BOOKSCAN(ブックスキャン) 本・蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

世界中の本好きのために

古籏一浩

Profile

1969年生まれ。長野県のまんなかあたりに在住。昔はmz-700でゲーム制作、少し前はWeb/JavaScript、今は映像なども手掛け、幅広いスキルを持っている。WEB上でのノウハウ、情報公開にも積極的。Google API Expertとしても活躍している。書籍は50冊ほどに渡り、Web関係の書籍多数。主な著書として『JavaScriptポケットリファレンス』(技術評論社)、『10日でおぼえるHTML5入門教室』(翔泳社)など。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

電子書籍にはあまり期待しない方がいい



中高生の頃からSHARPのマイコン『MZ-700』のプログラマーとして伝説となり、JavaScriptやMacOSXの基本TIPSなどWEB上での情報公開を多数している古籏一浩さん。プログラミングの著作は50冊を超え、電子書籍やDTPにも造詣が深い古籏さんに、インターネットや電子書籍の未来についてお伺いしました。

初めはMZ-700に親しみ、途中はDTPで遊び、今はJavaScriptを研究する



古籏一浩氏: 僕の本業は配達業なので、この仕事場で執筆をしますが、配達中の車の中でしゃべって書くこともあります。もちろん赤信号で止まっている時ですが。執筆は音声録音のシステムを使いますね。『iPhone4S』でメモ帳があって、音声から出力をしてくれる。認識はあんまり良くはないんですが。実際に赤信号で音声出力した原稿で、本のイントロや短い章を書いています。

――原稿の文章など、基本的なお考えは、全部頭に入っている状態なのでしょうか?


古籏一浩氏: 頭に入っているかというと、それはあらかじめ入れておくんですね。単語とか資料的なものは全部片っ端からそうなんです。覚えたいものを書くと頭の中に入るわけですよ。自分の場合は大体この本1冊弱、400ページ分はまるまる全部入ります。

――やはり常人の技ではないと思うんですが。


古籏一浩氏: そんなこと無いですよ。手塚治虫の伝記か漫画にあったけども、手塚治虫さんは全部書いたことを覚えているからね。「本棚のどこにあって」とかね。でもそれくらいでは驚かないですね。

――資料を丸暗記されるのは昔からですか?


古籏一浩氏: 中学1年の時は英語の『NEW HORIZON』(東京書籍)という教科書をほぼ丸暗記していました。暗記の訓練などは特にしていません。普通にできたというか。点数は、丸暗記できる英単語などはいいんですけども、中学1年の科目は数学とか、丸暗記だけでは点がとれないレベルになっている。英語なら、単語を覚えればテストの点はいいわけです。ところがこれが文法や話し言葉になると、途端にダメになる。数学でも、計算問題は大丈夫でも方程式はダメ。

――暗記力の凄さは、ご執筆の時、編集者に驚かれたりされますか?


古籏一浩氏: 編集者とはほとんど会いませんね。こちらが長野で相手は東京だったりしますし、お互い忙しいので。Skypeでの打ち合わせも、共同執筆の企画の時に1度きりです。やりとりは99パーセントがメールです。

期待した本に裏切られて、『自分で書こう』と思い立った


――本を執筆されるようになったきっかけをお教えいただけますか?


古籏一浩氏: ひとつは腹が立ったからです。1995年の3月の終わりにインターネットブラウザーの原型である『Netscape Navigator』のバージョン2が出た。その時に、ようやくコンピュータ業界でよく聞くJavaScript(ジャバスクリプト)っていうオブジェクト指向スクリプトの言語が搭載されたんです。その時に解説の本が2冊ばかり出たんですね。ところが、1冊はただテキストを流し込んであるだけの本。「こんな本、使えるか!!」と思いました。もう1冊は、何を思ったか自分の考えをつらつら書いているだけだった「期待して買ったのに、こんな本役に立つか!」と腹が立ったので、もう自分で書こうと。最初は役に立つコンテンツをのせたウェブページをネットで公開したんですね。その時に、DTPソフトもパソコンもレーザープリンターも手元にそろっていたので、「よし、本を自作してコミックマーケットで売ろう」と(笑)。僕はコミックマーケットではその前から色々な物を売っていたので。

――それで実際にDTPで組まれて、製本までされて、デザインもされたんですか?


