BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

石田淳

Profile

日本の行動科学(分析)マネジメントの第一人者。NASA、ボーイングなど600社以上が導入し、アメリカのビジネス界で絶大な効果を上げる人間の行動を科学的に分析する行動分析学、行動心理学を学び、帰国後、日本人に適したものに独自の手法でアレンジをし、「行動科学マネジメント」として展開させる。精神論とは一切関係なく、行動に焦点を当てた科学的で実用的なマネジメント手法は、絶大な支持を集める。現在は、日本全国の人材育成、企業のコンサルティング、セミナーや社内研修なども行い、ビジネスだけでなく教育・スポーツの現場でも活躍している。これまでに指導してきた企業は600社以上、ビジネスパーソンはのべ10,000人以上。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子書籍もフル活用。違和感はなくなった


――電子書籍は、早くから活用されているのでしょうか?


石田淳氏: 電子書籍は出始めのころから読んでいます。最初は、「本当に読めるのかな」と思っていたんですけれど、いまはもう普通に読めますね。電子はやり始めると癖になりますね。最近はAmazonで本が届くのが遅く感じるんです。電子書籍なら1、2分でダウンロードできるので、空港に行って、飛行機で何を読もうかなと思ったときに、5、6冊買うことがよくあります。海外に行くときに、片道だけで12、3時間くらい、やることがないんですよ。前は本を持って行っていたんですけど、ものすごく重たいんですよね。

――電子書籍の利点や、今後の可能性についてはどのようにお考えでしょうか?


石田淳氏: 電子書籍は、Googleなどで検索すればすぐに調べることができるので、読書に広がりが出るというのが大きいと思います。文中にリンクがはれて、自分で調べることができるというのは、やっぱり面白いですよね。これから多分皆が流れに乗ってくるんじゃないですか。教科書も変わっていって、電子の教科書で育ってきた世代にとっては全く違和感もなくなると思います。

――電子書籍のシェアが高まるに連れて、出版社や編集者の役割も変わっていくと思いますか?




石田淳氏: 変わっていくでしょうね。流通、卸から全て変わらざるを得ないと思います。僕は全部が電子書籍になるとは思っていないんですが、紙の比率は落ちていくと思うので、本当の意味での編集能力が必要ですね。あと出版社もそれぞれのカラーを明確に出して、この本はやるけどこの本はやらないっていうものが、出てくるんじゃないでしょうか。

―― 一方で、紙の本の良さはどのようなところにあると思われますか?


石田淳氏: 本に書き込みができて、付せんがはれるっていうのはすごい魅力だと思ってるんですよね。電子書籍も、多分似たようなことはできると思いますが、僕はまだやってないんです。紙は紙で良さが残ると思うので、完全に切り替わることはないと思います。ただ紙と電子の比率がどうなるかは分からないですね。

――石田さんの本も電子書籍で出版されたり、あるいは紙の本をスキャンして読まれる場合もあると思いますが、それについてはどのようにお感じでしょうか?


石田淳氏: いいと思いますよ。思いが伝わればいいと思うので、別に紙にこだわることはないと思っています。

――それでは電子書籍への不満、ここはもう少し良くなったらいいという要望はありますか?


石田淳氏: 専門書がないのが残念です。売れ筋の本しか電子書籍になっていないんです。専門書は分厚くて持ち歩くのが嫌になってくるんですよね。本を1冊持つだけでiPadよりはるかに重たいですから。

「いい言葉」を聞いても行動しなければ意味がない


――いまも専門書をお持ちですね。


石田淳氏: いま読んでいる本は、世界最先端の認知行動療法で使われているやり方が書いてある本なんです。多分、どんどんこれからは内面の時代に向かっていくと思いますので、ストレスの低減、人と人の関係性作り等も含めて、この本に書いてあるようなことをもうちょっと分かりやすくした本を書いていこうかなと思って、勉強しているんです。いじめの問題もありますし、職場での人間関係などがストレスになることは多いですよね。それをどうやって避けていくのかっていう内容で書ければいいなと思っています。

――石田さんにとって良い本とはどのような本でしょうか?


石田淳氏: 例えば、同じ景色を見ていても、こういう見方もあるんだ、こういう風に考えることもできるんだという気づきを与えるような本です。パラダイムの変換をおこすような本が、僕はとてもいい本だと思っているので、読んで満足しているだけだったらあんまり意味がないと思っているんですね。読んで、「次にこのステップをやりましょう」というところまでがないと。前に中村天風さんの本を読んだときに、全く同じことを言っていました。いい言葉を聞いていい気分になっても、結局行動に移せなかったら意味は何にもない。いい言葉を書いた後に、その人が具体的に何をすればいいのかってことを書いてないものは読む必要がないという意味のことが書いてあって、僕もまさにその通りだと思ってるんですね。 1つ具体的なやり方を分かってもらえば、自分で考えて派生することができます。そのきっかけを与えられればいいかなと思っています。

広い行動範囲。サハラから南極へ


――石田さんは仕事に限らず、トライアスロンを始められるなど、まさに「行動派」の印象がありますね。


石田淳氏: トライアスロンもやってますし、去年の4月にサハラ砂漠まで行って走ってきました。今年は南極マラソンも出るんですよ。

――南極でマラソンをするのですか?


石田淳氏: はい。南極マラソンと南極トライアスロンがあるんです。2013年の11月なんですけど、南極は夏なんですね。夏なので暖かくて、−10度から−20度くらいだそうです(笑)。

――-20度で暖かいんですね(笑)。いままでに何回か実施されているものなんですか?


石田淳氏: 何回かやってると思います。日本人はそんなに出ていないし、トライアスロンは日本人はまだ1人も参加したことはないって言っているので、初めてだと思うんですけれど(笑)。

――南極で走るには、普段のトレーニングはどういったことをするのでしょうか?


石田淳氏: さすがにそんな寒いトレーニング環境がないので、今年の冬に北海道で合宿しようかなと思って(笑)。

――マラソンやトライアスロンを始められたのはどういったきっかけからですか?


石田淳氏: 僕は3年半前に走り始めるまで運動経験がほとんどないんですよ。長距離を走るなんて大嫌いでした。走り始めたときは週に2回30分歩くっていうところからスタートしたんです。5キロ走ったときは感動しました(笑)。きっかけは『「続ける」技術』(フォレスト出版)という本を出したときに、日経アソシエで、走ったことがない人を集めて半年間でフルマラソンを走ることができるのかという企画をやったことなんです。それがきっかけでマラソンに出て、そのとき一緒にやっていた講師が元プロトライアスロンの選手だったので、「じゃあトライアスロンもやろうか」っていうことで。半年でフルマラソン、それから1年で100キロ完走、それから1年半くらいでサハラです。

――そしてついに南極へ(笑)。


石田淳氏: 世界一暑いところと世界一寒いところでやろうかなと思ったんですね。

――様々な面で、行動することをためらっている読者の方も多いと思いますが、メッセージをお願いいたします。


石田淳氏: 結局は、全部含めてQOL、「Quality Of Life」なんですね。自分の人生の質を高めるということで一貫しているんです。本を読むのも南極を走るのも、同じ地平線上にあるんです。これから日本も、寿命の長さではなくて健康寿命をいかに長く、QOLを高めるかという考え方が広がっていくと思います。どんなものを見ても、それが行動のきっかけになるように、見方を変えることが大切だと思います。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 石田淳

この著者のタグ: 『海外』 『コンサルティング』 『本屋』 『書店』 『マラソン』 『人生の質』 『QOL』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る