BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

倉下忠憲

Profile

1980年生まれ、32歳。京都府出身。2003年ごろからブロガーとして活動。2009年シゴタノ!連載開始。2010年『Evernote「超」仕事術』で著者デビュー。2011年は『Evernote「超」知的生産術』『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング 』、『クラウド時代のハイブリッド手帳術』を発売。2012年は、『シゴタノ!手帳術』、『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術』。現在、京都府を拠点に、物ビジネス書の執筆や有料メルマガの運営、セミナー講師などこなす。コンビニ経営のアドバイジングなども行っている。
【Blog: R-style】
【Twitter: @rashita2】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子書籍にはソーシャルリーディングの可能性がある


――電子書籍も紙の本や本屋離れを進行させる脅威であるといわれがちですが、倉下さんは電子書籍を利用されていますか?


倉下忠憲氏: 一応試しで買うことはあります。今朝もKindleで買いましたし、楽天のKoboも端末は買いましたよ。

――Kindleについて印象はいかがですか?


倉下忠憲氏: Koboに比べると魅力的なラインナップが多いですね。「とりあえず品をそろえたらええんやろ」ということではなくて、読みたい本を押さえているのはさすがだとは思います。

――ハードも出そろい、いよいよ電子書籍の市場が本格化するといわれますが、電子書籍の展望、期待などがあればお聞かせください。


倉下忠憲氏: 私にとっての読書は、もちろん単純にエンターテインメントとして楽しむというのもありますが、仕事の資料として読む場合、電子書籍では直接メモを取れないんですよね。これが結構大きいんです。だからやはり仕事の本は、汚せるように紙の本を買います。暇つぶしに読む本だったら別に電子書籍でも問題ないなという感覚はあります。用途に応じてというのが今のところの理解ですよね。電子書籍の可能性としてはソーシャルメディアとの関係でしょうね。TwitterとかFacebookに面白かったところを書き込むとか、疑問を投げかけると反応が返ってきて、1つの文章でも複数の読み方、深い読み方をすることができる。昔は本好きの人が小さく集まってやっていた読書会みたいなものが、普段使っているツールの中でできてくるようになったら、本の面白さがより広まっていくのではないかなという気はしています。きっとそれが「ソーシャルリーディング」の形なんでしょうね。

――紙の本を裁断、スキャンして電子化することについてのお考えはありますか?


倉下忠憲氏: 私自身は自炊はしていません。ただ、よく「本を切って申し訳ない」という人がいますが、私としては「そんな手間を割いていただいてありがとうございます」という気分なんですよね。私は、「サインしてください」と持って来られた自分の本に、たくさん付せんがはってあると、「役に立っている」と感じてすごくうれしいのですが、自炊も自分の本を何かの役に立てようとしているわけですからね。

――とはいえ、紙の本に対する愛着もおありのように伺えます。


倉下忠憲氏: それはもうむちゃくちゃありますね(笑)。先ほどいった書き込みができるというのがまず1点と、あとは存在感があるというのが大きいです。所有感を満たしてくれるということもありますし、本棚に置いておくことで「おい、ちょっとそろそろ読めよ」というプレッシャーもかかってきます。やっぱりiPhoneにはそのプレッシャーはないんですよ。画面を立ち上げないと表紙が見えてこないので。ただ、理由を挙げればそういうことになりますが、単なるこだわりというか、妄信に近いかもしれないですね(笑)。

「2回読む価値のある本」を書いていきたい


――倉下さんの本はほかのビジネス書にはない独特の文体がありますが、読まれてきた本の影響があるのでしょうか?


倉下忠憲氏: それはよくいわれますね。もともと小説読みから始まって、自分でも小説を書いていることもあったからだと思います。小説は人さまにお見せできるようなものではないですけれど(笑)。書くことの最初のチャレンジとしては小説からでしたので、今のビジネス書を書いている人とはちょっと異質だという気はします。

――ビジネス書をお書きになる際に気をつけていることはありますか?


倉下忠憲氏: 読みやすいというのが、本にとって最低条件です。コンビニでいえば、店員が愛想よく接客することぐらい当たり前のことであって、そこがないと話にならないです。読みやすくて面白くて役に立つ、という本を書きたいんです。

――読みやすいということは、「内容がない」ということと同義に語られますが、違いはどこにあるのでしょうか?


倉下忠憲氏: それぞれの本の役割というのがあって、サプリメント的な本であってもいいしスルメみたいな本があってもいいし、私はどちらかというと後者のほうを目指しています。読者の方に一番いいたいのは、「1冊の本を2回は読みましょう」ということなんです。読者も経験値を積んで本を見る目が養われるものです。だから2回読むに値しない本はもう買わないほうがいいかなという気はします。わざわざ紙を使って個体物を作っている意味は、何度も手に取ることだと思うので、やはり書く際も2回読まれることを意識したいし、読むほうも2回読んでほしいなというのはありますね。2回読むと新しい発見があったり、1回目には分かっていなかったことが分かったりするものです。今の本は1回で分かるように書いてあるものが多いので、そこは気をつけたいですね。



小説とビジネス書の融合を構想している


――出版社としては簡単に読める「売れ線」の本を次々に出さざるを得ない事情もあるのではないかと思いますが、今後出版社にはどのような役割を期待されていますか?


倉下忠憲氏: 出版社が本を出すことの特性として、「今」売れる本で資金を回収して、まだ見ぬ「新しい」価値に投資できる行為が挙げられると思います。私の本は、前例がなかった部分を埋めていくというのが基本姿勢です。本を書くきっかけになったEvernoteについて書いた記事も、自分の欲しい情報がないから自分が調べてまとめてやれ、というところからだったので、前例があまりなかったんだと思いますね。

――今後どのような本を書いていきたいですか?


倉下忠憲氏: まず個人の生きる術というか、サバイバルする方法、組織ではなく個人がどうやって生きていけるかという方法を模索して、それをスキルの形で伝えたいなというのがあります。もう1つは1冊読んだら次の本も読みたくなるような、読書好きを増やすビジネス書を書きたいですね。「もうビジネス書なんか手に取らへん」といわれないような本を書きたいと思っています。

――先ほど小説のお話も出ましたが、文学的なジャンルの本もぜひ読んでみたいと思うのですが、どうでしょうか。


倉下忠憲氏: オファーが来たらということですけれど、マネジメントや仕事術の話と、いわゆる小説的なものの2つのジャンルを結びつけたいですね。かなり難しそうなのですが、読者の心に残る小説で、かつ役に立つ本が書けたらいいなと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 倉下忠憲

この著者のタグ: 『インターネット』 『作家』 『本棚』 『本屋』 『書店』 『価値』 『読み方』 『コンビニ』 『ブログ』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る