BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

田中和彦

Profile

1958年大分県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、リクルートに入社。人事課長を経て、広報室課長を担当。その後、 「週刊ビーイング」、「就職ジャーナル」など4誌の編集長を歴任。98年に、ギャガ・コミュニケーションズへ入社し、映画プロデューサーへ転身。その後、04年にはキネマ旬報社の代表取締役専務へ就任する。現在は独立し、株式会社プラネットファイブの代表取締役を務めている。今までに2万人以上の面接を行ってきた人材コンサルタントとして活躍する一方で、コンテンツ(映画・出版)プロデューサーとしても活動中。著書に『42歳からのルール』『課長の時間術』など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

寄り道や回り道したとしても、仕事には無駄なことはひとつもない



広告の世界を目指したものの、人事課での仕事からキャリアをスタートし、そこからさまざまな職業での経験をすべて「今」につなげ、現在は人材コンサルタント、映画・出版のコンテンツプロデューサーとして活躍されている田中和彦氏。雑誌編集長、映画プロデューサーという経歴にはどのような人生の変移があったのか、さらに本や映画に対する原体験までお話を伺いました。

新聞に映画プロデューサー募集の記事を見て、自分で応募した


――近況と現在の取り組みについて、簡単にご紹介いただいてもよろしいですか?


田中和彦氏: 今、主に3つの柱で仕事をしています。ひとつは研修の講師や講演会での「話す・伝える仕事」。もうひとつは創る仕事ですね。映画のプロデュースをしたりとか、あとは出版のプロデュースしたりする仕事。それから3つ目が執筆ですね。本を書いたり新聞にコラムを書いたりしています。

――もう既にご自著でも書かれていると思いますが、もともとはリクルートにいらっしゃったんですよね?


田中和彦氏: はい。リクルートに入ろうと思った理由はコピーライターになりたかったから。僕が大学生の時は、糸井重里さんなど、スターのコピーライターの方が世の中に現れて、西武百貨店が「おいしい生活」という広告を作っていた。「広告っていうのはモノを売るためのものだけじゃなくて、文化も作るんだ」という時代で、それで広告の世界に身を投じようと思いました。リクルートも求人広告でしたけれども、広告を扱っているからコピーライターを希望して入社したんです。けれども、最初の配属は人事部人事課で、自分の思惑とは違った。ただ、そこでマネージャー向けの新任管理職研修や新入社員向けの研修を担当したんです。その経験が今に生きています。

スタートが人事だったのですが、たまたま「リクルート事件」が起きて、その時に広報室に異動になってマスコミ対応の仕事をして、次に社内報の編集を担当したんです。20代に人事の仕事をやったというのと、広報室での編集の仕事がうまく組み合わさって『週刊ビーイング』という転職情報誌の編集部に異動になりました。

――面白いですね。


田中和彦氏: そこで副編集長をやり、編集長になりました。リクルートでは『就職ジャーナル』や『週刊ビーイング』、自分が提案した『ザッピィ』という音楽の情報誌も担当しました。昔から映画が好きで、そのころはリクルートの中で映画の事業みたいなものに取り組めたらといいなという風に思っていましたね。そうこうしていた時にちょうど朝日新聞の求人欄で小さいギャガ・コミュニケーションズ(現・ギャガ)の映画プロデューサー募集の記事を見つけたんです。

――有名な映画配給会社ですね。


田中和彦氏: 本当に小さな記事だったんです。普段だったら『週刊ビーイング』に載ってなくて新聞に載っている広告は、営業部に電話をして「広告を取れ」と尻を叩く立場なんですけど。その時は「『ビーイング』に載ってなきゃいいな」と思っていました。『ビーイング』に載っていると、やっぱり編集長である自分が応募するというのは読者の利益を奪うことになりますから、気持ち的にはできない。でも、たまたま『ビーイング』に載ってなくて新聞だけだったんです。そこに30~40歳位まで、未経験者可ってあったのでチャンスだなと思って応募したんですね。そこから映画の世界でのキャリアがスタートしたという形です。

40歳を区切りに本当に自分のしたい仕事をやりたかった


――その面接で即日採用されたのですか?


田中和彦氏: いきなり社長面接で、社長は「なんで『ビーイング』の編集長が面接に来たんだろう」って最初は首をかしげていたんですけど、僕の映画に対する思いとか、40歳というところを区切りに本当に自分のやりたい仕事をしたいんだということをお伝えして、そこで話が盛り上がったんです。「じゃあ次は役員に会ってもらうから」ということで、役員と顔合わせっていう感じでぽんぽんっと決まって、映画の世界に入ることができた。

そこから映画をプロデュースしたり、宣伝の仕事を担当しました。『バトル・ロワイアル』の映画化を深作健太さんというメインのプロデューサーの方から相談されて、「やりましょう」って話になりました。最初は幹事会社という製作委員会の取りまとめの役割だったんですが、結果的には幹事会社を降りたんです。映画を作っていく過程の中で社内で、「反社会的な映画なんじゃないか」という話になって。僕はちゃんと役員会でどういう映画かって説明していたつもりなんですけどね。世の中が盛り上がれば盛り上がる程、社内的にあれはやらない方がいいんじゃないかみたいな話になった。最終的には幹事会社は東映さんにお願いしたんです。その件も含めてギャガは製作事業を撤退しようということになり、仕掛かっていた作品などを中止した責任もあったので、会社を辞めたんです。

――次はどのようなお仕事をされたんですか?