古籏一浩氏: 当時のDTPソフトは『PageMaker』なんですね。DTPという言葉が日本に入る前のことです。それを使ってページのデザインをしました。当時一緒に出たのが『Illustrator』のバージョン1なんです。当時は英語版でした。その前も一太郎やWordStarという英語版のソフトを使って、某社のICのマニュアルを作成していました。パソコンのサークル会報とかを毎月出していたので、執筆に関してはサクサクと。途中まで作成したものをWEBにアップしておいたのですが、そうしたらウェブページのコンテンツを見つけた人がいまして、それがのちに1冊目の本の共同執筆者になる松尾忠則さんだった。彼は九州在住なんですが、「僕、知り合いの版元に原稿を見せてみるよ」と言ってくれたんです。そこはパソコンの専門書を出していた出版社だったんですが、編集にかけあってもさっぱり音沙汰が無かった。それで「これは見込みがないから他の出版社にしよう」ということで、当時『インターネットマガジン』(1994-2006 年まで/インプレス)というのがあったわけです。その書籍一覧をたまたま見たら『JavaScript』がなかったので、「じゃあここにしよう」と決めたんです。それで、東京で松尾さんと打ち合わせをして、インプレスへ行くまえに、「前半は僕が書くよ」「じゃあプログラムはこっちが書くよ」って作業分担をして、出版社行った時はもう、原稿が全部できていましたね。

――それがご著書の第1弾だったんですね。


古籏一浩氏: 当時は『JavaScript』といえば、日本語では僕のページか、もう一つの『独学JavaScript』というサイトしかなかった。今と違って、ネット人口も少なかったですし、機械のスペックも違っていたので、Java自体が動かなかったんですね。Macも、Macintoshなんだけど、使っていたのは68系Macの『MacSE30』でした。本当に黎明期です。

コンピュータ歴は父親の会社の『ミニコン』をいじったことが始まり



古籏一浩氏: 僕がウェブサイトを始めたのは、1996年の3月あたりですが、コンピュータ歴はもうちょっと長いんです。僕の父親が勤務していた会社が、日本にコンピュータが十数台しか無い時に『東芝TOSBAC』というミニコン(1960-1980年代に普及した本棚サイズ程度のコンピュータ)を導入していたんです。当時は億単位したシステムだと思うんですが、そういうのが会社にあった。当時はそのメモリが当時は16Kくらい、拡張して32Kじゃなかったかな。

――どんなことができるのですか?


古籏一浩氏: 基本的には給与計算をやらせるのが主な目的だったんですけれど、あの当時『TOSBAC』はグリーンディスプレーで、モニターでちゃんと計算できたんですよ。これが画期的だった。何故かというと、当時は紙テープかパンチカードの時代だったんですよ。1977年か1978年ですよね。確かそのぐらいのはずです。僕は小学校低学年で、『インベーターゲーム』とか『パックマン』とかゲームがやりたいだけだった。その当時、学校ではインベーダーゲームで遊ぶのが禁止されていた。だから『パックマン』ならインベーダーゲームではないから問題ない、パックマンで遊ぼうと。それで、当時パックマンをプレイするのが1回100円。300円くらいしかお小遣いがないのに、全額つぎ込んでいた(笑)。
それで、コンピュータを使えばゲームが遊びたい放題だと…。多分僕の世代で、あの当時マイコンとかパソコンとか買った人は同じ考えの人が多かったのではないかと思います。パソコンを買えばゲームがただで遊びたい放題だったわけです。それで、そのTOSBACには都合のいいことに、ゲームが2・3本搭載されていたんですね。その一つがオセロ風ゲームだったのはよく覚えています。それでコンピュータに挑戦したら、まんまと負けました。すごく強くて。それで『全部取られた!』って言っていたら、会社の社員が寄ってきて、『全部取られたやつがいる』とガヤガヤしていましたね。

――いわゆるインターネットが普及する95年から、今2012年ですが、コンピュータの変遷についてはどうお感じになりますか?


