BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

加藤諦三

Profile

1938年、東京生まれ。63年、東京大学教養学部教養学科卒。70年、週刊朝日11/27号「いま頼られている日本の『ココロのボス』10人」に当時最年少(32歳)で選ばれる。76年、TVKテレビ[学歴社会を考える]シリ−ズの構成および総合司会でギャラクシ−賞受賞。77年早稲田大学教授。この間、73-75年にハーヴァード大学イエンチン研究所准研究員。99年、毎日新聞「読書世論調査:二十世紀の心に残った作家」で八十位「註、同じ八十位には石川啄木、手塚治虫等」。現在は、ハーヴァード大学ライシャウアー研究所客員研究員、ニッポン放送系ラジオ番組「テレフォン人生相談」レギュラーパーソナリティーなどを務める。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いまの時代、「良い紙の本」はとても手に入りにくいと思います



20代の頃から人間の心理や生き方などについての書籍を執筆し、日本のベストセラー作家として半世紀以上にわたって活躍してきた加藤諦三さん。ラジオ番組「テレフォン人生相談」の名パーソナリティとしても、有名です。日本の出版界を古くから支えてきた加藤さんに、ご自身の読書に対する考えや、現在の日本の出版・書店業界について、お話をお伺いしました。

100年後に、自分の本を電子書籍で読んでくれる人がいたら、すごく嬉しい


――加藤先生は本当にたくさん本を執筆なさっています。電子書籍化なさっているものも多いとお伺いしてますが。


加藤諦三氏: おっしゃるとおり、いまどんどん自分の本が電子書籍化されているんですが、版元さんによって、全然対応が違うんですよね。出版と同時に電子化するところもあれば、しばらく時間が経ってもしないところもある。

会社によって、かなり姿勢が違うんですよ。たとえば、PHP研究所なんかだと、文庫本を出したら、それと同時に電子書籍も出します。それに対して、他社の中には全然しない出版社がある。どんどん電子書籍化していく出版社がある一方で、全然しない出版社もあるんですよね。

――ご自分の本が電子書籍化していくことについては、どうお考えですか?


加藤諦三氏: 著者としては、自分の本がどんどん電子書籍化するのは嬉しいことです。というのは、電子書籍化すれば、たとえ100年後でも読みたい人がいれば読んでくれるわけです。でも、紙だと、20年後に僕の本が絶版になっている可能性もあります。これはあくまで推測ですが、紙の本の場合は、1年間で数千部は売れないと増刷は、きっと割に合わないんでしょうね。経営上しかたがないことだとは思うんですが、電子書籍の場合、すぐに大量に売れるわけではないけれど、データなら消えないから、その本のデータが存在する限り、長いスパンでじっくりゆっくり読んでくれる人がいる。書く方にしてみれば、読んでもらえないよりは、たとえ年に十数人しか読んでくれなくても、すごくありがたい話ですよね。

――レイアウトや装丁などは気にされませんか?


加藤諦三氏: 内容を読んでもらえれば、それで十分なので。表紙やレイアウトはあまり気にしません。ただ、電子書籍は紙の出版社にとっては、今の時代では経営的に赤字なんですよ。ただ、電子書籍の時代が来たときに遅れるといけない…という意識があるから、赤字でもやろうとする出版社が多いんでしょうね。

ただ、僕が書いているものは、人間の心理です。つまり、心の問題だから、正直いって、いま書いているものが20年前に読まれたとしても、その読者に当てはまるものなんですよね。これが、経済的な内容の本だったら、欧州危機や日本の首相が変わったりしてしまえば、一気に内容が意味をなさなくなってしまう。読まれる可能性を考えたら、研究者が後から資料として読む…というケースぐらいでしょうか。

「好きな本を置こう」「日本の文化を担おう」という意識の本屋が減っている


――先生は、すごく普遍的な内容を扱われているので、たしかにいつの時代に読まれても問題ありませんよね。


加藤諦三氏: ただ、最近の出版業界の一番の問題は、書店が変わってしまったことでしょうね。昔は、書店の店主さんっていうのは、経済的合理性だけで経営するものではなかった。もっと、「文化の担い手」という意識を強く持っている人ばかりだったんです。たとえば、好きな著者がいたら、その人の本を多く置いておく。新刊が出れば平積みする…とか。