田中和彦氏: 『DIRECTOR’S MAGAZINE』という雑誌の編集長をやっていました。映画業界やテレビ業界の監督やディレクターを取材する広報誌でした。その間にギャガがキネマ旬報社を買って傘下に収めたんです。あるときギャガの社長から電話があって、「キネマ旬報社を任せられる人を誰か知らないか」と言われて、「だったら僕はだめですか」と言ったんです。それでもう1回社長から声がかかって、キネマ旬報社を担当するようになりました。その時に初めて出版社という、自分が本を作って出す立場になったんです。情報誌の編集長もやり、出版社で本を出すっていう立場もあり、取材される立場もあり、取材する立場も経験した。そういうたくさんの経験をして今の自分があるんですね。

寄り道をしたり回り道もしたけれど、結果的にすべてが一本道になっていた


――さまざまなお仕事をご経験されていらっしゃるんですね。


田中和彦氏: 人事の仕事をしていた時には、「本当に自分のやりたい道からそれているな」という思いがすごく強くて。その後も色々あって、寄り道や回り道していたんですけれども、今振り返ると、結果的にはすべてが一本道になっていた。振り返ると大きな太い道なんだっていう風に思えるんです。「人生には無駄なことはひとつもない」という気持ちがすごくしましたね。人事の仕事も広報の仕事も一生懸命やってよかったと思います。ギャガを辞めて失業者になった時に英会話学校に通ったりして、自分の生き方を見直す機会もありましたが、そんなこともすべて今につながっている。

――社会人になる前は映画はたくさんご覧になってましたか?


田中和彦氏: 社会人になったのが82年で、80年代はあんまり見てないですね。学生の時は年に100本とか200本を見てたのに、がたんと減りました。ただ30歳以降は社会人としてのペースもつかめてきたので、少しずつ増えていった気がします。

――最初の映画体験というのはいくつ位の時だったんですか?


田中和彦氏: 小学生の頃で、最初にワクワクした映画は『レッド・サン』という映画なんです。三船敏郎、アラン・ドロン、チャールズ・ブロンソンという当時の日仏米の三大スターが競演した時代劇なんです。侍がアメリカに渡って大統領に宝刀を献上する時に襲撃されて宝刀が盗まれて、三船敏郎がそれを奪い返しに行くっていう物語です。子どもながらに「映画って面白いな」と思いましたね。

人の気持ちに火をつけていくような仕事をしたい


――ご自身の執筆等もあると思うんですけれども、仕事場というのは決めてらっしゃるんですか?


田中和彦氏: 仕事場はあるんですが、そこにいることは少なくて、外に出ることが多いですね。研修の講師とかもほとんど研修所だったりホテルだったり依頼された会社の会議室だったり。割合でいうと、週の半分以上は外ですね。

――会社名は「プラネットファイブ」は、どのような由来ですか?




田中和彦氏:星の王子さま』から取ったんです。『星の王子さま』に出てくる5番目の惑星にアルミュールという火をつける人がいて、その点灯夫が火をつけると星が輝いたり花が咲いたりする。人の気持ちに火をつけていくような仕事をしたいなと思っていて、それがちょうどこの会社を設立した時の40代後半の自分の心持ちだったんです。本を創る仕事もそうだし、映画を創る仕事もそう。研修で人に何か伝えるという仕事もそうです。何かその人に可能性を持ってもらったり、前向きな気持ちになってもらったり、気持ちに火がつく仕事をしたいという気持ちからつけた名前です。「田中さん、本書いて、研修の講師をやって、プロデュースをやって、よく人材コンサルタントと映画プロデューサーが両立していますね」とか、「うさんくさい仕事の代表格である映画プロデューサーをやりながら、信頼性が必要なコンサルタントの仕事をよく一緒にできますね」なんていわれますけど、自分の中では全然違和感なくやれているんです。

――表現としては分かれてくるものも、根の部分というか出発点は一緒なんですね。


田中和彦氏: ええ、本当に一緒だと思います。

ここ10年の中で、一番わくわくして読んだノンフィクション


――執筆の件に関して色々とお伺いしたいのですが、仕事場に書籍をたくさんおいてらっしゃるんですか?


