BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

北岡伸一

Profile

1948年生まれ。71年東京大学法学部卒、76年9月東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了、法学博士。76年から立教大学法学部講師、助教授を経て81-83年にはプリンストン大学客員研究員、85年立教大学法学部教授、97年から東京大学法学部教授。2004年特命全権大使(日本政府国連代表部次席代表)を経て、06年9月に東大法学部教授に復帰。2012年3月に東京大学を辞職。2012年4月より、政策研究大学院大学教授、10月より国際大学学長を兼任。専門は日本政治史、日本外交史。サントリー学芸賞、読売論壇賞、吉野作造賞など受賞多数。2011年に紫綬褒章受章。近著に『官僚制としての日本陸軍』(筑摩書房)がある。

Book Information

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

改めて感じる『紙の本』の良さとは


――今、紙の良さっていうのはどういったとこにあると思いますか?


北岡伸一氏: やはり読みやすいですね。それから飛ばし読みができるから、読むのは紙の方が早いんじゃないかな? たたたたっと読めるから。だから新聞って見出しがあってほんの2、3分で全部読めるわけですよ。それがなかなかできないですよね。だから紙はなくならないけどもバックナンバーを保存する必要がなくなるのはやっぱり大きいと思います。



――それでは、初めての読書体験についてお聞かせいただけますか?


北岡伸一氏: 最初は絵本ですよね。僕は読書少年だったので暇さえあれば本を読んでいました。よく両親も本を買ってくれたし、親戚もお土産に本を持ってきてくれました。だから僕はずっと本を読んでいてね、気が付くと日が暮れていたり、母親が御飯ですよって呼びにきたりした(笑)。幸せな少年時代でしたね。あのころは何の不安もなかったな。小学生の頃に読んでいたもので印象に残っているのは、当たり前だけど『シャーロック・ホームズ』とかですね。あれを通じて僕は自分の中のイギリスとかロンドンのイメージができていると思うし、『4つの署名』はユタ州が出てくるしね。「アメリカの政府っていうのはこういう所かな」とか、あれで出てきたイメージが大きいですね。あとは『史記』(司馬遷)。子供向けに書きなおしたものですが、面白い本でしたね。その他は、よくある少年少女文学全集みたいなのを乱読していました。中学校の頃は、岩波新書の『私の読書法』(大内兵衛著)という本に影響を受けました。その中で、1カ月1万ページ読書するということを書いてあったんですよね。

――1カ月に1万ページですか?


北岡伸一氏: その人はそれをノルマにしていたから。真似して僕もそれに挑戦してしばらくやっていましたね。だから1日に300ページ読まなくちゃいけないんですよ。結構大変で、授業中も読んでいた。1日さぼっちゃうと大変ですね。結局追いつかなくなるとやさしい本を読むんですよ。どんどん読めるからね。どちらかというと日本文学はちょっと少なくて、海外の翻訳ものが多かったですかね。これは当時のインテリ階級社会ではよくあったことで、美智子様が子供の頃読んだ本のことを書かれたことがあったんですけど、僕のレパートリーとよく似ていると思います。正田家は、美智子様の幼少の頃、色んな海外の教養につながる本を与えて読ませたんですね。そういうこともあって、僕はKindleを買った時、シャーロック・ホームズ全集とドリトル先生シリーズはすぐ買った(笑)。

難しい本をあえて読むことで、『論理構成力』は鍛えられる


――今易しい文体で書かれたものは、世の中にたくさん広まっていると思うんですが、ある意味ちょっと頭をひねらなければならないようなすごく難しい本を読むというのも重要なことだと思われますか?


北岡伸一氏: 私は文章をそぎ落として書く方なんですが、あんまりわかりにくいのは困るけども、抽象的な文章は必要だと思います。例えば、法律の本はとても読みにくいわけです。1ページ読むのに1分とか、2分かかるわけ。ところがですね、民法でベストセラーの本で、横組みで2色刷りっていう本があってね、古い先生からすると「何だこれは」となるんですね(笑)。「ちゃんとした受験参考書じゃないだろう」とか「なんで2色刷りだ?」とか。昔は全て文章で書いてあって、それを読みながら自分で論理構成をしていくということを勉強していったわけです。でもそのベストセラーの民法の本は最初から段を替えて、「ポイントは1、2、3」と分けて書いてあって、覚えやすい。覚えやすいけども、自分で論理構成をしていく能力は開発されないのではないかという危惧はありましたね。

――なるほど、親切すぎると開発されない能力もあるんですね。


北岡伸一氏: ただ、それは日本だけの流れではない。アメリカでもスタディエイドというのかな。勉強の為の色んな本というのが出ているんですよね。例えば、『~~フォーダミー』とか。日本で言うと『サルでもわかる~~』ですよ。そういったものがいっぱいある。本当に『アメリカンヒストリーフォーダミー』とか、『フレンチラングエージフォーダミー』とか、『ピアノプレイングフォーダミー』とか『シンギングフォーダミー』とかいっぱい出ているんです。それはクイズとか織り交ぜながら覚える参考書なんですが、確かに覚えやすい。実用的なもので英会話なんかもある。努力する為の道具がどんどん便利になっていますね。

日本人の『英語』が上達しない理由とは


――日本人の英語が上達しないのは、どうしてだと思われますか?


北岡伸一氏: 教え方が悪いと思います。あとは集中が足りない。1週間に1時間、100週やってもね。上達が知れています。1日1時間なら効果があるかな。ぎゅーってまとめてやることが大事ですね。帰国子女とか、ネイティブの人にはかないませんけども、ある程度は努力でいけると思います。僕なんか初めて留学したのは33ですけども、それでも国連の安保理で議論することまではできましたから。

――ご自身の勉強法はどのようなものがありますか?


北岡伸一氏: 僕はそうですね。ネイティブに個人教授受けたこともあるし、オススメはシャドーイングとか、ネイティブの話を丸暗記することです。シャドウィングというのはネイティブの早いやつを同じスピードで一緒に読むんです。アクセントとかね。それから、今の電子辞書は発音まで一緒に出るから便利です。「この発音ちょっと違ってたな」とかすぐに調べられる。今の電子辞書は紙の辞書よりも使いやすいから、もっと今の若い人たちは英語が上達するはずなんだと思いますよ。僕はレッスンは、「身銭を切ってやれば多少は上達する」という意見なんです。国連大使をやっている時も僕は個人教授を受けてましたね。

著書一覧『 北岡伸一

この著者のタグ: 『英語』 『海外』 『組織』 『学者』 『コンピュータ』 『インターネット』 『紙』 『歴史』 『アジア』 『テレビ』 『研究』 『新聞』 『本棚』 『人生』 『法学部』 『研究者』 『仕組み』 『雑誌』 『キャリア』 『リスク』 『現場』 『読書法』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る