――好きな本や気になる著者がいたら、目立つところに置いていましたよね。


加藤諦三氏: そうなんです。店主さんが「こういう本が世の中には大切だ」と思うと、なんとかその本を売ろうと努力してくれていたんですよね。でも、最近はそういう小さい良い本屋さんはどんどん潰れてしまって、そういう書店はなくなってしまっています。こういう中小の書店がなくなって、大型書店ばかりになってしまった。

大型書店の場合、経営効率を考えないといけないので、仕入れ担当者はソロバン勘定がうまくなっていくんです。もちろん、大型書店の全部が全部、そういうわけではないとは思うのですが。「自分がこの著者が好きだ」「この本は社会に普及するべきだ」「自分が日本の文化を支えているんだ」と考えるわけではなくて、「この本は売れるだろうか」「どのくらい利益が出るだろうか」という考えで本を選んで、書店に置くようになる。

――本屋さんが効率ばかりを重視するようになってしまった、ということでしょうか。


加藤諦三氏: そうですね。そして、その結果、どういうことが起きているか。100年前にできたすごく良い本はなくて、新刊本ばかりになってしまっているんです。幸い僕の本は、40年以上前に書いた本もいまだに増刷がかかっていますが、最近は増刷しないで初版だけで終わってしまう本もあります。



あと、もうひとつあります。昔は、日本全国の中小の出版社が出した本も、大切に売っていた。でも、書店さんの意識が以前と変わってしまったので、大手出版社の作品ばかりで、中小出版社の本は仕入れないし、売らないようになってしまったんです。要は、いまの書店は「本が好きな人」じゃなくて、経営のプロが運営するようになってきているから、しかたがないんでしょうけど。

出版社の人間がコンビニの人たちに、「売れる本」をリサーチする時代に突入


――あと、人があまり本屋にいかなくなったという前提もあると思います。最近ではコンビニなんかに本が置かれるととてもよく売れるそうですね。


加藤諦三氏: そうですね。コンビニに置かれない本の初版部数よりも、コンビニに置かれる本の増刷部数の方が多いぐらいですから。多分、ローソンやセブン-イレブンなんて全国で8000~1万店舗あるわけですから、そこで各3部ずつぐらい入れたら、簡単に数万部いきますからね。だから、本は、「コンビニに入るか」「入らないか」で大きく売れ行きが変わってきます。

だから、最近では出版社の人がコンビニの担当者と話をして、どういう本が売れるかをリサーチするんです。そして、彼らが「こういう本が売れますよ」と言ったら、そういう企画に合わせて本を作る。そうすると、売れるわけです。ある意味では、お客さんのニーズを大切にすることは、間違っていないとおもいます。昔の著者は、頑固な料理人と一緒で、「俺の味がわからないやつは、食べてくれない人はいい」というところがありました。でも、いまは、ニーズをあわせていかないと売れない。相手が求めるものを出すのは、本当に望ましいのか。こちらから発信するものがなくてもいいのか、と常に悩みます。

あと、ひとつの本が売れると類似品を出す…というケースも最近は増えて来ました。例のタニタの社員食堂の本なんてまさにそのいい例だと思いますよ。沢山の類似本が出ました。類似本が悪いとは思わないんですけど、いまは日本ではすごく昔の「良い紙の本」が手にはいりにくい時代になってきていると思います。

――以前は文化の担い手だった書店のあり方が変容してきているんですね。出版社と著者の関係はどうですか?


加藤諦三氏: まぁ、業界と言ってもいろんな業界もありますよね。でも出版業は、編集者と著者の関係って、信頼関係だけで成り立っているから。口約束なんですよね。納期とか、金額とか、まったく決まっていないんです。ほかの業界ではありえないことですよね(笑)。契約やサインもなにもなくて、本を書いたら、それが本になってしまう。そして、なんの約束もしないでお金が振り込まれるっていうしくみなんです。
僕が最初に本を出したのは1964年のことです。『あやまちだらけの青春』という本で、朝日新聞社から出しました。これが26歳のときのこと。ほぼ、半世紀近く本をずっと書き続けていますけど、本当に出版界は様子が変わりましたね。



本とか文章って、期日どおりになかなかあげられるものじゃないんですよね。一年待ってもできないときもあるし、そのまま流れてしまうこともある。そういう特別な世界だったんです。でも、いまは「期日どおりにあがるもんだ」と思われてしまっているんですよね。ほかの業界と一緒で。だから、この前信頼している編集者の人と雑談しているときに「出版業界も製造業になったね」って笑ってたんです。

「古い本」を読むことは、とても意義がある


――先生自身は、本はよく読まれるんですか?