古籏一浩氏: 途中から進化する速度がうんと速くなりましたね。僕が高校3年の時に、音楽を作っていた友だちと「ゲームでポリゴンとして置いて動かし放題のものができたらすごいよね」と話していて、自分たちの予想としては、そういうものができるのは何十年か後だろうという感じだったんです。ところがもう半年後には実現されていましたね。それがアタリ社から出た『ハードドライビン』というアーケードゲームで、その後に『V.R. バーチャレーシング』(SEGA)『リッジレーサー』(ナムコ)ときて、『リッジレーサー』からかなり速くなりました。単色ポリゴンの三角形で・・・という状態で一生懸命やっていたのが、1年もたたないうちに、『リッジレーサー』になっちゃうわけですよ。「ムーアの法則」(ゴードン・ムーア博士の提唱した、半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増するという法則)ですね。

小さい頃は『スカイウォッチャー』や『天文ガイド』を愛読


――幼少期はどんな本を読まれていたんですか?


古籏一浩氏: 小学校5年くらいまではほとんど天文学の本です。今で言うと『天文ガイド』(誠文堂新光社)が一番近い。『スカイウォッチャー』(アストロアーツ)とか。Vixen(ビクセン)というメーカーの天体望遠鏡をクリスマスプレゼントで買ってもらいました。

――手に入れた時の感触はいかがでしたか?


古籏一浩氏: 当時は、惑星探査機のパイオニア10号や11号がまだ木星についたばかりの時代です。口径6cmの望遠鏡でもちゃんと木星の四大衛星などが見えました。土星の輪も見えましたね。でも、探査機から写真が送られてきてしまうと、他の人に見せても「なーんだ」って言われて悔しかったですね。

――新しいものへの探究心はそういった所から芽生えていったのかなと思うんですが、昔から好奇心旺盛だったのですか?


古籏一浩氏: 自分の興味のあることは長い時間をかけてやっていましたが、なまけものでしたね。当時小学校3年くらいの時に、コンピュータでゲームを作りたいと親に言ったら、「CPUの仕組み」みたいなCPUのアーキテクチャ(基本思想や設計)の本を買ってきて、これで勉強しろって言われまして、読んでみたんですが、2ページ目でわからなくなりました(笑)しょうがないので買ってきたのが『マイコンベーシックマガジン』。あれはゲームしか載ってないから。だからできそうだと思ったんだけど、マイコン自体がない。それから何年か待ってMZ-700(SHARPのMZシリーズに属する1982年に発売された8ビットパーソナルコンピューター)というマシンを買ってもらったんです。仕組みですが、音楽カセットをここに入れて、それで市販のテープに作ったプログラムを記録していくんですね。

――出力はどのようにするのでしょうか?




古籏一浩氏: Lってするとコンピュータが読むんです。この当時のコンピュータはリセットを押しても消えないんです。もう1回AじゃなくてBにしようと思ったら、さっき打ったデータが残っているので、02とやって今度はBが出るようにします。1Aの4000番地からプログラムと。コンピュータっていうのはこういうものです。これが純粋な機械語です。逆に言うと高級言語は要らないんですよ。今でも、コンピュータの中は、本当はこうなっている。今も変わらないですね。僕は本来の仕組みを知っていますから、こういうことをやっているとPCの裏で何が動いているかよくわかるわけです。だから危険なプログラムとかバグが出るプログラムとかは必然的に避けられる。「これは危ないな」ということで。

全てのデバイスは「30年後も使えるか」が基準


――電子書籍関連のお話をお伺いさせていただきたいのですが。


古籏一浩氏: そうですね。今そこに『kobo』があるけど、それは30年たったら動いて使えると思いますか?まあダメでしょうね。

――『Kobo』の使用感などはどうですか?


