BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

栗田昌裕

Profile

1951年生まれ。東京大学理学部卒、同大学院修士課程修了、同医学部卒。医師、医学博士、薬学博士。薬物動態学、肝臓病学、医学統計、システム理論などの研究を進める一方、講演や執筆も行う。日本初の速読1級の検定試験合格後、速読を入り口としたSRS(スーパー・リーディング・システム)能力開発法を提唱。「読む」ことを音韻言語のみの世界から視覚でキャッチするすべての情報に対応・発展させた情報処理を教える。世界伝統医学大会3回連続グランプリ受賞をはじめ、毎日21世紀賞、2001年提言賞等受賞も多数。指回し体操創案者。手相も指導。大学・大学院で医療・医学・薬学・リハビリ等を講義。著書百冊以上。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2年前に考えた電子書籍時代



栗田昌裕氏: 実は2年前にここにお見せする企画書を作ったことがあります。当時、電子書籍の速読というテーマで本を書かないかと、某出版社から打診がありました。そのときに目次も作りました。ただ日本では電子書籍にいまいち時代としてのノリが乏しく、私自身のノリも悪かったので、この企画はお蔵になったままになっています。

――「電子書籍時代の新速読法」


栗田昌裕氏: そうです。そういうタイトルで考えてみました。

――電子書籍の速読方法ということでは、まだ1冊も出ていないのではないでしょうか?


栗田昌裕氏: そうかもしれません。2年前は時期が早過ぎたので、講演会でお話をして電子書籍に関するDVD教材は作ってありますが、一般の書籍にはしてないのです。
第1章では、情報をインプットする方法はどう変わったか、またどう変わるべきかということで、いくつかの側面を取り上げて説明します。

①時間的制約、②空間的制約、③道具上の制約、④情報量の制約という観点に注目すると、電子メディア時代の電子書籍は、古典的な書籍での読書に比べると、①はいつでも情報が取り込める。②はどこでも情報が取り込める。環境が整えば空中からワイヤレスに取り込めますね。③はかさばる書物ではなく、コンパクトな複数の種類の機器にダウンロードでき、道具上の制約がなくなります。④はメモリもどんどん増やせるようになっています。しかも複数のコンテンツを1つの機器に取り込むこともできます。
その上さらなる長所として、⑤過去の書籍では文章の表示形式も各書籍ごとに固定されていますが、可変的に対応できるソフトが組み込まれた電子機器では、多様な表示が可能だし、⑥スピーディーな表示も可能です。

――なるほど。電子書籍での速読では、どういった点が問題になりますか?


栗田昌裕氏: 速読とは一体何をすることかというと、基本的には内面の問題なんです。
機器はどんどん進化する時代が来ているけれども、では人間の内部ではそれにどう対応できるか、というところに速読の意義や価値があるのです。

第一はスピードの問題で、第二は心の中のスペースの問題です。どこにどうやってメモリをたくわえるかという問題も含めて、内面世界のあり方や扱い方を変えていかないと加速という側面で進歩が生まれません。そこが速読の大事な問題意識なのです。
外界の電子機器は年々の試行錯誤を通してよりよいものが出来つつある。
それに対して速読は人間の内面を新しい仕方で速く動かす技術なので、そこに革新的で、しかも普遍的な方式が必要なのです。
私はこれまでは紙媒体の書籍を用いた速読の技術を受講生に教えてきましたが、新たな電子機器時代に、改めて、何をどういう風に速読して、内面をどのように扱ったらよいのかということを書きたいと思ったのが2年前のアイデアの中身です。

――今見てもとても新鮮です。


栗田昌裕氏: はい。Kindleが日本版でも使えるようになりましたし、そろそろニーヅが高まる頃かなと思っています。

新しい時代に、どうやって知的生産性を上げるのか、新しい文化が必要


――電子書籍が普及していった場合の可能性についてもお伺いしたいと思います。


栗田昌裕氏: 私は色々な問題点があると思うんです。
著者からするとどう感じられるか、という観点もあります。著作者の権利の問題もあるし、安易に見える面もあります。また、出版社がどういう風に変わっていくかという問題もあります。
しかし、時代は止めようがありません。デジカメの場合と似ています。もうフィルム時代には戻りようがないでしょう。紙媒体もそうだと思います。
クラウドに関しても、色々なクラウドが比較的安価に利用できる時代になっていますから、そういう仕組みを上手に使いながら、その中でいかに知的生産性を上げていくのか。そこでどういう読書が新たになされるべきなのかを、改めて文化として作り上げていく必要があります。

