BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

田中和彦

Profile

1958年大分県生まれ。一橋大学社会学部卒業後、リクルートに入社。人事課長を経て、広報室課長を担当。その後、 「週刊ビーイング」、「就職ジャーナル」など4誌の編集長を歴任。98年に、ギャガ・コミュニケーションズへ入社し、映画プロデューサーへ転身。その後、04年にはキネマ旬報社の代表取締役専務へ就任する。現在は独立し、株式会社プラネットファイブの代表取締役を務めている。今までに2万人以上の面接を行ってきた人材コンサルタントとして活躍する一方で、コンテンツ(映画・出版)プロデューサーとしても活動中。著書に『42歳からのルール』『課長の時間術』など。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人の気持ちに火をつけていくような仕事をしたい


――ご自身の執筆等もあると思うんですけれども、仕事場というのは決めてらっしゃるんですか?


田中和彦氏: 仕事場はあるんですが、そこにいることは少なくて、外に出ることが多いですね。研修の講師とかもほとんど研修所だったりホテルだったり依頼された会社の会議室だったり。割合でいうと、週の半分以上は外ですね。

――会社名は「プラネットファイブ」は、どのような由来ですか?




田中和彦氏:星の王子さま』から取ったんです。『星の王子さま』に出てくる5番目の惑星にアルミュールという火をつける人がいて、その点灯夫が火をつけると星が輝いたり花が咲いたりする。人の気持ちに火をつけていくような仕事をしたいなと思っていて、それがちょうどこの会社を設立した時の40代後半の自分の心持ちだったんです。本を創る仕事もそうだし、映画を創る仕事もそう。研修で人に何か伝えるという仕事もそうです。何かその人に可能性を持ってもらったり、前向きな気持ちになってもらったり、気持ちに火がつく仕事をしたいという気持ちからつけた名前です。「田中さん、本書いて、研修の講師をやって、プロデュースをやって、よく人材コンサルタントと映画プロデューサーが両立していますね」とか、「うさんくさい仕事の代表格である映画プロデューサーをやりながら、信頼性が必要なコンサルタントの仕事をよく一緒にできますね」なんていわれますけど、自分の中では全然違和感なくやれているんです。

――表現としては分かれてくるものも、根の部分というか出発点は一緒なんですね。


田中和彦氏: ええ、本当に一緒だと思います。

ここ10年の中で、一番わくわくして読んだノンフィクション


――執筆の件に関して色々とお伺いしたいのですが、仕事場に書籍をたくさんおいてらっしゃるんですか?


田中和彦氏: そうですね。本は倉庫にもたくさんあるんですけどね。

――そういった本っていうのは今大体どこで買われてるんですか?


田中和彦氏: 本屋さんに行って、気が向いたら買ってますし、Amazonで買うことも多いですね。

――最近読んだ本で、「これは面白かった」という作品は何かありますか?


田中和彦氏: 最近ということでもないんですが、『黒澤明vs.ハリウッド―『トラ・トラ・トラ!』その謎のすべて』(文藝春秋)という本です。ここ10年で一番ワクワクして読んだ本はこれですね。ノンフィクションなんですけど、ノンフィクションでありながらとにかく面白いんです。この時間がずっと続いてくれればいいのになって。読みきってしまうと寂しいなって、そんな気持ちになったのは久しぶりでした。『トラ・トラ・トラ!』は残念ながら黒澤さんが降りて、最終的にはアメリカ人の監督が代わりをつとめたんです。なぜ『トラ・トラ・トラ!』から黒澤明が降りたのかという理由は謎に包まれていたんですよね。その後自殺未遂もされましたから、精神的に追い込まれていたとか、それがアメリカ側の資料が公開されたりして、ひとつずつ明かされていくんです。それが本当にサスペンスのようで面白く、「こんなことがあったのか」って、ワクワクしたんです。

ませた少年で不倫がテーマのものやどろどろした作品を読んでいた


――学生時代にはどのような本をお読みになっていましたか?


田中和彦氏: 最初は、中学生の時に遠藤周作さんの『狐狸庵閑話』(新潮文庫)などを読んでました。あと北杜夫さんの『どくとるマンボウ』シリーズ。その後、芥川賞というものを知って、芥川賞作品を読んだりしましたね。芥川賞第1回受賞作家の石川達三の本は、不倫をテーマにした作品やどろどろした人間関係の作品が多いんですが、子どもながらにませた少年でした。月刊誌「文藝春秋」には、年に2回芥川賞作品が紹介される号がありますけど、あれだけは買っていて、受賞作を読むのと審査員の選評を読むのが好きでした。ある人はすごく支持しているのに、ある人はボロクソにいったりとかするのをすごく面白っていました。

――子どもの頃に芥川賞を読まれるというのは、珍しいですよね。


田中和彦氏: ちょっと変わった子どもでしたよね。僕には7つ違いの兄がいたので、彼の影響もありました。あとは高校生の時に『限りなく透明に近いブルー』(講談社文庫)という村上龍さんの本が出て、やっぱりこれは新しい小説なんだなって思いました。その後は、村上春樹さんです。佐藤正午さんの小説も好きです。映画化も何度か試みました。テレビドラマが好きだったので倉本聰さん、山田太一さん、向田邦子さんのシナリオ全集を集めて読んでいました。小説とは全く違って、せりふとト書きしかないのが面白かったですね。

――全部集めたんですね。


田中和彦氏: ちょうどあのころ、『山田太一作品集』(大和書房)と同じ時期に『倉本聰コレクション』(理論社)と『向田邦子全集』(文藝春秋)が出たんです。毎月発売されるとすぐ買いに行って、それぞれ全30巻くらいあったと思います。主だったものはすべて読みました。それも自分の読書体験の中では、大きな意味を持ってる気がします。

著書一覧『 田中和彦

この著者のタグ: 『映画』 『生き方』 『働き方』 『紙』 『広告』 『編集長』 『コピーライター』 『きっかけ』 『転職』 『文化』 『プロデュース』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る