古籏一浩氏: 2度と使わないよって感じはしますね。大体アプリケーションが最初から入らなかった。Mac版は特に。Windows版もそうだったけど、インストールしても起動しないですからね、まともに。昔のKindleもいじりましたね。『Kobo』はあれと比べれば確かに早いし、ちゃんと縦書きにはなってます。

――30年たってもちゃんと使えるのかというのは、古籏さんの中でひとつの大きなポイントになっているのでしょうか。


古籏一浩氏: そうですね。もっというと、うちにはこういう骨董品の古書もあります。気が向いたので近所のショッピングセンターの骨董市で買ったんですよ。ひらがなで書いてあるけれど読めない(笑)。

――隔世の感がありますね。


古籏一浩氏: 一応和紙なら1000年以上持ちますからね。電子書籍とか書籍っていうのは長期間残すのか、単にぱっと見て捨てるようなものでいいのか、ライトノベルとか小説みたいな字が多いのもあれば、できるシリーズとかああいう複雑にレイアウトしてあるのもありますからね。そうすると一言で電子書籍にすればOKっていうけど、書籍にすること自体が難しいですよね。

――今の電子書籍の普及状況の問題点やご希望などはありますか?


古籏一浩氏: 出版社が電子書籍を出すこと自体が本当に良いのかという疑問はありますね。例えば貴重な資料を1回紙で刷ってしまえば、出版社の責任において保管しなくても、国会図書館が保管できるわけですよ。でも楽天がうんと頑張って『kobo』が世界中普及しちゃった。でも楽天が何かの拍子に事業をやめちゃって、その資源を外国に売却しちゃったら・・・。そうしたら本の資産は全部外国に行ってしまうわけですよ。そうしたら自分の国の本なのにお金を払えと言われますよね。そういう所が想定されますよ。大体自分のメールとかも海外のサーバーにあったりするわけですし。情報が筒抜けですよね。今は楽天の『kobo』が電子書籍のベストだと思っても3年後は、「もうそんなの全く読めませんよ」って言われたらどうするんだと、多分みんな思っていますよね。紙で買っておけば間違いなく自分のものですから。物理的にね。

――そこが足かせというか、爆発的に普及しない原因なのでしょうか?


古籏一浩氏: いろんな所に問題がありすぎて、早々には行かないですよ。大体じゃあ昔の本でも、懐かしいからPDFでもいいから電子化しろと言われても、データがあるのに開けないし見られない。作る側にそもそも問題があるんですよ。出来上がったレイアウトがたいがいぐちょぐちょですからね。だからそれを『EPUB』にしようとするとやり直しなんですよ。自分でDTPをやるとわかると思うんですが、テキストベースの本の電子化は楽なんですよ。あとはフォーマットが決まっているもの。文字があって、図があると。こんなのは文字と画像をただ流し込めばできちゃう。でもレイアウトが複雑な本は困るわけですよね。図の上にさらに図があったりする。これを『EPUB』で電子化というと難しいわけです。もう挫折ですよね。大半こんなのが多いんですよ。校正やチェックを誰がするのという問題もありますし。あと、電子書籍でみんなやりたいのはAmazon型の集中管理ですよね。でも、そこがこけたらもうアウトですよね。

人類の文化の歩みを残すためにも、全てを電子化しない方がいい



古籏一浩氏: どんなものでも100年経てば非常に価値が出るものなんですが、人類が2000年か3000年後は生きているかもしれないけど、例えば今のコンピュータ文化、コンピュータを使った世界がなんらかの拍子に崩壊したとする。また1からやり直しだけど、今度はまた同じような歴史をたどるはずですよね。大体。その時に例えば、漫画で言うドラゴンボールがあるじゃないですか。まあ5000年ぐらい経ったとしましょうか。それで、日本で発掘調査したら、ドラゴンボールの本が出てきた。それで他の本は出てこない。
漫画を見ると人間が空を飛んでいるわけです。「なんだこれは、昔の人間は空を飛んでいたのか」と。ところがもっとまずいことに、アメリカで発掘しても、フランスでも香港でも世界中あちこちで同じような本があって、「昔の人間は間違いなく空を飛んでいたはずだ」とか、とんでもない解釈がされてしまったら・・・。きっと、余計な情報が消えさると、そんなオチになっちゃうわけですよ。だから、僕は余計な情報というのは非常に大事だと思っています。司馬遼太郎なんかも、時代考証の資料として、普通の人の日記を集めていました。いろんな庶民の日記を照合していくとこういう文化の中でこうなっていたということを知るために。今だとドラゴンボールは漫画本だってわかっているけど、5000年経ったら漫画文化が無い可能性はありますし、ひょっとすると『ドラゴンボール』が正しい歴史書になるかもしれない。まずいですよね。