――これまでとは違う文化を作るんですね。


栗田昌裕氏: 子どもたちと、おじいさんおばあさんとには、世代ギャップがあるでしょう。道具に対するセンスも違いますよね。今の子どもたちはITの環境に慣れてきてますから、彼らにとったらクリックしたり検索したりすることはもう当たり前のことです。
読書の歴史に関しても、私たちが小さいころ本を読んで学んだときのセンスと、今の子どもたちが何か知りたいと思ったらすぐインターネットで検索するセンスとでは、もう時代が違っているではないですか。
知識の量も違うし、勉強の仕方も違うし、知的な成長の仕方も違うわけですから、昔の体験しかない頭で、このように勉強しなさいとか、このように読書をしなさいと子供に言うのは意味がなくなると思うんです。そこから変えていく必要があります。

好きな本は『少年少女世界文学全集』、自宅に本がたくさんあった


――栗田さんの先端を行く考え方はどのようにして培われたのかを伺いたいと思います。栗田さんの子どものころから本をたくさん読まれていらっしゃいましたか?


栗田昌裕氏: 私は愛知県にある自然の多い田舎町の出身ですが、うちにはたまたま本がたくさんあったんです。母が本を買ってくれたのでしょうね。
小学校のときによく読んだ本は、少年少女世界文学全集50巻で、どれも3回は繰り返して読みました。そこには民話やおとぎ話的なものも多く含まれていました。
大人向けの本も本棚にごっそりとあったのでそういうものも読みました。叔父の買った本や、文学好きの姉が買った本もあり、父の買ったかび臭い日本文学全集もありましたので、小学校のときにはそういう本も読んでいました。

それ以外は、学校の図書館で本を借りて読んでいました。だからかなりたくさんの本を読んだと思います。中学になってからは都市部の中学高校一貫校に通いましたの。毎朝6時に起きて満員電車で通学するのですが、車内では立ったまま文庫本ばかり読んでいました。その頃は何でもかんでも読みました。
実は小学校のときに1番好きだったのは図鑑でした。

図鑑を暗記することから記憶術は始まった



栗田昌裕氏: 昆虫少年でしたので、昆虫図鑑、幼虫図鑑をよく読んでいました。その内容の詳細を「暗記する」ことが好きで、そのときに実は後に記憶術として教えることになるようなことを始めていました。
中学になってからは、自分なりに確実に記憶術を行っていました。学校の黒板はノートに取りませんでした。先生が黒板に何行書いたかというその行数だけノートに書きとめておいて、スペースを確保しておいて、帰りの電車の中で内容を思い出して書き出してそのスペースを埋めるといったことをしました。

――今すごいことをさらっとおっしゃいましたけれども。


栗田昌裕氏: たとえば、社会の先生はほぼ完璧な内容を黒板に書いていきます。きれいな板書です。そこで私は「何行あった」かを数えてその行数を覚えておきます。
帰りの電車の中で、書かれていた内容を全部思い出してノートに書き出し、行数が一致すれば、「もれなく覚えていた」と確認できるのです。そんなことをしていました。
これは記憶という知的機能に関する過去の努力の一例ですが、それと今教えている速読とは別な内容なのです。
当時私がそういうことをしていたことは誰も知りません。先生も「どうしてお前はノートを取らないんだ」って怒るくらいでしたから。

――でもノートは出来上がってるわけですよね、いつの間にか。


栗田昌裕氏: ええ。過去のノートはきちんと出来上がっているし、その場でも頭の中でノートは取っているのですが、先生から見れば授業中はノートを書いていないのですから、面白くはなかったことでしょう。

著書一覧『 栗田昌裕

この著者のタグ: 『考え方』 『速読』 『情報』 『テーマ』 『本質』 『文化』 『記憶』 『音』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る