田中和彦氏: そうですね。本は倉庫にもたくさんあるんですけどね。

――そういった本っていうのは今大体どこで買われてるんですか?


田中和彦氏: 本屋さんに行って、気が向いたら買ってますし、Amazonで買うことも多いですね。

――最近読んだ本で、「これは面白かった」という作品は何かありますか?


田中和彦氏: 最近ということでもないんですが、『黒澤明vs.ハリウッド―『トラ・トラ・トラ!』その謎のすべて』(文藝春秋)という本です。ここ10年で一番ワクワクして読んだ本はこれですね。ノンフィクションなんですけど、ノンフィクションでありながらとにかく面白いんです。この時間がずっと続いてくれればいいのになって。読みきってしまうと寂しいなって、そんな気持ちになったのは久しぶりでした。『トラ・トラ・トラ!』は残念ながら黒澤さんが降りて、最終的にはアメリカ人の監督が代わりをつとめたんです。なぜ『トラ・トラ・トラ!』から黒澤明が降りたのかという理由は謎に包まれていたんですよね。その後自殺未遂もされましたから、精神的に追い込まれていたとか、それがアメリカ側の資料が公開されたりして、ひとつずつ明かされていくんです。それが本当にサスペンスのようで面白く、「こんなことがあったのか」って、ワクワクしたんです。

ませた少年で不倫がテーマのものやどろどろした作品を読んでいた


――学生時代にはどのような本をお読みになっていましたか?


田中和彦氏: 最初は、中学生の時に遠藤周作さんの『狐狸庵閑話』(新潮文庫)などを読んでました。あと北杜夫さんの『どくとるマンボウ』シリーズ。その後、芥川賞というものを知って、芥川賞作品を読んだりしましたね。芥川賞第1回受賞作家の石川達三の本は、不倫をテーマにした作品やどろどろした人間関係の作品が多いんですが、子どもながらにませた少年でした。月刊誌「文藝春秋」には、年に2回芥川賞作品が紹介される号がありますけど、あれだけは買っていて、受賞作を読むのと審査員の選評を読むのが好きでした。ある人はすごく支持しているのに、ある人はボロクソにいったりとかするのをすごく面白っていました。

――子どもの頃に芥川賞を読まれるというのは、珍しいですよね。


田中和彦氏: ちょっと変わった子どもでしたよね。僕には7つ違いの兄がいたので、彼の影響もありました。あとは高校生の時に『限りなく透明に近いブルー』(講談社文庫)という村上龍さんの本が出て、やっぱりこれは新しい小説なんだなって思いました。その後は、村上春樹さんです。佐藤正午さんの小説も好きです。映画化も何度か試みました。テレビドラマが好きだったので倉本聰さん、山田太一さん、向田邦子さんのシナリオ全集を集めて読んでいました。小説とは全く違って、せりふとト書きしかないのが面白かったですね。

――全部集めたんですね。


田中和彦氏: ちょうどあのころ、『山田太一作品集』(大和書房)と同じ時期に『倉本聰コレクション』(理論社)と『向田邦子全集』(文藝春秋)が出たんです。毎月発売されるとすぐ買いに行って、それぞれ全30巻くらいあったと思います。主だったものはすべて読みました。それも自分の読書体験の中では、大きな意味を持ってる気がします。

人の思考が多様化していることはいいことだと思う


――本というのは、今と昔とでは変わったと思われますか?


田中和彦氏: そんな風には思わないですけど。音楽もそうなんですが、誰もが同じ本を読むという時代じゃなくて、ジャンルがものすごく幅広くなって、細分化されている気がします。ミステリー好きな人はミステリーの本ばかり読んでいたり、文芸なら文芸だけとか、別のジャンルのことについては全く知らないという人も多い気がするんですよ。昔は邦楽か洋楽かという分け方だけでしたよね。今は、洋楽といっても、ヒップホップだとかレゲエとかボサノバとか、色んなジャンルがあるわけですよ。小説や本の世界もそんな風になっているのかなって思います。自分はこの世界で楽しめばよくて、隣のジャンルでどんなに話題になっていても関係ない。だからメガヒットや超ベストセラーみたいなものが生まれにくくなってるような気がしますね。そういう風に人の思考が多様化していくのは、僕はいいことだと思いますね。

――本もたくさん出版されていますが、映画は、今、年間どれ位作られているんですか?


田中和彦氏: 公開されている作品でいうと洋画も邦画も700本くらいで、年間約1500本くらいじゃないですかね。毎週30本新たに公開されてるペースです。公開されてない作品もありますから、すべて網羅しようがないですよね。

――どんな風にピックアップしてるんですか?


田中和彦氏: 自分に近いテイストの人が「あの映画がいい」といったものは見たくなりますし、雑誌や新聞で取り上げられているもので面白いという評判のものですね。

本は大きな宇宙の入り口


――田中さんは電子書籍を利用されていらっしゃいますか?


