまはその制約がほとんど全部取れたので。

――日垣さんは短期集中で英語を学習されて、TOEIC900点越えをされたんですよね。


日垣隆氏: この年で去年8ヶ月を費やして学習しました。僕は皆に「5時間学習せよ」と言っているんですが、働いてる人は、この時間が限度だとは思います。12月31日と1月1日も休まずやりました。こないだ亡くなられた団十郎さんが、「1日休めば自分が下手だと分かる」と。「2日休めば相手役がその下手さに気付く」と。「3日休めばひいき筋が見破ってしまう」という言葉を残しています。英会話も英語も多分そうなんだろうなと思うんですよね。そういう意味では1月1日に日本語を休みませんよね。12月28日に仕事納めだからって日本語を休みませんよね(笑)

――いや、それは凄い鬼気迫るというか、本当に真剣にやるんだっていう心構えの表れですよね。


日垣隆氏: 去年の4月は僕は完全な劣等生で、もうドンケツから入ったくらいなので、まさか人さまに配信する立場になるとは思わなかったんです。これもひろい意味ではメールマガジンとかそういう通信のものなんですが、それを英語学習で配信するというのは、電子書籍の一部みたいなものですね。

父は数学教師、母も姉も読書家だった


――いまに至るまでの日垣さんの履歴をお聞かせいただきたいと思います。


日垣隆氏: うちの父は高校の数学教師だったんですけれども、ただ大学では哲学を専攻していました。戦争中に、大学生にだーっと赤紙が行ったんですが、建築と数学科は残された。建築科は復興のために必要だったし、数学は暗号解読のために必要だということだったみたいですね。うちの父親はたまたまそういう学科にいたので赤紙が来なかった。それで戦争が終わった。上と下の男の兄弟は当然戦争に取られて戦死していたという状況だったので、自分だけ生き残った不条理を感じたんじゃないんでしょうか。そういう理由でその後哲学を学んだようです。哲学へ行ったおかげで西田幾多郎やプラトンとかソクラテスとか、そういう全集を読んでいたようで、そのおかげもあって家も本だらけだったんですね。母も姉も読書家で、反面教師で僕は全然本を読まなかったんです。例えばアンナ・カレーニナとかを読んでいないと、「あんたばかじゃないの」とか、「もうこういう人とは絶対私は結婚したくない」とか、姉にばかにされまして。そんなこんなでとにかく中学高校までは本はあんまり読まなかったですね。

――いつくらいから本を読まれるようになったんですか?


日垣隆氏: そのころも冒険小説とかルパンとかそういう皆が読む様なものは読んでましたけど。その代わりコンプレックスは蓄積してるので、「大学へ行ったらとにかくこいつらを追い越してやろう」っていう気持ちがものすごくありましたね。最初に大学の下宿を見つけて整理する前に、本屋巡りでガンガン本を買いあさりました。そのころは1日1冊っていうのを自分で決めて、1日も欠かさなかったですね。

著書一覧『 日垣隆

この著者のタグ: 『ジャーナリスト』 『英語』 『哲学』 『作家』 『勉強法』 『売り方』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る