――ということは、電子書籍以外にも紙で資料を残す必要があると。


古籏一浩氏: 考えとしては、例えばどこかに統括してもらって、そこに全部データを打ち込むと。それで紙の本は紙の本で、保存用として残しておくか受注生産にするって手ですね。

――選択肢として紙の本も残しておくということですね。


古籏一浩氏: そうそう。手元に残しておきたい長期保存と、今とりあえず読めればいいものと。

未来を読むのには『日経サイエンス』を読むといい



古籏一浩氏: 僕は本を自分で沢山自炊しているんです。自炊すると読まなくなる。これは確かですね。あれば満足なんだと思います。所有しているという満足感ですね。もうひとつわかったのが、自分の本もPDFだと、調べる時プログラム系はすごく楽だということです。非常に便利ですね。

――ご自身が書かれた本が、電子化の際に裁断されることについて、何か特別な思い入れはございますか?


古籏一浩氏: それは全く無いですね。紙は劣化しますしね。僕の田舎の家は、家が3軒あるうちの2軒は全部本で埋まっているんですよ。親が買ったものや僕が買ったもので。面白い雑誌と言えば、『日経サイエンス』ですね。多分将来の流れがどうなるのかを知りたいなら、『日経サイエンス』を見たほうが早いですね。あれが10年後とか20年後とかの世界をのぞかせてくれる。読むと「ああ未来はこうなるんだな」というのがわかるから。今の携帯とかスマートフォンの特集も、確か1992年か90年近辺にやっていましたよ。

――92年といったらもう20年前ですよね?


古籏一浩氏: 15年ぐらい経つとそのシステムが使えるようになって、20年たつとみんなに浸透しているという法則があるわけです。そういうことを覚えておいて、読んでおくと、「ここに投資しても無駄だ」っていうのがわかる。とても丁寧に書いてありますよ。逆に一番あてにならないのは経済関係の週刊誌ですね。売れているけれど、あれをあんまりあてにしちゃいけないと思います。僕はあそこに書いてあることは全部うそだと思っていますよ。あんなに外れる予想は無いから。『iPhone』は何故売れないかとかね。こんなものは売れないとか書いてある。でもその半年後にバカ売れしているわけですよ。でもなんでこんな雑誌が生き残っているのかと思ったら、状況対応力が優れているからですよね。
最近思うのが、編集者の価値っていうのがどれぐらいかわかりました。計算したことありますか? 編集者をきちんと入れて、原稿を書いて本にしたものと、自分でただ書きおろして『Google AdSense』とかに広告をはりつけて売ったものがあるとして、売れ行きがどれぐらい違うと思います? 編集者によって違うんですけど、自分一人でやった時の大体2万倍です。1万か2万倍。編集者の価値っていうのはそのくらいあるんですよ。こっちの売り上げは1000円しか無いのに、編集者にお願いすると200万円とかそれぐらいになってくるんです。だから最近編集者の価値がどれぐらいかを、数値化したいという人もいるわけです。

――インタビューを読まれる読者に向けて一言メッセージをお願いできますか。


古籏一浩氏: 電子書籍に対して? それはこれしかないです。あまり期待しないことですよね。

(聞き手:沖中幸太郎)

著書一覧『 古籏一浩

この著者のタグ: 『英語』 『漫画』 『海外』 『数学』 『コンピュータ』 『インターネット』 『可能性』 『紙』 『ノウハウ』 『歴史』 『研究』 『本棚』 『お金』 『雑誌』 『世代』 『プログラミング』 『スマートフォン』 『レイアウト』 『アプリ』 『プログラマー』 『売り上げ』 『ライトノベル』

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
著者インタビュー一覧へ戻る 著者インタビューのリクエストはこちらから
Prev Next
ページトップに戻る