田中和彦氏: 僕はほとんどアナログ人間なので、電子書籍は、青空文庫で絶版になってるようなものを読むくらいでしょうか。つい最近、横光利一の「」を読み返してみたんですが、とても新鮮な感じでした。

――では、紙の本のよさってどんなところにあると思いますか?




田中和彦氏: パラパラと読めるということでしょうか。本屋さんのよさもそうですけど、僕は「偶然の出会い」というのを大事にしているんですよ。検索は明確な目的があって、ゴールにたどり着くじゃないですか。それは近道で一番いいとは思います。でも、目的もなく漠然と歩いて色んなところを見ている時に、ふっと目につく本があったりして、そこで予想もしなかった世界に触れられるということが大事なような気がしますよね。電子書籍もパラパラめくるという機能ももちろんありますけど、めくってる時に目が留まるというのは、本じゃないと成立しないような気がするんですよね。本がなくならない理由はそこにあるのかなっていう気もします。だから目的がある時はAmazonで検索して買いますけど、実際の本屋さんでは、やっぱり本との偶然の出会いがある。あれだけの量の情報が並んでいてパッと見渡した時に視界に入ってくるというのは、それだけでその本に何かしらのパワーを感じますよね。

――先ほどの「無駄なものは何もない」というのにもつながりますね。


田中和彦氏: そうです。寄り道とか回り道に自分の知らない価値があるっていう、そういうことにつながる気がします。

――田中さんにとって、本はどんな存在でしょうか?


田中和彦氏: 本は、時間や空間を超えて色々な方と会話ができるものだと思っています。世界中の人とでも、あるいは、もう既に亡くなられた人とでも、本を通してその考え方に触れられる。悩んでいる時に本を読んで一歩前に進めたという人がいますけど、ポンと背中を押してくれるわけです。地球の裏側の人や100年以上も前の人が背中を押してくれるなんていうことは、本じゃないとないですよね。それが本のすばらしさだと思います。だから僕は、本は大きな宇宙への入り口だと思ってるんです。1冊の本の向こう側にとてつもなく広がった世界があるんだっていう。

電子書籍が広がっていくことは、宇宙がさらに大きくなるということ


――今後電子書籍が広まっていく中で、出版社や編集者はどのような役割だと思いますか?


田中和彦氏: 電子書籍が広まると、印刷会社や物流もなくなるわけですから、誰でも電子書籍という形で書籍を出版できる時代になりますよね。それが広がっていくっていうのは宇宙がさらに大きくなっていくことだと思います。なので、僕はそれを否定もしません。ただ、読者とその本をつなぐことを編集者は考えていかなきゃならない。単純にたくさん本があって、「どうぞ」って言うんじゃなくて、「この本はどういう人に読んでほしい」という接続する部分を考えて、誰に伝えたいのかというターゲッティングを考えていかないと、混沌としすぎてしまって、本来届くべき人に届かなくなるのは心配です。本の点数はもっと増えるわけですから、本当にこの本を読ませたい人に対して、そこに導く役割が編集者にはあると思います。。今は、過渡期なのかなという気がします。レンタルレコード、レンタルCDというものが一般化して色んなものが整備されていったように、権利を持ってるクリエイターの人から流通の会社、出版社や取り次ぎの会社とかで、どう共存できるのかを、皆さんで話し合ってる途中なのかと。電子書籍は利用者にとって便利なものだし、それが本を読む機会をたくさん作るわけですし、収納場所が限られている中、容量次第で数万冊の本がこの薄っぺらいiPadの中に入るんですから、時代の流れとしては間違ってないと思います。

本は人それぞれの価値観の中で変わっていくもの



――紙の本を電子化する際に、断裁しなければならないのですが、何か心理的に抵抗はございますか?


田中和彦氏: それはないです。それは人それぞれの価値観があるので。僕も本は大事にします。僕のメンタリティからすると、本はそのままにしておきたいなという風には思いますけど、本を機能だと思っている人もいますからね。それは人それぞれの価値観の中で変わっていくものだと思います。音楽だって、CDというモノとして自分で持っておきたいという人はいるわけですよね。それと同じです。

――それでは最後に、今後お書きになりたいテーマを伺えますか?


田中和彦氏: 今、ビジネス書だと「会社の中でどう働いていけばいいのか」みたいなことを中心に書いていますけど、もう少し生き方に寄るような本も書きたいと思ってます。実際出版社から依頼もあったりするので、「広く、いかに生きればいいのか」というそんなテーマに挑戦したいと思っています。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 田中和彦

この著者のタグ: 『映画』 『生き方』 『働き方』 『紙』 『広告』 『編集長』 『コピーライター』 『きっかけ』 『転職』 『文化』 『プロデュース』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る