加藤諦三氏: 本は昔の本を読むことが多いです。何度も繰り返して読むので、手垢がつくくらいボロボロになっていますね。たとえば『NEUROSIS AND HUMAN GROWTH』とか。ちょっと前に「新型うつ」なんて言葉が流行しましたが、あれは新型でもなんでもないんですよ。この本はかなり昔の本ですが、この本には同じ症状の病気がうつ病としてすでに説明されていますから。

ただ、いまの精神科医の人は、昔のこうした名著を読んでいないことが多いですよね。だから、こういう症状を新しい病気だと勘違いして、「新型」といってしまうんです。講演なんかでも驚くんですが、こうしたかつての名著からデータを引っ張ってくると、「データが古い」って言われことがあるんです。こちらからすると、昔の本のほうが調査もしっかりしているし、データをしっかりとっているケースが多いので信頼できるんです。最近の調査データは、あまりちゃんと吟味されていなくて、本当に薄っぺらいんです。だからあまり私自身は使わないようにしていますね。そもそも、旧約聖書にだって新型うつの様な症状の話は出てきているんですよ。

――え! 旧約聖書ですか?


加藤諦三氏: そうなんです。でも、そもそも人間の心なんて普遍的なものですし、洞穴にいた時代からほとんど変わっていないはずですから、すごく納得できる話です。

ただね、いまは、昔のこうした色々な名著が手に入りにくくなっている。書店にないというだけじゃなくて、古本屋にも売っていない。もう絶版になっているものも多いんですね。だからこそ、電子書籍などでそうした名著にいつでもアクセスできるようになったらいいなと、常日頃から思っています。

――新しい本はほとんど読まれないんですか?


加藤諦三氏: 新しいものは論文が多いですね。日本のではなくて、海外の物が多いです。海外の論文は、かなりデジタル化されているので。たとえば、ハーヴァード大学には、ワイドナー図書館という大きな図書館があるんです。世界で最も理想的な大学図書館なんですが、僕は、この図書館は「世界で一番いい図書館」だと思っているんですけど、論文や図書館を探すのがすごく簡単になりました。検索ですぐ見つかるんです。昔は、ひとつひとつ自分で探さなければならなかったので、とても大変だったんですが、いまはワンクリックで済みますから(笑)。

30年ぐらい前までは、見つけた本をコピーしなければならないので、1冊の内容を持ち出すだけで大変でした。でも、その後、スキャンできて、USBのメモリスティックに保管できるようになりました。ほんとうに楽です。デジタル化って、やっぱりすごいですね。



さらに、以前までは1Pずつスキャンしていたのが、いまでは論文自体がスキャンされている。そして、その電子化されたファイルをただUSBに移せばいいだけなので、本当に楽なんです。さらにUSBに落とさないでもネット上に置いておけるのようになった。この数十年で、技術はここまで進んだんだな…と、いつも図書館の中で感心します。

――先生は先日もアメリカのハーバード大学に行かれてきたと伺っておりますが、アメリカでの電子書籍の進み具合はいかがですか? 


加藤諦三氏: さっきの論文の件でもわかると思いますが、アメリカは、日本よりも電子書籍が進んでいるでしょうね。自分で調べたわけではないのですが、日本だと、僕の周りで紙じゃなくて電子書籍で本を読んでいる人にはあまり出会わないんです。でも、向こう行くと、当たり前のように、みんな電子書籍で読んでいます。僕自身、蔵書がたくさんあるので、できれば蔵書も電子化したいと思っています。ただ、そのやり方がわからなくて(笑)。自分の書いた本だけでも500冊以上の量があるので、これをなんとかしたいと思っています。

――もしよければ、弊社のサービスを使っていただいても…(笑)。本を送っていただくだけで、全部電子書籍化できますから。


加藤諦三氏: そうなんですか! 早速登録してみます。

――ぜひ、お待ちしてます! 今日はお忙しいところどうもありがとうございました。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 加藤諦三

この著者のタグ: 『大学教授』 『心理学』 『出版業界』 『本屋』 『書店』 『心』 『コンビニ』 『調査』 『普遍的』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る